インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2018年03月27日

「しゃかりき」で送別会・・・シラチャ「イーオンモール」

3月ともなると卒業式シーズンですが、サラリーマンにとっては
移動の季節です。
特に海外赴任している人は悲喜交々。
私は現地採用のため移動は有りません。 あるのは退職です。
赴任者が帰任するのに、エアポートの柱の影で涙を流すタイ
女性、・・・なんて一人もいません。 次の男(鴨)を探すのみ。

さて同僚のIさんが、5年の任期を経て帰国することとなり、
気の合った者で送別会と相成りました。
場所はシラチャ アサンプション大学隣のイーオンモールに                    ある「しゃかりき」です。イーオンモールのメインはマックス
バリューで、2階は「ツルハ」になっています。











ここには日本食屋も結構ありますが、私はあまり外食しません。
階段を上って左側です。
手前が
「SUKIYA」
向こうが
「白茶屋」







こちらは右側です。
手前が
「じゅうちん
てい」で
向こう側が
「ZENIBA」
ここらで食事を
したことがない
ので、何が
旨いか知り
ません。

そして更に奥が「しゃかりき」です。











店の前にはなぜかモアイが。
そして上には派手な提灯が並んでいますが・・・・よく見ると、











決して口には出せない文句まであります。











そして中に入って宴会開始です。
まずは生ビールで乾杯。
そして・・・・wwwwwwこれだから飲兵衛はきらいです。
私はお酒には意地汚いのです。
入るまではその積りでいたのが、ビールが入った途端に写真を
撮ることなど、どこかにすっ飛んでしまいました。
・・・で、すみません。「しゃかりき」さんのPR用の写真をお借り
しました。(メニューは非常に豊富で旨いです。
写真のものしか食べなかったのではなく、一部紹介です。)
定番メニュー
「刺身盛合わせ」












これから下はそのものズバリ!!






























そうして思い出話や帰任後の話、家の話に花が咲き2時間など
あっという間でした。
長い人生の中で、ホンの一時同じ場所で働いたのも何かの縁、
帰国後も元気に働いてもらいたいものです。                                                                                                                          

  

Posted by jinbei at 22:42Comments(2)タイ生活

2018年03月26日

タイの木の実マカームテートとタマムシ

3月ももうすぐ終わり、これからタイのフルーツの季節となります。
先日娘がマカームテートを買ってきました。
これがマカームテートです。
・・・で、美味しいかと聞かれると、不味くはないが特に美味い
とは答えられません。











サヤの中の実を食べるのですが、それこそサヤが割れたところが
ピンク色になった実が、数珠繋ぎに螺旋状に繋がっています。
食べた食感は水気が無いためボソ々した感じで、僅かに甘味が
有るだけです。
たくさん食べると、タイ人は「パーク メン(口が臭い)」と言います。

ところで 私がタイに来た頃、ミヤサンとよく近所の貯水池に釣りに
行ったのですが、この貯水池の傍に大きなマカームテートの木が
あって、何回かタマムシを見つけました。











ミヤさんが言うには、タマムシはタイ語でメンタップと言って、
イサーン人はこれを食べるのだそうです。
勿論足と羽はとりますが、羽は後で飾りに使い、身は湯通し
して油で揚げて食べるそうです。
私はまだ食べたことが有りません。
とは言っても、タイに来てコオロギ、イナゴ、竹につく何かの
幼虫、サソリは食べました。
サソリは苦くて、又食べようなんて気はとっても起きません。

  

Posted by jinbei at 15:55Comments(0)タイの果物・野菜

2018年03月22日

娘がAOT(タイ空港公社)で研修なるか???

娘を送ってスワンナプーム空港内の、AOT(タイ空港公社)に
行って来ました。
タイの大学にはインターン制度があり、実社会で研修を積んで
レポートを提出しなければなりません。
10日くらい前から、パタヤのノボテル、バンコックのルメリディアン
ホテルか、AOT(タイ空港公社)かまだ決めてないないけど、
大学と相談して決めると言っていました。
ところがミヤサンから数日前、水曜日に空港に行くから、何とか
都合をつけてとまたまた勝手な言い方で、何故なのか説明も無い
ままアッシー君をやれということですね、腹が立つ。
まあ状況から察すると、どうやらAOTの面接を受けるためと
想像はつきますが、勝手なタイ女(口が裂けても言えない)です。

行ったのは空港敷地内に建つ、こちらのビルの事務所です。











空港内の駐車場に、自分で運転して入るのは初めてですが、
乗客や一般の人の乗り入れる車でびっしりで、場所を探すのに
一苦労です。
目指す事務所は1回に降りて、搭乗口とは反対に歩いて外に
でると直ぐにありました。
上の写真の右の壁にこのような表示が有ります。











娘は友人と二人でここにくることを相談したようで、大学の
制服姿は、どこか空港職員のように見えます。


















所用時間は二人でおよそ40分くらいで、出てくると開口一番、
提出書類が一部間違っていて再提出しなければならない
とのこと。
私は何しに来たんだ?でも 再提出すれば問題ないみたいとの
ことで、うまくいくことを祈るのみ。

さて 帰りに大学へ送って行けというので、バンセンまで運転。
理由を聞くと、大学で揃えた書類が間違っていたため、作り
直してもらうと言います。
ならばたっぷり文句を言ってほしい。
こんなの慣れているのに、なんで間違えたの~~って。
それはともかく、もう私も時間が取れないから、ボックスカーで
何とか行ってもらうとしても、うまくいくことを願うのみです。

ところで、娘はどうして空港公社を選んだのか良く判りません。
早くに添乗員を諦めたのですが、諦めきれないのか、はたまた
将来を決められないままに、面白そうだから選んだのか。
やきもきさせられますが、まだ20代の初め。
やり直しは何回も効きますので、色々挑戦して欲しいとは
思います。
とは言っても私の歳も考えて、私の脛がこれ以上細くならない
程度にです。

  

Posted by jinbei at 21:40Comments(0)タイ生活

2018年03月20日

シラチャの観光スポット「バンプラ アーンゲップナーム(貯水池)・・・シラチャ紹介

最近ブログネタも少なくなってきたので、娘を大学に送って行くと必ず
通る場所があり、何枚か写真に収めてあったので紹介します。
その場所というのは、「バンプラ アーンゲップナム(貯水池)」です。

生憎と雨模様で写真がパッとせず、申し訳有りません。










ここは観光スポットで有名ですが、釣りのスポットでもあり、結婚記念
アルバムを作る写真撮影スポットや、サイクルスポーツのスポットでも
あります。
貯水池の周囲は21、5Kmあり、色んな楽しみ方があるようです。
周囲にはこんな標識もあります。

鹿に注意の
標識ですね。
生憎と私は
まだ一度も
出くわして
いません。









この標識は、左側の細い道がサイクリング専用道路なんです。
日曜日のお昼近くですが、右側の車道の交通量は殆どありません。

この先が上の
写真で、水
遊びができる
場所です。












さてこちらは守衛所ですが、この中には貯水池の管理事務所や、
維持管理の土木工事事務所や関係者の住宅などがあるので、
守衛所があるんですが、通行証を受け取って入るだけで無料です。




















中に入ると直ぐに目に飛び込んでくるのが、この貯水池の土手です。
この土手を登っていくと直ぐに貯水池が広がっていて、目の保養になります。
この道を右に進むと土手の道とぶつかるのですが、その手前の並木も
写真が無くて残念ですが、花の季節になると見事です。




















上の写真の道を進み、土手とぶつかったところに、貯水池に張り出した
展望台が有ります。
左手に見えるビルが有るところが、チョンブリの市街です。


















この展望台を過ぎて右手に折れると、今度は並木通りが現れます。
ここは結婚記念アルバムを作るため、結構カップルが写真を撮りに
来ています。
タイ人は本当に写真が好きで、配りもしないのにパチパチやって
いますが、あんなに撮ってどうするんでしょうね。
この写真は暗くてイマイチですが、晴れた日は綺麗な並木道です。
ここにはサルもたくさん出てきて、車道のうえでもジャレていて、
ここを通る車は速度を落さなければなりません。
突き当りが出口の守衛所でここで通行証を返します。


















守衛所をでたところに、休憩所が有り屋台も並んでいます。

ここで釣りをやっている人がいたので覗いてみました。
ピックアップ1台に釣り人二人。
しかし、ナンダ~これは!!人間は腕は2本しかないんだぞ~~。

















漁業もそうですが、どうも根こそぎとりたがるのがタイ人ですね。

このバンプラ貯水池はチョンブリの観光スポットで有名なところで、
インターネットで調べればすぐ判ります。
又近くには、カオキアオ動物園、サイティップ バタフライガーデン
バンプラゴルフ場などが有ります。
休みともなると貯水池の近くまで車を突っ込んで、釣りや水遊びを
する人達が沢山来ますし、ヘルメットを被り本格的にロードレースで
汗をかいている人達が近在から来ます。

貯水池の周囲の道路は整備されているし土産物屋なども有り、
普段家族サービスを怠っているお父さん、たまにはドライブがてら
遊びに行くのには手頃ではないでしょうか?

  

Posted by jinbei at 10:08Comments(0)シラチャ紹介

2018年03月12日

日本人は上客

バンコックでもパタヤでも、はたまたシラチャのタラートでも、
日本人はどこへ行っても上客に見られているんだと
思うんですね。
悪く言えば「鴨がネギを背負っている」んです。
色々と理由はあるんでしょうが、一番は断ることができない。
2番は、多少は融通が利くお金を持っているという自尊心。











・・・で、理由なんて人によって個人差があるので何とも言えません。
私もその一人です。
最近奥歯を抜いた話を投稿しました。
詳しくは「奥歯を抜いた」
http://admin.namjai.cc/admin/entry/edit/entry_id/224095
をご覧ください。

その時言われたのが、「歯石が付いているから、早めに取り
除いた方がいいでしょう」と予約です。
そして予約した日に歯石を取りに行くと、処置している時に
判ったらしく、「右の奥歯の間に虫歯が有りますから、処置した
方がいいでしょう。今日は仮歯の処置をします」
・・・で次の予約をして帰宅です。

そして次に行って被せる歯の型を取った後、「隣の歯茎が僅かに
腫れていますが、痛みませんか」と言う。
私が「痛みもないし、腫れも感じません」というと、
今度は「念のためにレントゲンを撮りましょう」です。
レントゲン写真を見ながら「歯根の処置が必要で、放置して
おくと虫歯になって最後は抜かなければなりません」
「こちらの冠を被せるのは、歯根処置が終わってからにしましょう」
・・・で又 次の予約です。

この果てしない遣り取りはいつまで続くのか、今月中には幕を
引けそうです。

でも、楽しみが有ります。
この先生タイ人の女性としては珍しく、いつもタイトスカートを
はいて、若い頃の松坂恵子さんを彷彿とさせます。
処置が終了して、予約などの話しをする時、デスクについて
足を組んで座るため、太ももが見えてしまうんですね。
それがどうしたと言うほどのこともないんですが・・・。
まさかサービスとは思えませんが、何せ相手が松坂恵子さん
ですから。

  

Posted by jinbei at 14:03Comments(2)健康/病気/医療タイ生活

2018年03月09日

車の安全祈願

昨日の夜 夕食をとりながらミヤさんが、いつものように唐突に
「明日の朝は車の安全を祈るために、お坊さんが来るから」と
言い出しました。
「明日の朝って言ったって、会社に行かなければならないのに?」
と言うと、「大丈夫、6時9分に始めるから」
「そういう事は前もって言えよ、まったく相談もなしに」と言っても
聞く耳持たずでどこ吹く風です。
9はタイでは慶事の始まりの時間です。
玄関先で待っていると、
モーターサイに乗って
顔見知りのお坊さんが
やってきました。
このお坊さん 実家は
我が家の直ぐ近くです
が、今はコラートの
お寺で修行している
そうで、ミヤさんが
連絡を取ったようです。




前の車の安全祈願も、タンブン バーンもこのお坊さんに
お願いしています。
一応挨拶をした後、早速運転席に乗り込んで始まります。
サンバイザーの裏側になにやら書いて頂きましたが、何が
書いてあるのか判りません。











こちらが書き上がったおまじないです。
真ん中あたりに描かれた模様は、なんか「へのへの・・・」
みたいですね。(罰が当たりそうですが・・・)











そうしてバックミラーに、黄色い花のお守り「ダウ ルアン」
と、お坊さんのプラクルアン(船形)を掛けてくれました。











その後今度は薄い布を、私の誕生日の曜日に合わせて、
ステアリングのカバーに縛り付けてくれました。
タイでは生まれた曜日の色が、ラッキーカラーなんです。
私は8月12日木曜日生まれなので、オレンジ色です。
 因みに (日)赤、(月)黄、(火)ピンク、(水)緑、
 (木)オレンジ、(金)青、(土)紫がラッキーカラーです。











最後にお経を唱えながら、室内室外に浄めの水を振り掛けて
祈祷は終了です。











この日は息子の車(私の車の前)も一緒に祈願しました。
さて帰る段になって、お坊さんから私と息子に
高僧のプラクルアンをプレゼントして頂きました。
高僧と言っても私はご尊名を知りません。
(どちらが表で、どちらが裏かも判りません)
 
お坊さんからの贈り物、ありがたく頂戴しました。

これで後は、私たちが安全運転を心掛ければいいことですが、
貰い事故も有りますが、私の場合タイ人の運転の仕方の悪さに、
ついついむかっ腹をたてるときがあるんですよ。
スピードには十分気をつけないとと思いつつも、このあと
出勤途上でスピードを上げてしまいました。
反省しています。



  

Posted by jinbei at 07:45Comments(0)タイの文化

2018年03月07日

嫁さんがインフルエンザで入院

先週中頃 嫁さんがインフルエンザに罹って入院してしまった。
丁度マーカ ブッチャー(万仏節)で会社は休みで、ノンビリ
起き出すと、ミヤさんが鼻声で熱っぽい顔をして「頭が痛いので
病院へ行きたい」と言い出したのです。
病院はいつものパヤタイ総合病院です。
ここは私も時々
利用しており。
通訳がいるから
非常に便利で、
時としてタイの
社会保険を使う
ときも来ます。




熱は39度近くまで上がっていて、直ぐに入院手続です。
「カイワット ヤイ(インフルエンザ)なのか?」と聞くと「多分ね」
ですが、詳細は部屋に入ってから調べるとのこと。
そういえばマスクをつけた人を多く見かけたが、インフルエンザが
はやっているのかな~。
これが入院した
病室です。
ベッドがもう少し
ましならホテル
のスタジオ 
タイプの部屋と
同じくらいです。




部屋に入ると直ぐに鼻水の採取・検査採血の後、点滴が
始まりました。
娘が付き添っているので、私は何もすることが無く手持ち
無沙汰のため、近くの日本食材屋へ行って買い物です。
これが買って
きたラーメンで、
茹で生メン2個
入り29Bで、
タレが20B.
タレの方が
高いんですね。



でも美味しいラーメンが食べられて嬉しいのです。

さて 部屋へ戻ると、ミヤさんはスチーム呼吸器を喉に当て
ていました。
喉も赤く腫れているとのことです。
翌日も家には戻れませんでしたが、次の日には帰れそうだ
とのことで、幸い別件で私が病院へ行ったついでに退院でき
ました。
まだ熱が下がっただけで、鼻声だしインフルエンザなのに退院
していいものかと思いましたが、医師がOKといったことに私が
何か言ったところで、嫁さんの叱責を買うだけですから沈黙です。
結局2泊3日の入院で掛った費用は約48000Bでした。
出費は880Bだけで、後はミヤサンの保険から出ます。
又 880Bは、私が医師の診断書と会計伝票を会社に出せば、
全額帰ってきます。

ところで退院に際して出された薬を見て驚きました。
咳止め・解熱剤・抗生物質の他にのど飴・鼻水を止める薬等等。
薬漬け~っ
これだけ出されてもですよ、結局最後まで飲むのは抗生物質
だけですよね 多分。
いい例が「Strensils」というのど飴、いまだ開封されていません。
ところで タイの薬は、日本のそれと比べて強い薬が多いから
注意しないといけません。
一昨年私はインフルエンザで抗生物質を出されましたが、
これが非常に強い薬で、薬アレルギーを発症して怖い思いを
させられました。
風邪薬にしても日本の薬に比べると、効き目は抜群なんです。
それだけ強いので、半分にするくらいの気持ちでのまないと、
えらい目に会っちゃいます。
現に私は、病院側で抗生物質の薬アレルギーの心配が
あると、承知で処方してくれた薬でも半分にして飲んでいます。

  

Posted by jinbei at 07:59Comments(2)健康/病気/医療

2018年03月01日

トゥッケーの落し物

タイにお住まいの方で、トゥッケーを知らない人はいないと思い
ますが、その鳴き声は独特で トゥッ トゥッ トゥッ と前置き後、
トゥッケー! トゥッケー! と大声で鳴きます。
 ※トゥッケー;Wikipediaより
                 東南アジアに生息する爬虫綱 有隣目ヤモリ科
         ヤモリ属に分類されるトカゲで、別名オオヤモリ
         とも呼ばれる。
  英名;「Gekko Gecko」というそうです。

さてそのトゥッケーですが、先日帰宅するとミヤさんが、「庭に
面白い物が落ちているから片付けて」と言います。
これがその落し物です。
そうです。
紛れも無く
トゥッケーの
尻尾なのです。
何か危険な事に
見舞われて、
自切して行った
のか???



自切ならどんな危険が迫って、自ら尻尾を切っていったのか、
ちょっと興味が湧いてきます。

このところ我が家の庭先で毎晩鳴いていましたが、果たして
その夜も鳴き出したので、急いで表に出て探しましたが、
暗がりでもありカメラの調整もせず、盲目然で撮ったため
写りが悪くてすみません。
マンゴーの葉に隠れ
柱にへばり付いて
います。











我が家には時々訪れてきますが、いずれも同一のものとは
思えません。
コイツは我が
家に入ってきた
最大のもの。
びっくりしました
本当に。
大きさはゆうに
30cmはあった
でしょうか。



これはパパイヤ
の木について、
何か獲物を
狙っています。







こっちは玄関先
の柱に取り
付いて、ヤモリ
か何かを狙って
いるんでしょう。






危害を加えないなら、千客万来いつでもどうぞです。
近所の家でトゥッケーの鳴き声は聞いたことが無いので、我が家の
居心地がいいのかなどと思ってしまいます。

  

Posted by jinbei at 17:37Comments(2)タイ生活