2019年06月29日
タイ東部高速鉄道が本格化
前回の記事でEECについて投稿しましたが、これに続き東部高速鉄道が
いよいよ本格化し、動き出したことも掲載されていたので紹介します。
【以下はOHAYOからの抜粋です】
タイ首都圏の3つの国際空港を結ぶ高速鉄道計画の入札が、5月28日に
閣議決定された。
イラストはイメージ図
右下の写真が導入が
予定されている実際
車両のようです。
中央に10駅と記載が
あり、下にスピード
160km/hと記載され
ています。
タイ東部高速鉄道の入札が、5月28日に閣議決定されたと前回紹介し、
更に、CPグループを中心とするタイ・日本・中国・ドイツ・韓国・イタリアの
6か国の企業からなる共同企業体が入札したことも紹介しました。
この入札は昨年末にほぼ決定はしていたようだが、発表が伸びたのは
幾つかの交渉をしなければならなかったようである。
・このプロジェクトのために、タイ国鉄が有する鉄道用地を引き渡す。
それ以外でも土地取得のため、12の王令が必要となる。
・引き渡し期日が守れない場合、タイ国鉄は建設の請負主に、補償金を
支払わなければならないという判決が、最高裁から出ている。
・建設費用のタイ政府の融資額や金利の見直しが必要。

民間投資パートナーシップとして、建設(5年間)から維持管理(45年間)
迄の合計50年間の期間が決まっているので(契約終了後はタイ政府に
帰属)、工期が遅れるとその分うまみがなくなる。
このプロジェクトにはマッカサン駅周辺150ライ、シラチャ駅周辺25ライの
商業地開発が含まれている。
このプロジェクトがスタートすることで、沿線地域のプロジェクトも活発化。
・チョンブリの巨大ショッピングセンター計画
・シラチャ・レムチャバンとパタヤでは高架鉄道などの都市交通機関の
計画が既に立ち上がっている。
・CPグループはラヨーンのマプタプット近くに新しい工業団地を建設し、
中国の企業を誘致すると発表した。
本格化とは書いてありますが、建設がいつ始まるとは書いてありません
が、建設が5年というなら、生きていれば80歳までには、乗ることができる
かもしれません。
シラチャ駅周辺の商業地開発や高架鉄道計画など、いつのことやら判り
ませんが、地元住民にとっては夢がありますし雇用創生にも繋がります。
※ 「シャム湾の風に吹かれて」の関連記事
・シラチャにモノレール?
http://njin0426mh.namjai.cc/e228941.html
・本当だったシラチャBTS計画
ています。
タイ東部高速鉄道の入札が、5月28日に閣議決定されたと前回紹介し、
更に、CPグループを中心とするタイ・日本・中国・ドイツ・韓国・イタリアの
6か国の企業からなる共同企業体が入札したことも紹介しました。
この入札は昨年末にほぼ決定はしていたようだが、発表が伸びたのは
幾つかの交渉をしなければならなかったようである。
・このプロジェクトのために、タイ国鉄が有する鉄道用地を引き渡す。
それ以外でも土地取得のため、12の王令が必要となる。
・引き渡し期日が守れない場合、タイ国鉄は建設の請負主に、補償金を
支払わなければならないという判決が、最高裁から出ている。
・建設費用のタイ政府の融資額や金利の見直しが必要。
民間投資パートナーシップとして、建設(5年間)から維持管理(45年間)
迄の合計50年間の期間が決まっているので(契約終了後はタイ政府に
帰属)、工期が遅れるとその分うまみがなくなる。
このプロジェクトにはマッカサン駅周辺150ライ、シラチャ駅周辺25ライの
商業地開発が含まれている。
このプロジェクトがスタートすることで、沿線地域のプロジェクトも活発化。
・チョンブリの巨大ショッピングセンター計画
・シラチャ・レムチャバンとパタヤでは高架鉄道などの都市交通機関の
計画が既に立ち上がっている。
・CPグループはラヨーンのマプタプット近くに新しい工業団地を建設し、
中国の企業を誘致すると発表した。
本格化とは書いてありますが、建設がいつ始まるとは書いてありません
が、建設が5年というなら、生きていれば80歳までには、乗ることができる
かもしれません。
シラチャ駅周辺の商業地開発や高架鉄道計画など、いつのことやら判り
ませんが、地元住民にとっては夢がありますし雇用創生にも繋がります。
※ 「シャム湾の風に吹かれて」の関連記事
・シラチャにモノレール?
http://njin0426mh.namjai.cc/e228941.html
・本当だったシラチャBTS計画
2019年06月27日
E(イースタン)E(エコノミック)C(コリドー)
私は以前Tさんに頂いた地方紙の月間「OHAYAO」を、毎月21日にシラチャ
市内にある「OHAYO」事務所に頂きに行き、気になるニュースを探している
のですが、今月そんな
ニュースが掲載されて
市内にある「OHAYO」事務所に頂きに行き、気になるニュースを探している
ニュースが掲載されて
いました。
タイのEEC政策はプラユット

タイのEEC政策はすでに発表されているプロジェクトであり、目新しくはない
のですが、判り易く具体的にリポートしているので、紹介したいと思います。
【以下 OHAYOから抜粋】
政権の続投が決まり、今後
動きが遅かったプロジェクト
も加速する勢いとなる。
タイ東部高速鉄道計画も
CPグループ中心の合弁
会社に正式落札が決定し、
5年以内の開業を目指して
建設が始まる。
この政策にとって、シラチャ
レムチャバンが最重要都市
となってくる。
EEC政策とは何か
以前のタイの政策
イースタンシーボード地区は
ラヨーン県に工場を建設
すると特別優遇税制処置に
より、ラヨーンに大型工業
団地が多く建設された。
しかし、近年タイの労働者
賃金が高くなるのに加え、
政情不安が考慮されて、
近隣のアセアン諸国に進出
する企業が増加してきた。
そこで登場したのがEEC構想で、他のアセアン諸国に先行する工業団地などに関する
インフラ整備を充実させて、もう一度海外からの投資や企業誘致を呼び込むための
政策を掲げた。
3つの国際空港(ドンムアン、スワンナプーム、ウタパオ)に加え、2つの深海港レムチャ
バン、マプタプット)を抱える物流インフラをアピール。
工業団地から各貿易港へのアクセスをスムーズにする交通網(高速道路、鉄道)の
整備を重視する。
東部3県(チャチェンサオ、チョンブリ、ラヨーン)を、工業製品の生産基地として税制
優遇の政策により、海外からの投資・企業誘致を推進していく。
EECの目玉インフラ政策
下の地図上の赤枠で囲った部分が、目玉となるプロジェクトです。
1.3つの国際空港を結ぶ高速鉄道の建設。
・シラチャ駅前の商業地開発(25ライ)を含む。
・CPグループ、イタリアンタイ、日本の海外交通・都市開発事業支援機構、国際協力
銀行、中国企業、ドイツのシーメンス、韓国の現代Gr,イタリアの鉄道企業などから
なる複合企業体が、正式に閣議承認された。
2.チャチェンサオ産業リンク
チャチェンサオと、ナコンナヨック、サラブリを結ぶ貨物鉄道建設。
3.モーターウェイ7号線の整備・延長
パタヤからウタパオ、マプタプットまでの伸長区間はほぼ完成し、年内開通予定。
4.モーターウェイ61号線
ナコンラチャシマからチャチェンサオを通り、レムチャバンまでの高速道路建設計画
(全長288km)
5.高速道路72号線の建設計画
チョンブリからトラートを結ぶ高速道路。
当初の計画に、新たに追加された計画
6.レムチャバン港の第3ターミナルの建設
7.マプタプット港の拡張工事
8.ウタパオ国際空港の拡張工事
9.シラチャ(レムチャバン)のCATテレコムの敷地にIT関連企業を誘致する「デジタル
パーク」構想。
等々もあるが、この政策に連動して、パタヤ、ラヨーンその先のタイ東部の観光開発や、
民間企業の独自の開発も後き出している。
(以上OHAYOから抜粋しました)
計画には期限があるべきものですが、期限は遅れるためにあるようなのもタイです。
しかし発表したからには遅れても何とか実現し、元気になってもらいたいものです。
とはいえ、元気になってまだまだバーツ高になるようですと、日本からの年金受給者に
とってはつらいものがあります。
矛盾していますが、どうか低め安定にと願うばかりです。
「シャム湾の風に吹かれて」の東部経済回廊関係記事
・タイ列車の旅・・・タイ東部快速列車
・着々と進む東部経済回廊の道路整備
・タイ東部高速鉄道計画
・サタヒップ港商業開発計画
・タイ東部の鉄道複線化計画
・着々と進む東部幹線の拡幅整備事業
「シャム湾の風に吹かれて」の東部経済回廊関係記事
・タイ列車の旅・・・タイ東部快速列車
・着々と進む東部経済回廊の道路整備
・タイ東部高速鉄道計画
・サタヒップ港商業開発計画
・タイ東部の鉄道複線化計画
・着々と進む東部幹線の拡幅整備事業
次回投稿に続きます。
2019年06月25日
怪我を負ったチョウショウバト
日曜日遅く起きだした私が階下へ行くと、娘が段ボール箱を何やらガサゴソさせて
「パア、見てこれ」と言って手に軽くチョウショウバトを持って見せてくれました。


「何これ、どうしたんだ」と聞くと、「犬小屋の脇にうずくまっていたので、どうしたのか
捕まえてみたら怪我してる」とミヤさんの説明です。
娘の話だと左脇(翼の付け
根)当たりに怪我を負って
いるようです。
「パア バーンノック(鳥の
家=鳥かご)を買って?」と
言います。
ミヤさんまで口を添えるので
仕方がありません。
買いに行きました。
家に戻ると、娘が治療をしています。
私「この鳥タイ語で何というの?」 娘「ノッカウ」 私「フーン、ノッカウか」と会話に
ならない会話。
左の脇に抉れたような
大きな傷ができていて、
娘が消毒して薬をつけて
やっていました。
こういうのは娘の仕事で、
ミヤさんは手を出さない
というより、血を見るのが
できないのです。
気が強いくせに、注射針が腕に刺さってもきつく目をつぶってしまうほどです。
それに比べて娘は血を見ても傷口を見ても平気で、犬の治療にクリニックへ行って
傷口を開いても平然としています。
ですからこういう時は娘に任せます。
娘の治療が済んで、買って
きたばかりの鳥カゴに入れ
ましたが、逃げようと暴れる
こともなく大人しくして
いました。
鳥かご・エサ入れ・水入れ
エサ代都合400Bの出費
でした。
でも脇あたりに怪我をするって、飛んでいるときに猛禽に襲われたり、パチンコで人に
狙われたのではないかと思いますが、通常この鳥はいつも雌雄でいるのが多いのに、
もう一羽の方はどうしたんだろうと思います。
ところで今日(火曜)昼過ぎミヤさんから電話がありました。
ミヤさんの電話は半分以上は心配するほどのことはないのですが、やっぱり「何か
問題があったのか」といつものように聞きます。
「昼前にイン(娘)に様子を見させたら、傷が乾いていたので逃がしてやった」という
のですが(せっかく400Bも出して鳥かご買ったのに)と言いたいのを止めて、
「大丈夫か?」というと、「自然の中にいたから、自然に帰して直した方がいい」と何とも
判った風なことを言います。
「わかったよ、仕事中だから じゃあな。 プッツン」で会話終了。
傷さえ乾いているようなら、自然治癒ってのが一番いいと私も思います。
それでももしこれが、毛が抜けた皮膚病の塊みたいな野良犬が怪我していたらどうした
だろうと思います。
いかなミヤさんでも恐らく放っていたでしょう。
では鳥インフルエンザが流行っていた時ならどうしただろうか?この場合でも恐らくは
手は出さなかったでしょう。
うっかり手を出したがため、我々の知らない伝染病を持っているかもしれないと、後から
思いましたが、注意して判るもんでもなし、迂闊に手を出さない方がいいでしょうね。
400Bのタンブンでした。
2019年06月23日
何処へアミューズメントパーク
この1週間夕方になってもアミューズメントパークが静かなので、
16日までと言っていたがどうなったのか、タバコを買うついでに
見に行ってきました。
会場は当に引越しの
ための荷造りと片付
けの真っ最中でした。
これは会場入り口
附近です。
大きな観覧車があった付近は、今は何もなく重機が置いてあるだけ
で、あんな大きなものがあったとはとても思えません。
ここに観覧車ができた
のは僅か3~4日だっ
たのですから、解体
するのもそんなもん
なのでしょう。
こちらは運び出すばかりのものなのでしょうか。
観覧車の座席なんで
しょうか、きっと大きな
コンテナーに積み
込むんでしょう。
こちらはあのアーム式のメリーゴーランドの、緑のが支柱とアーム
黄色のが乗り物ですね。

こちらは屋台や出店が並んでいたテント群と休息所です。
ここに出店していた
人たちも遊園地と
一緒に移動して行く
のでしょうか。
今の子供たちは携帯のゲームに夢中になっていますが、設備は大
規模になったとはいえ、中身は昔ながらの遊園地。
そこにあるのは遊び心かも知れませんが、リピーターはいない
ほど遊びの質も変わってきているような気がします。
何処へ旅立っていくのでしょうか。
何れにしても大型コンテナ―での引越し、解体組み立ての繰り返し。
ボルト一本のユルミが事故に直結するのですから、そんなことの
ないようにして、人々に一時の娯楽を与えて欲しいと思います。
続きを読む
16日までと言っていたがどうなったのか、タバコを買うついでに
見に行ってきました。
ための荷造りと片付
けの真っ最中でした。
これは会場入り口
附近です。
大きな観覧車があった付近は、今は何もなく重機が置いてあるだけ
で、あんな大きなものがあったとはとても思えません。
のは僅か3~4日だっ
たのですから、解体
するのもそんなもん
なのでしょう。
こちらは運び出すばかりのものなのでしょうか。
しょうか、きっと大きな
コンテナーに積み
込むんでしょう。
こちらはあのアーム式のメリーゴーランドの、緑のが支柱とアーム
黄色のが乗り物ですね。
こちらは屋台や出店が並んでいたテント群と休息所です。
人たちも遊園地と
一緒に移動して行く
のでしょうか。
今の子供たちは携帯のゲームに夢中になっていますが、設備は大
規模になったとはいえ、中身は昔ながらの遊園地。
そこにあるのは遊び心かも知れませんが、リピーターはいない
ほど遊びの質も変わってきているような気がします。
何処へ旅立っていくのでしょうか。
何れにしても大型コンテナ―での引越し、解体組み立ての繰り返し。
ボルト一本のユルミが事故に直結するのですから、そんなことの
ないようにして、人々に一時の娯楽を与えて欲しいと思います。
続きを読む
2019年06月22日
息子の大学入学
朝起きていつものように一服点けて外に出ようとすると、玄関先に
息子の作業靴があります。
今日は土曜日ですが、通常の出勤日の筈だがと思い外をブラブラ
して家の中に入り、朝食の準備をしていると、息子が学生っぽい
服装で下りてきました。
そういえば4~5日前、この白いワイシャツは娘がプレゼントした
ようでした。
私が「あれっどうした
んだ?」息子「大学」。
思い出しました、
息子は今日から土
日は大学に行くこと
になり、その初日だっ
たのです。
息子は以前のブログにも書きましたが、専門学校のカレッジまで
進み日本式に言えば重電を学び、当時私が勤めていた会社に
2年前に入社しました。
勿論私は口添えなど一切しなく、入社して何かあっても会社の中
では他人と同じだと、ミヤさんにも本人にも言ってありました。
2年の間で、承知はしていただろうけれど、タイの学歴社会は
甘いもんではないと思い知らされたようです。
兵役については、2年前くじ引きで黒いカードを引き当て免除に
なっているので問題ありません。
大学は今年3月だったか4月の頭だったか、試験を受けて入学を
決め、4月の末にはブアック(出家)も済ませました。
大学はバンプラ(シラチャとバンセンの中間)にあるラーチャモン
コン工科大学でやはり重電を勉強するようです。
月曜~金曜は仕事、
土日は大学。
そうして車の月賦と
大学の費用を払い、
大学を出たら家の
購入資金を貯める
ような計画です。
大学を出たら、電力供給会社に鞍替えする積りのようですが、実は
その電力会社も、血族知人・友人で固められていて、空きがあると
そういう仲間内で埋まっていくと聞いていますから、その中に
潜りこむのは容易ではないと思います。
それだけ給料も、福祉などの待遇も公務員並みのようです。
とは言え自分の人生、自分なりに決めているようですから、若さで
思いっきりやって欲しいと思います。
70歳の爺さんはそばで見ているしかないのです。
息子の作業靴があります。
今日は土曜日ですが、通常の出勤日の筈だがと思い外をブラブラ
して家の中に入り、朝食の準備をしていると、息子が学生っぽい
服装で下りてきました。
そういえば4~5日前、この白いワイシャツは娘がプレゼントした
ようでした。
んだ?」息子「大学」。
思い出しました、
息子は今日から土
日は大学に行くこと
になり、その初日だっ
たのです。
息子は以前のブログにも書きましたが、専門学校のカレッジまで
進み日本式に言えば重電を学び、当時私が勤めていた会社に
2年前に入社しました。
勿論私は口添えなど一切しなく、入社して何かあっても会社の中
では他人と同じだと、ミヤさんにも本人にも言ってありました。
2年の間で、承知はしていただろうけれど、タイの学歴社会は
甘いもんではないと思い知らされたようです。
兵役については、2年前くじ引きで黒いカードを引き当て免除に
なっているので問題ありません。
大学は今年3月だったか4月の頭だったか、試験を受けて入学を
決め、4月の末にはブアック(出家)も済ませました。
大学はバンプラ(シラチャとバンセンの中間)にあるラーチャモン
コン工科大学でやはり重電を勉強するようです。
土日は大学。
そうして車の月賦と
大学の費用を払い、
大学を出たら家の
購入資金を貯める
ような計画です。
大学を出たら、電力供給会社に鞍替えする積りのようですが、実は
その電力会社も、血族知人・友人で固められていて、空きがあると
そういう仲間内で埋まっていくと聞いていますから、その中に
潜りこむのは容易ではないと思います。
それだけ給料も、福祉などの待遇も公務員並みのようです。
とは言え自分の人生、自分なりに決めているようですから、若さで
思いっきりやって欲しいと思います。
70歳の爺さんはそばで見ているしかないのです。
2019年06月20日
「お母さん」の焼肉(牛)定食
昨日の昼食は、思いがけないところで摂りました。




駐在している人が数人、私の会社に成型トライに行くというので、月曜以外で
したが私も同行したんです。
さて昼時となりましたが、私は飛び込みのため社員食堂では私用の食事は
準備してなく、タイ人のスタッフが気を利かて、「外へ行きましょう」と言って
一緒に外出しました。
会社からはちょっと離れたところですが、行ったのがこちらです。
上の赤い看板はタイ語で
書かれていますが、
日本語の「お母さん」と
書いてあります。
・・・エッするとここは日本
料理屋?、・・・で入ったら
やっぱりでした。
そんなに広くはありませんが、お客さんも結構入っていましたが全部タイ人。
店の雰囲気、店の人、客もすべてタイ人で、テーブルや壁の貼り紙などは
日本の食堂の感じがします。
店の人がメニューを持ってきてくれましたが、こちらはタイ語だけですが写真
入りのため注文しやすいので助かります。
しかしです、注文するのに若干不安が出てきました。
タイ語で書かれた料理の名前が、実際の日本の料理と異なっていて、成程
とは思いますが「もどき」なんです。
例)左側の下から2番目
ソバエンですがエンは
「冷たい」で冷やしソバ。
ザルソバではないの?
タイ人にザルは判らない
「冷たいソバ」正解・・・。
その上はソバローン。
ローンは熱いそば。
掛けそばでしょ?
右の下から2番目、
ラーメンエンということは
冷やしラーメン?
つけ麺でしょ?
その上が冷やしラーメン
みたいです。
私の注文は、若干「もどき」の心配はありましたが、写真の「牛の焼肉定食」を
頼みました。
まず味噌汁は普通の
味噌汁でインスタント
ではなく美味しい。
焼肉はちょっと味が濃い
目でしたが美味しい。
でも肉が少々硬い。
ご飯は日本米で、
美味しく頂きました。
ところで昼食時なのに、一人だけ電話会議があるというので、弁当を買って
行ってやることにしたんですが、弁当も何種類かありました。
選んだのがこちらで、「とんかつ弁当」です。
ご飯には黒ゴマまで振っ
てあります。
食後の感想を聞いたら
普通の美味しさで、
どこか「お袋の味」
を感じたと言ってました。
この店はサムットプラカーンの、バンプーの国道3号(スクンビット通り)を
サムローンに向かって左にあるMAIAMIというコンドミニアムを含む
複合施設の一角にある
お店で、周囲はいろんな
店が並んでいました。
タイの日本食ブームは、ブームというより既に定着している感がありますが、
日本人が経営し切り盛りている店は別にして、タイ人経営でタイ人が接客
している店は日本食レストランといえど、食材や味は本物ではなく「もどき」が
多いような気がしますが、ここは立派に日本食レストランでした。
厨房は隠れていて見えませんでしたが、料理人はしっかりした日本料理を
修行してきたに違いないと思いました。
しかも値段も安かったですね、
「味」と「値段」で勝負って感じです。
2019年06月18日
また来たグリーンスネーク
最近喫煙家はますます少なくなっているようですが、我が家では喫煙に対して



とやかく言われませんが、いつの頃か家の外で吸うようになっちゃいました。
日曜日、クレジットカードを作り直し家の外でタバコを吸い、吸い殻を吸い殻
入れに入れようとして、何かを目の端にとらえ思わず「ウワーツ」と声をあげ
慌てて手を引っ込めました。
バサッと音を立てて落ちてきたものはなんと、大人の親指くらいのグリーン
スネークでした。
雨期で雨水が溜まるのを
避けて、吸い殻入れを
マンゴーの木に置いて
いますが、飛び掛って
来たのか私の手に驚い
たのか知りませんが、
この上からグリーンスネ
ークが「バサッ」です。
鳥肌が立ちました。
蛇は木の下の側溝から逃げていきましたが、しばらくは鳥肌が立ったままで、
噛みつかれなくてよかったーとほっとしました。
さて夕方になり、一服つけながら昼間のことを思い出し、マンゴーの木を覗き
込むと今度は昼間のより小さなのですが、またグリーンスネークです。
頭は葉の間からちらっと
見えますが、緑の紐状の
体が、枝に絡みついて
いるのが見えました。
こんな毒蛇を放っておいて家人がかまれでもしたら大変なので、今度は
慌てず棒を持ってきて追いかけます。
それでも中指の太さ程度
はある蛇です。
適当な位置まで追い
棒でで叩き落としました。
我が家に入ってきた蛇はグリーンスネークで、もう5~6回になりその内
3匹は殺してしまいました。
でも蛇とはいえ生き物を
殺すのは後生が悪いも
のですから、殺さず叩き
落として通りの向こうに
逃がしました。
日本では蛇というのは信仰と結びついていて、「屋敷に入ってきた蛇は殺す
ものじゃあない」とか、屋敷に入った蛇の抜け殻を財布に入れておくと銭が
貯まるとか言われたことがあります。
でもそれって青大将とかシマヘビの類でしょう。
こんなグリーンスネークには2度と来てほしくはないのですが、なぜ我が家に
こんなに何度も蛇が来るのか、しかも最初に目にするのはほとんど私です。
日本流に考えれば「吉」でしょうか?
でも相手は毒蛇、これ以上は来ないでほしい。
2019年06月16日
クレジットカードを紛失
今日は久しぶりに焦ったと同時に困った思いをしました。
朝Max Valueへ行って買い物をしたんですが、大した買い物ではないので
現金払いです。
その足で洗車場へ行って車を預け、家に帰ったらTさんが尋ねてきたので、
小一時間お茶を飲みながら無駄話をして別れました。
1時間たったので洗車も終わったことだろうと、洗車場に行ったのですが
その前に、ちょっと金を下ろしておこうと、セブンへ寄って財布を開いた
とたんにガーン。 そこにある筈のカードがない。
幸い洗車代金ぐらいは持っていましたからよかったのですが、すぐに家に
帰ってミヤさんに言ってカードのSTOPです。
ミヤさんにも当然言われましたが、思い当たるのは先週水曜日に燃料を補給
するために2000B下ろしたんですが、その時にカードを忘れてきたとしか
考えられません。
何れにしろカードを止めたので、後は早急に新しいカードを作らなければなり
ませんが、ミヤさんから既に娘に一緒に銀行へ行くよう指示が出ています。
タイは本当に便利ですよね、日曜日でも銀行はやっています。
通帳とパスポートを持って行くだけで、後は娘と銀行員のやり取りで私は
書類にサインをして、手数料の100Bを払っただけ。
15分くらいのやり取りで
新しいカードを作って
貰いました。
帰りに娘が「***買ってくれない」というんですが早口で分かりません。
こういう時娘は、必ず何か高価ではないけれどねだって来ます。
なんだと聞き返すとレンズと言って指で輪を作って目に当てるので、OK
と言ってついでに私も買っちゃいました。
私は右目が乱視気味
ですが、それでも仕事
以外は裸眼で過ごして
いますが、もう老眼の
域に達しています。
所で家に帰ると娘がおかしなことを言いだしました。
「パア なんでもATMへ行ってお金を出して支払わなくても、携帯でお金を
支払えるからね。」と言って、私から携帯をとって「こうやるの」と、説明してく
れました。
何故か判らなかったんですが、銀行で行員と私の携帯を使って何やら
やっていたんですが、何だったかようやくわかりました。
携帯で決済できるアプリをダウンロードしていたんです。
「ありがとう」と一応言っては見たものの、説明はしてもらいましたが、
その操作の過程で出てくる言葉は全てはタイ語です。
最初だけは何とか操作できても、その後が???でどうにもなりません。
暫くは使えないでしょう。
朝Max Valueへ行って買い物をしたんですが、大した買い物ではないので
現金払いです。
その足で洗車場へ行って車を預け、家に帰ったらTさんが尋ねてきたので、
小一時間お茶を飲みながら無駄話をして別れました。
1時間たったので洗車も終わったことだろうと、洗車場に行ったのですが
その前に、ちょっと金を下ろしておこうと、セブンへ寄って財布を開いた
とたんにガーン。 そこにある筈のカードがない。
幸い洗車代金ぐらいは持っていましたからよかったのですが、すぐに家に
帰ってミヤさんに言ってカードのSTOPです。
ミヤさんにも当然言われましたが、思い当たるのは先週水曜日に燃料を補給
するために2000B下ろしたんですが、その時にカードを忘れてきたとしか
考えられません。
何れにしろカードを止めたので、後は早急に新しいカードを作らなければなり
ませんが、ミヤさんから既に娘に一緒に銀行へ行くよう指示が出ています。
タイは本当に便利ですよね、日曜日でも銀行はやっています。
通帳とパスポートを持って行くだけで、後は娘と銀行員のやり取りで私は
書類にサインをして、手数料の100Bを払っただけ。
新しいカードを作って
貰いました。
帰りに娘が「***買ってくれない」というんですが早口で分かりません。
こういう時娘は、必ず何か高価ではないけれどねだって来ます。
なんだと聞き返すとレンズと言って指で輪を作って目に当てるので、OK
と言ってついでに私も買っちゃいました。
ですが、それでも仕事
以外は裸眼で過ごして
いますが、もう老眼の
域に達しています。
所で家に帰ると娘がおかしなことを言いだしました。
「パア なんでもATMへ行ってお金を出して支払わなくても、携帯でお金を
支払えるからね。」と言って、私から携帯をとって「こうやるの」と、説明してく
れました。
何故か判らなかったんですが、銀行で行員と私の携帯を使って何やら
やっていたんですが、何だったかようやくわかりました。
携帯で決済できるアプリをダウンロードしていたんです。
「ありがとう」と一応言っては見たものの、説明はしてもらいましたが、
その操作の過程で出てくる言葉は全てはタイ語です。
最初だけは何とか操作できても、その後が???でどうにもなりません。
暫くは使えないでしょう。
2019年06月13日
10ン年振りの雑煮・・・男の食彩⑳
シラチャの町中に日本食材を扱っている「STATION]という店があります。




私はMax Valueなども使っているのですが、基本的な日本食材はこの店が
Jinbei御用達の店になっています。
この店は業務用の卸の
ようなこともやっている
からか、普通の日本食材
屋より多少安いのでは
ないかと感じています。
先日私はここで思いがけないものを見つけ、衝動買いのように買ってしまった
ものがあります。
それがこの「里芋」です。
殆ど衝動で買ってしまい
ましたが、里芋の雑煮を
食べたくなってしまった
からなのです。
そのために餅まで、衝動買いの上乗せの買い物になってしまいました。
切り餅はかなり以前から
ありましたが、海外に
いるとたまにしか食べま
せんが、ありがたい商品
ですね。
早速雑煮を作りました。
まず適量の水に冷凍の生イモを入れて、解凍を兼ねて水から煮込み始め、
箸がイモに突き刺さるようになったらネギと白菜を入れます。
本当はニンジンとゴボウも入れたかったんですが、準備していません。
これに「つゆの素」を入れて、好みの味付けです。
野菜が煮立ったら、
最後に餅を入れますが、
餅はすぐに柔らかくなる
ため、様子を見ながら
形が崩れないうちに火を
止めて盛り付けます。
2006年にタイに来てから、日本へは正月には帰ってはいなく、その前から
正月には日本にいなかったため、およそ15年以上は雑煮を口に入れて
いなかったと思います。
こういうのって体が覚えているんでしょうか、お袋の味が蘇った感じがして
暑いタイで久しぶりの雑煮を楽しみました。
この後2回ほど食べましたが、幸いTさんが「里芋」を土産に持参してくれた
ので、まだ雑煮を楽しめそうです。
2019年06月11日
雨季の走りに・・・その②
やっぱり雨季ですよネ、良くしたもので、ここの所毎日降っています。
先日は未明に雷を伴う激しい雨が降りました。
こういう時は降り始める前に強い風が吹くもので、お陰で出勤時には雨は
去っていましたが、ランの日除けが風でめくれあがっていました。
何とかしようとは思った
のですが、出勤前で
時間もなく、そのままに
して休みに修理しようと
放っておいたのです。
シートは網目のシートで、
光ががちらちら入る奴の
方がランのためにはいい
のです。
そろ々サボテンも何とか
しないと、ミヤさんから
文句が出そうですが、
文句が出たらやろうと
思っているんです。
蒸し暑いために汗だくで、一息入れているところへまたミヤさんの声、
「ピーノ、ちょっと来て」外に出ていて、また何か言いつけるんだろうと行って
みるとマンゴーの木の下を指さして、ほらこのキノコ」、なんと大きなキノコが
生えていました。
どうせ食べられない毒
キノコだろうけれど、
私の手のひらより大きな
キノコです。
こんなのが出てくる、
やっぱり雨季だから
なんでしょう。
・・・と思っていたら、「ピーノ、マムアン(マンゴー)の枝やカヌンの枝も
ついでに何とかしてよ」、やっぱり来ましたね。
乾季の終わりごろから
咲き始めた、第3陣の
花に小さな実が一杯
なっています。
まずは落果の心配、
それが去ってある程度
大きくなったら、吸った
水の量と表皮の強度の
バランスが崩れた時の
裂果が心配です。
隣に植えたマンゴーの苗もしっかり根付いています。
上の方のちょっと褐色
掛ったのが新しい葉で
元気に育っています。
これでも10日経ったか
経たないかで、マンゴー
の成長は少しづつでは
なく、グン・グンという
感じで育っていきます、
さて剪定を頼まれはしましたが、剪定の知識などありません。
これが剪定前です、
余分な枝が一杯延びて
何となくむさ苦しい感じに
なっています。
こちらは剪定後で、知識はありませんが、なるべく横に広がらず、上にも延び
過ぎず、おかしな癖のある枝を払って、幹を中心に平均に枝が出るような
感じでカットしています。
こんな感じで仕上げまし
たが、まあいいでしょう。
ミヤさんになんと言われ
ようが、自己満足です。
雨が降るような曇り空が、いつの間にか晴れて暑いのなんの、たっぷり汗を
かきました。
シャワーの気持ちいいこと、でもビールがないことだけが残念な雨季の
走りの休日でした。
先日は未明に雷を伴う激しい雨が降りました。
こういう時は降り始める前に強い風が吹くもので、お陰で出勤時には雨は
去っていましたが、ランの日除けが風でめくれあがっていました。
のですが、出勤前で
時間もなく、そのままに
して休みに修理しようと
放っておいたのです。
日曜日、今日はやろうと朝から一応考えてはいたのですが、朝食をとって
一服していても、なかなかやる気が起きないうちに、ミヤさんから「ピーノッ、
いつになったら動くのっ、雨が降る前にやっちゃったらッ」」ムカッとはします
・・・が、「ウルサイッ」と言いたいのを飲み込みます。
・・・が、「ウルサイッ」と言いたいのを飲み込みます。
こうなるとエンジン一発始動で、何とか修理しました。
光ががちらちら入る奴の
方がランのためにはいい
のです。
そろ々サボテンも何とか
しないと、ミヤさんから
文句が出そうですが、
文句が出たらやろうと
思っているんです。
蒸し暑いために汗だくで、一息入れているところへまたミヤさんの声、
「ピーノ、ちょっと来て」外に出ていて、また何か言いつけるんだろうと行って
みるとマンゴーの木の下を指さして、ほらこのキノコ」、なんと大きなキノコが
生えていました。
キノコだろうけれど、
私の手のひらより大きな
キノコです。
こんなのが出てくる、
やっぱり雨季だから
なんでしょう。
・・・と思っていたら、「ピーノ、マムアン(マンゴー)の枝やカヌンの枝も
ついでに何とかしてよ」、やっぱり来ましたね。
咲き始めた、第3陣の
花に小さな実が一杯
なっています。
まずは落果の心配、
それが去ってある程度
大きくなったら、吸った
水の量と表皮の強度の
バランスが崩れた時の
裂果が心配です。
隣に植えたマンゴーの苗もしっかり根付いています。
掛ったのが新しい葉で
元気に育っています。
これでも10日経ったか
経たないかで、マンゴー
の成長は少しづつでは
なく、グン・グンという
感じで育っていきます、
さて剪定を頼まれはしましたが、剪定の知識などありません。
これが剪定前です、
何となくむさ苦しい感じに
なっています。
こちらは剪定後で、知識はありませんが、なるべく横に広がらず、上にも延び
過ぎず、おかしな癖のある枝を払って、幹を中心に平均に枝が出るような
感じでカットしています。
たが、まあいいでしょう。
ミヤさんになんと言われ
ようが、自己満足です。
雨が降るような曇り空が、いつの間にか晴れて暑いのなんの、たっぷり汗を
かきました。
シャワーの気持ちいいこと、でもビールがないことだけが残念な雨季の
走りの休日でした。