インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2018年08月22日

鹿の角の壁飾り・・・台座

今年の年初、一時帰国した同僚のTさんから土産だと言って「猪の牙と」「鹿の角」を
頂いた。
猪の牙の方は、既に加工して一対のお守りを作ったが、問題は「鹿の角の方で、どう
使ったものかアイディアがまとまらず暫く放っておいた。
刀掛けなんてのもあるが、我が家に日本刀なんかあるわけがなく、結局壁掛けに
しようと思いついた。
一番の問題は角の台座を
どうするかである。
石膏のようなものにするか、
木にするにしても適当な
材木が見つからない。




















ある日会社の梱包材に、適当な材木が使われているのを見て、その端材を切り出して
貰った。

この端材に角を埋め込む
のだが、矢張り端材では
飾りもへったくれもなく
みっともない。














良いモデルのシカは近くにいないし、色々考えた末気が付いたら、ごく身近に
モデルとなりそうなのがいたのである。
チョット顔の長いルックを
モデルに、端材を削り
出して角を取り付ければ
何とかなりそうだ。












早速加工開始である。
このノミはなまくらでは
なかったが、金槌がないと
使用がちょっと難しい。
ここまではノコギリとカンナ
だけで加工。











やっぱり日本の木材なので柔らかく、加工が非常に楽である。
ノミが使いにくいため、殆ど彫刻刀である。
ここまで進んで躊躇して
しまった。
世の中にある鹿の角の壁
掛けってどんなものがある
のだろうか?











制作前に一応調べたには調べたが、剥製風のものや頭骨を付けたものしか
見ていなく、もっと調べる必要があると思うと迷いが出てしまった。
そのため、ここまで来て作業は中断である。
基本構想は頭にあるが、迷っている内はまとまらない。

やっぱり台座作りに木を選んだ限り、このまま続けることにし、更に角を埋め込む穴も
彫り込みを進めるが、右側は簡単にできたが、左側が厄介である。
穴位置・角度など対象にしなければならないが、角の埋め込み部分の形状が単純では
なく、角の方を削ったりしながらここまで来た。


















台座の形状はもう少し手を入れる必要があるが、全体のイメージはこんな感じである。

台座の額は般若っぽく、
鼻梁が高すぎあごが広すぎ
るのでまだ微調整が必要で
あるが、まああとちょっとで
完了するだろう。
次は台座を取り付ける
本体の加工が待っている。
あと一月くらい掛りそうだ。

しかしである、これを投稿
したらいやでも完成させ
ねばならない。
途中で挫折するわけには
いかず、自分を縛って
しまうことになるが、
まあ完成させることだけを
考えてやりぬこう。









  

Posted by jinbei at 20:27Comments(0)趣味