2020年05月27日
趣味はお茶?
2020年05月25日
楊貴妃が愛したライチ(リンチ―)

2020年05月24日
カボチャの煮付けを作る・・・男の食彩
後ろの蒸し器の口径より
大きく、キロ35Bだとか
言ってました。
タイは何でも量り売りで、
タラートへ行ってもマック
スバリューでも同じ。
蒸して何するかというとイヌの餌にするんです。
タリアンで、以前はキャ
ベツを同じようにやって
いたのだが、何が理由か
判らないけど、いつの
間にやらカボチャに
変わっていました。
多分こっちの方が安
上がりなんだろう。
以前はタイ米を炊いて与えていたのだが、これもいつの間にやらドッグ
フードに変わっています。
米を食べさせると、肉やら魚を混ぜることになり結局高くつくからでしょう。
ないのを、あの大きな
カボチャを1頭当たり
1/4ドッグフードに乗せ
与えます。
どの犬も真っ先にカボ
チャに飛びつくため、
ロック(左下)など既に
跡形もなくドックフード
だけになっています。
これを見ていたら何となくカボチャの煮付けが食べたくなってきました。
カボチャの煮付けなど何年も食べていないから、何か無性に田舎の味が
恋しくなっちゃったようです。
ミヤさんに1/4でいいから分けてくれというと、「犬の餌が減っちゃうからダメ」
と言われたのだが、元々人間様の食べ物なんだから、犬なんかにやったら
勿体ないが、全部呉れと言っているわけではない。何とか1/4分けてくれと
強引に押し切って早速料理開始である。
チャを薄めたつゆの素で
煮るだけだから、たかが
知れています。
カボチャが覗く程度の水
を入れ、だしを加えて
「つゆの素」を少しづつ
味見しながら加えていき
ます。
最初強火で煮始め、カボチャが煮あがった頃弱火にして味が十分に沁み
こむようにして出来上がりです。
のだが、残り物の煮干し
(酒のつまみ用)があっ
たのでこれも一緒に煮
込んでみました。
です。
奥の缶詰はイワシの
味噌煮。
白菜の漬物は先週
仕込んだもので、2~3
日早かったかなくらいの
でき。
カボチャは味がしっかり
染み込んでいて煮干し
も旨かった。
今夜の酒のつまみも確保できたようである。
2020年05月21日
果物の女王「マンゴスチン」
2020年05月17日
グアバ茶を作った・・・男の食彩
休日はすることもないからネットサーフィンなんかやっているが、思いがけ
ない記事や情報に出会えて面白い。
それが今回の「グアバ茶作り」のキッカケだ。
グアバはタイではファランという名で呼ばれ、ごく一般的な果物である。
我が家には数年前
買った木が結構大きく
なったのだが、原種に
近いため果実は一般に
目にするファランと比較
するとすごく小さい。
これが今生っている
ファランの果実。
もう少し黄色っぽくなって
きたら食べるのだが、
仄かな甘さはいいが、
なんせ中の小さな種が
多くて邪魔になる。
(1)若葉の採取
枝の先の若葉を摘み
採って、綺麗に水洗いし
ながらゴミを除き、虫が
食っていないか確かめ
よく洗う。
(2)天日干し
他のお茶と違い、グアバ
茶の場合は天日干しだ
そうだ。
天日干しによりポリフェ
ノールの1種であるタン
ニンを倍増させるためだ
そうである。
これが抗酸化作用により
生活習慣病を防ぐ効果
に繋がるとのこと。
この天日干しは日本では2~3日だそうであるが、この日差しの強いタイでは
1日半で若葉がカラカラに干上がったためそんな長く必要ないだろうと思い
中途で切り上げた。
これが1日半の状態で
あるが、どうもカラカラに
なりすぎている感じが
するが、どの程度が
いい状態なのか判ら
ないから、次回はもう
少し短くしてみよう。
(3)蒸す
葉を適度な大きさに
千切って蒸し器で蒸す。
およそ1分半らしいの
だが、蓋を取って見ると
余りにも蒸し方が足り
ないようだったので、
チョット強火にし更に
1分蒸してみた。
(4)日陰干し
蒸した水分を飛ばす
ために、約3時間
今度は日陰干しに
する。
(5)から炒り
香ばしさを出すため
らしいが、フライパンで
から炒りする。
私が失敗したのでは
ないかと思われるのが
この工程。
半分に分けて炒れば
均一に炒れたと思うが
一度にバサッと入れた
ために、仕上がりが
不均一になった。
(6)保存
十分に冷ましてから
容器に入れて保存。
私の場合は乾燥剤の
入った「焼きのり」の
容器を利用です。
一度に炒ったため
色が不均一で、炒り
過ぎたのが混じって
いるのが良く判る。
(7)試飲
グアバ茶なんて飲んだ
ことがないから、上手く
できたのかどうかは
判らないが、一口飲んだ
時の僅かな甘さと飲み
込む時の仄かな爽やか
さは嫌いな味ではない。
因みにグアバ茶の効能であるが、
1.血糖値を抑える。
2.コレステロール値を抑え脂肪を分解する。
3.糖尿病予防やダイエット効果がある。
4.メラニン色素を抑えるので美白効果がある。
5.抗がん作用がある。
ということだが、薬でもなくある意味サプリメントと同じであるから、やはり
継続しないと効果はないだろうね。
グアバ茶を作るにあたって、下記ブログを参照しました。
※ グアバ茶を作ってみた・・・日常日記
http://mattun2015.hatenadiary.jp/entry/2016/06/03/212709
2020年05月14日
マンゴーの新芽料理で大失敗・・・男の食彩
2020年05月11日
そろそろ雨期入りか?
2020年05月08日
三労働日四生産停止日
2020年05月07日
5月6日ウィーサカ・ブッチャー(佛誕節)

2020年05月03日
水不足(旱魃)による断水対策・・・シラチャ
水不足の心配が忍び寄っている。
Lin-Leeを荼毘に付した後帰宅しようとすると、ミヤさんが「荒物屋へ行け
と言うのでタラートの荒物屋へ行ったのだが、貯水用器はあったのだが
バケツに毛の生えたようなのはあるが、大きなものはないらしい。
家までの途中3~4店に寄ったのだが売り切れてないらしく、家を通り越して
ホームプロまで足を延ばしたのだが、ここでもやっぱり売り切れ。
取り敢えずすぐに困った状況になることはないらしく、その日は諦めて帰宅。
実は既に2つ大きな容器が購入されていて、大きな貯水槽もあるので、
不思議に思って晩酌の時に理由を聞くと、今水が少なくなっていてダムの
水位もかなり低くなり、シラチャでは5月に入ったらすぐに地区ごとに日を
決めて断水すると役場から通達があったそうだ。
すぐ裏においてある貯水
槽で1,250ℓ入りで、
頻繁に使う事はないが、
これまで4~5回世話に
なっている。
あると重宝する。
元々犬がいるので雨水なんかを溜めてあるドラム缶も庭の片隅においては
あったのだが、この機に中を洗って水を入れ直した。
入りで黒いのは最近購
したもので180ℓ入りだ。
これ以外にもまだあり、野菜の水洗い用や食器洗い用に2つ用意してある。
てある容器は前から
あったもので、手前のが
最近購入したもの。
2つとも上の写真と同じ
180ℓいりだ。
でもこれだけでは足りないである。
毎日の生活に欠かせない、浴室用が不足しているのです。

頻度の高い浴室で、同じ
く180ℓ入りを2個用意し
ました。
我が家には浴室がもう
2つありますから、そっち
の浴室にも1個づつ
購入しました。
でも辛いことがあります。
歳と共に意気地のなくなった体には、冷水はちょっときつい。
タイに初めて来た頃、ミヤさんの実家でゴロゴロしていた頃は乾季の寒い
時期でも冷水で気持ちがいいと思っていたのだが、シラチャに来てからは
心も体も鈍ってしまって温水が必要になってしまたからだ。
ところでこの4~5日午後になるとスコールが来ますが、いよいよ雨季の
走りに入ったのか。
ても、30分もすれば
雨は去ってしまいます。
これではホンのオシメリ
なんでしょう。
ダムの水が溜まりだす
ためには、土砂降りが
最低1時間以上続かな
ければ不足したまま
が続くのではないか?
コロナは政府の言うことを守って家でじっとしていればいいけれど、水不足に
関しては死活問題で、各家がそれなりの対応を講じて行かないと他人に
頼ってがいられません。