インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2020年08月29日

版画を彫った

この前「小さなお地蔵様」を彫ったのだが、今度は版画を彫ろうと思いつき、
色々と考えた末「トラ」を彫ることにした。
最初トレース紙にトラを描いて、それから「彫り」に進む積りがトレース紙を
版木の上に置いても彫りようがない。
和紙ならともかく、トレース紙だとすぐ破れてしまって作業が進まない。
面倒だが版木に直接デザインを写し替えて彫ることにした。
虫歯で頬が腫れたトラになってしまったが、それは彫りながら修正して行けば
何とかなるだろう。




















彫り始めたのはいいのだが、版木の材質がラワン合板のため、木目に沿って
彫るのは容易であるが、木目に直角に彫ろうとすると、木の繊維質が引っ
掛かりささくれ立ったようになってしまい、注意しながら彫っても中々進まず、
殆ど平刀を突き切りする感じで進めた。
とにかく横のスジ彫り・線彫りができないのが辛い。
本当にタイには版画や彫刻に適した木がない。





















それでも何とか1日2時間程度かけて3日で掘り上げた、
彫刻と違って2次元の世界は平面だから楽でいい。
チョット輪郭がささくれ立った感じになったが、まあ毛の感じが出るだろうし、
虫歯で腫れた頬は何とか修正できた。





















さて次が肝心の「刷り」の作業であるが「バレン」がない。
前に彫った時はどうしたか思い出せず、ローラーを探したが適当なものが
ないし、バナナの枯れた葉を使ってみようと思ったが駄目。
とにかく無い知恵を絞って「代用バレン」を作ってみた。
インスタントコーヒーのキャップを使い、キャップの外縁は凸形状があるため
段ボールをキャップ形状にカットし、ぼろ布で包むのである。





















下が出来上がった「バレン」であるが、ボロ布のの両端を強くひきながら
平坦部にシワができないように延ばして強く縛って作った。


















これでいよいよ「刷り」に入るのだが、これがなかなかうまくいかない。
版木がラワンのため、絵の具が吸われてしまって絵がカスレてしまう。





















仕方なく版木に絵の具を塗ったまま一晩放置し、もう一度やり直し何とか
サマになったのがこちら。

























仕事ではないがそれでもこういう創作は、余計なことは考えず無心になれて
いいものである。
しかし、ウォーキングして疲れ、アゲハに夢中になり、彫刻をやって、版画を
やって、私は一体何やってんだろうと思う。
今の私は「水戸のご隠居」ならぬ「シラチャのご隠居」であろうか。

  

Posted by jinbei at 16:25Comments(0)趣味

2020年08月27日

嫁さん仕事で私は楽な専業主夫

嫁さんが働き出してかれこれ2ヶ月が経つ。
嫁さんがスナックを買い取ると言い出したのは6月の中旬頃で、前金を払う
のに多少金を貸してくれと言うので、仕方なく貸したが内心は反対であった。
その前金はもう返ってきたが、「なぜこんな時期にそんなのに手を出す?、
客なんか殆ど来る筈ないだろ」と言うと、「こんな時期だから買えるし、客が
来始める頃は高くて買えない。投資だと思えばいい」と言ってのけた。
嫁さんが権利を買ったのは、パヤタイ病院前のシラチャで一番の歓楽街。
(と言ってもたかが知れているのだが)



















最初の1週間は客ゼロだったらしいが、今はボチボチ常連ができ始めた
ようで、ビールがどれだけウィスキーがどれだけだとか、娘に指示している。
娘はまだ大学生だが、仕入れ関係やメイバーン代わりもやっていて、嫁さん
は人件費を浮かせていると平然としている。
下は前の持ち主が置いていった物らしいが、「ガルーダまで手に入っていい
事がこれから起きそうだ」とか言っているがさてどうなることか。
2ヶ月経つが、私はまだ1度しか顔を出していない。





















さて家事であるが、私も家の掃除・炊事・洗濯等々はある程度覚悟はして
いたのだが、実際今まで殆ど嫁さんと娘がやっていて、私が手を出すのは
自分の食べた食器の片付け、家のゴミの片付けくらいのものか。





















あとはまあ一般に言う専業主夫の仕事ではなく、家の男の仕事ぐらいの
ものだろうか。
強いて言えば土日に限る(車が少ないため)が、嫁さんが出勤するための
アッシー君だけである。

さて今日は午前中に、車の月賦の最後の支払いを済ませてきた。
4年前の8月に乗り換え、今日で完全返済した。

















これで年金の使途は娘の大学の学費だけとなる。
心配は嫁さんの仕事の経費関係ただ一つ。
タイにいる駐在者が毎晩遊びに出られないだろうし、そうなってくると日本から
来る支援者が、いつごろから来始めるかが勝負であろう。
嫁さんもそのことは覚悟の上で、10月頃からを当てにしていると言っていた。
どうやら私より肝が据わっているようだ。

  

Posted by jinbei at 15:33Comments(0)日記/一般

2020年08月26日

健康維持と不健康と

健康維持のために色々やってはいるのだが、どうも最近疲れが溜まっている
ようで食があまり進まない。
【健康維持のために】
1.ヨーグルトとニンニクの蜂蜜付の摂取
 以前ブログにも書いたが、ニンニクの蜂蜜付を作って、2か月前から朝晩
 1個づつ食べている。
 と同時にヨーグルトをゴクッゴクッゴクッと飲んで、それからウォーキングに
 出掛ける。
























2.ウォーキング
  7月までは土・日だったのだが、8月に入ってからはずっと、朝から雨の
  2日だけは中止したが、後は休まず続けている。
  朝起きてすぐにニンニクを食べヨーグルトを飲んでウォーキング開始。
  1時間歩き続けるが、前の晩飲んだアルコールなんか全部絞り出すように
  大量の汗をかく。
  コレは万歩計ではなく、携帯のアプリでウォーキング直後。





















こちらは1日の最後のものであるが、携帯を何時も持っているわけではなく、
キッチンへ立った時・トイレに立った時・タバコを吸いに立った時などは持って
いないから更に多くなるだろうが、勤めていた時とは比べようもならない。





















3.ウコンやクラチャイを飲む
  疲労回復や滋養に良いというので、ウコンは3~4日に一度くらいしか
 飲んでいないが、クラチャイは10日くらい前に作った干したものがまだまだ
 あるので、毎日食後以外のお茶代わりに煎じて飲んでいる。





















【不健康】
1.蓄積疲労?
  どうも疲れが蓄積しているように感じるが、空腹感はあるのだが食欲が
  湧いてこない。
  ネットサーフィンなんかやっていると時々眠くなり、そういう時はゴロンと
  横になると暫くして眠ってしまう。
  昼寝は疲労回復に良いというが、それならウォーキングを1週間に1日
  くらい休んでもいいかなと思い始めた。
2.不規則な食事
  これもウォーキングから来ているのだが、会社勤めの頃は3食ほぼ決まっ
  た時間に摂っていたのだが、ウォーキングを始めたら10時半~11時に
  遅い朝食と言うかブランチになってしまった。
  そうなると昼食は4時近くなってしまうため、2時~2時半くらいに食べよう
  としてもあまり食べられないのである。
  そうなるとやっぱり早く起きてウォーキングするしかないだろうなあ。
3.タバコ
  タバコはだいぶ前から約半分に減った。
  それまでは3日で2箱(1日13~4本)であったが、今は5日で2箱程度に
  減った。 しかもそれまで普通サイズであったが、今はミニサイズである。
  ミニサイズになったがために、あと2~3服吸いたくても吸い口が短くなり
  熱くなるため吸い終えるしかないのである。
  ならばとは思うが、やっぱりストレス解消のためには止められない。
  写真左はミニサイズで60B、右が普通サイズで99B




















4.アルコール
  私は毎日晩酌をやってはいるが、かといって朝からとか昼間何かをして
  とかで飲むことは全くなく、ほぼ夕方6時半になったら飲み始める。
  タイにいるために日本酒など飲むわけにもいかず、安いタイウィスキーの
  BLEND(タイ人が一般に言う285)である。
  普通日本では45%くらいの度数であるが、これは35%でテーブルワイン
  ではないが、普通に飲むにはこれが丁度いい。
  しかし、丁度いいがために下手をすると飲み過ぎるのである。
  コレは8月になって私が一人で飲んだものだが、今テーブルの上に
  あるものを入れて1ℓビン10本である。ちょっと飲み過ぎかも知れない。
  歳を考えて休肝日などと考えるときもあるが、夕方になるとそんなことは
  どこかに行ってしまっている。





















健康維持ってことを考えてあれやこれややってはいるが、やっぱりやめる
ことも考えることも必要だろうなあ。

  

Posted by jinbei at 15:43Comments(0)日記/一般

2020年08月24日

自動車税を納めてきた。

今朝はいつもより30分早く起床だ。
以前は階下に降りると、一服点けて家の周りをうろうろしていたのだが、
8月に入ってからは、まずキッチンへ行ってニンニクの蜂蜜漬けを口に入れ、
ヨーグルトをゴクゴクッと飲んでウォーキングに出発。
これが今の私の1日の始まりで、8月に入り朝から雨で中止は2日しかない。
ウォーキングが終わったらさっさとシャワーを浴びてサッパリしたら、レム
チャバンの陸運局へ自動車税を払いに出かけた。
以前はミヤさんも一緒に行ってくれてたのだが、一昨年あたりから「一人で
大丈夫でしょ」ということで、ここの所一人である。
ここはスクンビット通り(3号線)をパタヤ方面に向かい、途中でR331号
バイパスに入ってすぐをUターンしたところにある。





















月曜日だから混んでると思ったのだが意外と人が少なく、番号札を取って
椅子に座ろうとしたとたんに呼ばれた。
告げられた金額5920Bを支払うと、納税証明カードを支給された。
なんと物の5分も掛かっていない。
これはフロントガラスの内側に外向きに貼り付けなければならず、これが
ない車は検問で引っかかる。





















家に帰ると朝飯がまだのため、キッチンに入るとミヤさんのカノムチーンナム
ヤー(タイのカレー素麺)がたっぷりとある。
私は鶏の足が入っているので好んでは食べないのだが、それでも空腹には
抗えない。
同じコラーゲンでも、まだ豚足の方が骨が大きいので食べやすいのだが、
何よりも上海に行っている頃、中国人が歩きながらこの骨を路上にペッペツ
吐き出すのを見て、それ以来どうも好きになれない。





















もう一つ苦手なのが、写真で黒褐色をしている奴でレバーみたいなのだが、
これ実は豚の血をゼラチンか何かで固めたものである。
これだけはどうしても食べられない。
飲み込むだけならいいのだが・・・。

  

Posted by jinbei at 17:41Comments(2)タイ生活

2020年08月21日

発送できなかった現況届

昨日現況届の全ての書類が揃ったので、封に納めて近所の郵便局の出先
機関へ持って行くと、「日本へのエアメールはできない、シラチャの郵便局へ
行ってくれ」とのこと。
一旦家に戻るとミヤさんが、「夕方仕事に行くとき私が持って行く」と言って
くれたので任せることにした。
夕方晩酌を始めると
ミヤさんから電話が
あり、日本へのエア
メールは停止して
いるが、どうしても
発送するなら、800B
掛るとのこと。

その場合日本着は1か月掛るという。
普通なら50~60Bで済むところを800Bも支払い、しかも1か月掛るなんて
話しに乗れないから、出さないで持って帰ってくれと頼んだ。
まあ サコンナコンにお住いの、日本人ブロガーの方も書いておられたから
予想はしていたのだが、日本からのエアメールが今週届いたから、もしか
したらと思ったのだが、日本からの一方通行だけみたいである。

今年は私の在留証明に時間が掛かり、ミヤさんの居留証明は簡単に済んだ
のだが、そもそもそれが嫌な予兆だった。
バンコクにある日本
領事館である。
いつもなら朝9時~
10時頃までに着き、
午前中には証明書を
発行して貰って帰る
のだが、この日は
到着したのがなんと
12時5分。
中に入れて貰えず、
向かいに路上駐車し
食事したりして時間を
潰す。



1時に中に入れてまらえ、番号札を見ると一番先頭である。 ラッキー!
・・・がしかし、中々呼ばれず何気なしに窓口に貼られた案内を見たら、
昼休み時間は12:00~13:30となっている。
なんだよ公僕が昼休みを1時間半も取っていいのかよと思ってしまう。
挙句の果てに、いつもならその日の内に発行して貰えたのに、午後受付に
なったのと人手も足りていないので、2日掛るがシラチャなら出先出張サー
ビスがあるので、それでもいいかと言うのでシラチャで受け取ることにした。
この事務所はシラ
チャの海岸近くにある
イースタンタワーの
1階にある。
18日にバンコクへ
行き受付してもらって
20日の昼過ぎに
受け取った。









出張サービスがあるから便利と言えば便利だが、あくまでもこの事務所は
窓口であり、業務は領事部で行われる。
その上月一度しかこのサービスは受けられないから、タイミングがすごく
重要となってくる。
ただ各種申請書類は揃っているから、いつでも行ってもらえるし提出もできる
のだが、領事部へ持って帰るのは月一度であるからタイミングが必要である。

さて今回は簡単に済んだミヤさんの居留証明。
年金機構から送られてくる申請用紙があるのだが、シラチャ郡役所でもスラ
サックの町役場でも判は押してくれない。
そのため私が陳述書など書いて提出していたのだが、もう3年も同じことを
繰り返す必要もないだろうと思って今年は簡単に済ませた。
これがシラチャの郡
役所で発行して貰っ
たミヤさんの居留
証明である、
年金機構から送ら
れてきたフォーマット
とは異なるが、住所
もキッチリ英文で書か
れているし、係官の
サインもある。





さて、肝心の現況届をどうするか年金機構の問い合わせセンターに電話を
入れ確認した。
センターの言うことには、「今回のコロナ騒ぎのような状況では提出が難しい
地域もあるでしょうから、提出できる状況になってからで結構です。
そのために支給を止めることはないので安心してください」とのこと。
しかし、会話に一部微妙なところがあったなあ。
私がうっかり「エアメールが送付できるようになったら、その時から3か月の
猶予があるというが・・・?」と言うと、「エアメールに限らず郵便業務という
意味」と言われてしまった。 まったくの藪蛇である。
船便だって郵便業務だなあ、どうしようか迷ってしまう。
しかしながら、割り切って郵便局でエアメール(封書)を断られたのは事実で、
私が電話したのも録音されていたから、本人が郵便局で断られたため確認
してきたと判る筈であり、郵便業務再開を待つことにしよう。

  

Posted by jinbei at 16:48Comments(2)タイ生活

2020年08月20日

タイ料理「カームー」の豚足を食べる。

タイ料理は色々あるが、タイに来た人、おられる人の殆どはカオパット・パッ
ガバオ・カオマンガイ・カオカームーなど一般的な食べ物だから、どこへ
行っても食べられるので、大抵口にしていることだろう。
タイを訪れることがあったら、カオマンガイとカオカームーを一度は食べて
みることを私はお勧めする。
【カオマンガイ】
茹でた鶏肉を、鶏の
だし汁で炊いたご飯
にのせて食べる。
辛くはないが、タレに
よって旨さが異なり
意外と当たり外れが
あるように思う。




次のカオカームーも辛くないが、こちらの方が当たり外れもなく私は好きで
一週間に一度は食べている。
【カオカームー】
豚肉の中華風煮
込みをご飯に掛け
て食べるのだが、
私はそれでは物
足りなく、青唐辛子
や小粒のニンニクを
一緒に食べる。




さていよいよ本題だが、カームーって豚肉の中華風煮付けだが、カー(足)
ムー(豚)でブタの足を中華風に煮込んだもので、本当にじっくり煮込んで
あり、肉が崩れる感じになるし、味もしっかりしみ込んでいる。
家ではご飯に乗せ
ないで別々に食べて
いるのだが、私は
時々これを酒のツマ
ミにすることがある。
豚の足と言っても、
日本で言う所謂
豚足は入っていない。








昨日いつものように一人でカームーをツマミに晩酌していると、勤めから
帰って来た息子の嫁が、キッチンで何やらやっていたのだが、「パア 
カームーできたから食べていいよ」と言う。
「カームーなら今食べている」と言うと、同じだけれどこれは「カ・キ▽〇xx#」
と何を言ったか判らないが、皿に盛ったまさに「豚足」を持ってきてくれた。
「ポーが作った」と言っ
ていたから、実家に
寄って貰ってきた
のだろうが、こちらは
ピリ辛。
皮は箸で摘まむと
簡単に破れるくらい
だから、相当煮込ん
であると思われる。
旨いのだが骨と皮と
コラーゲンだけで
ニワトリの足と同じ
である。



日本にいた頃2~3回口にしたことがあったが、よくこんなものを食べるもん
だと思ったがそれ以来で、タイに来て初めて食べた。
とにかく塊を口にする、まず大きな骨を出しあとはコラーゲンだけだから、
口の中がヌルヌル・ベタベタである。
・・・で、それをウィスキーで胃の中へ洗い流す感じ。
骨が大きい分ニワトリの足よりは食べやすかった。
でもカームーの中にこんなのが入っていたら食べ難くてしょうがなく、この
部分は一体どう処理してるんだろうといつも思う。

  

Posted by jinbei at 18:12Comments(2)タイ料理

2020年08月19日

漸く捉えたキシタアゲハ

今月の始めに、ウォーキングの途中でキシタアゲハを見つけたのだが、それ
以来お向かいさんの植木に注意を払い、数度見かけて写真を撮ったり
ビデオを撮ったりしたのだが、中々思うように撮れなかった。
写真は何十枚も捕ったのだが使える写真は10枚チョットしかない。
ビデオはと言うと何回も挑戦はしたものの、画像を小さくするとチョウが観察
できず、大きくするとあっという間に画面から消えてしまい使い物にならない。
同じ動くにしても、飛んでる飛行機の様に一定方向に同じくらいの速さで動く
のを捉えるのは簡単だが、チョウはどう動くか判らないから難しすぎる。
(1)やって来たキシタアゲハ
  キシタアゲハは世界一大きいと言われるトリバネアゲハの仲間だそうで、
 翅が大きいため、とにかくその飛び方も鳥やグライダーの様に滑空して
 カッコイイのである。
 前翅は黒いのだが、翅脈の周囲がグレーと言うかボケた色をしているので
 これまた鳥の羽のような感じで、後翅の表側は鮮やかな黄色がものすごく
 目立つのである。
 私は完全にこのキシタアゲハに魅せられてしまった。





















(2)休止(背中)
 たまたま風が強く雨が来そうな日に葉陰で休止しているのを見付け撮影。
 翅の裏側(写真はチョウを背中側から観察)





















(3)休止(側面)
 本当は吸蜜している時の写真を横から撮りたかったのだが、なかなか
 見える所に停まってくれず、仕方なく休止中の姿をパチリ。
 やっぱり黄色が鮮やかである。





















(4)休止(腹側:表側)














(5)Uターン
  何枚か写真を撮らせてもらえたのだが、いきなり舞い上がって我が家の
  方に行きかけたのだが、何を思ったか我が家のグアーバの木のところで
  いきなりUターン。
  何枚か撮ったが思いがけなくはばたいた姿が撮れた。





















(6)発進
  その後吸蜜行動をとったので、シャッターを押しながら近づくとやっぱり
  写真は撮らせてもらえなかったが、丁度翅を広げて飛び立った瞬間を
  捉えることができた。
  他のアゲハと違い、まさに鳥のような飛び方である。





















私は色んなものに興味を持ったが、キシタアゲハには久しぶりに夢中にさせ
られた。
ベニモンアゲハに一時夢中になったが、そんなの問題ではないほど夢中に
なっていて、まだまだこの感じは続くであろう。

  

Posted by jinbei at 18:00Comments(0)タイの動植物

2020年08月16日

新盆

今朝は枕元の携帯の着信音で、6時に起こされてしまった。
こんな朝早くに誰からだろうと、発信人を見ると弟からである。
スワッ大変とばかりに電話口に出ると、「新盆の法要も無事済んで、今朝
お盆明けで送り火を炊き、精霊棚の写真を送ったけど見たか?」と言う。
「まだ寝ていて見てない」と言うと、「ワリイ ワリイ、時差を考えてなかった。
後でゆっくり見てくれ」と言って携帯を切る。
「なんだよ朝っぱらから」と呟き乍らまたひと眠り。気が付いたら8時である。
早速起きだすも弟からの電話のことは忘れ、ウォーキングを開始したが
途中で電話があったことを思い出した。
家に戻ってシャワーを浴びてサッパリしたところで、携帯の写真を見る。














お袋の命日は昨年10月25日で、早いものでもう10ヶ月も経つ。
7月の中頃だったか、新盆のことで弟に電話を入れたのだが、コロナ騒ぎで
日本へ来るのは難しいだろうから、心配しないで任せてくれと言ってくれ、
甘えてしまったままだった。

早速電話をすると、明日(17日)お寺さんの檀家衆の法要がお寺であり、
それが終われば一段落だと言っていた。
「田舎は大変だァ、近所の付き合いからお寺さん迄相手にしなきゃならない」
とこぼしていた。
最後に静岡も暑くて、今日は浜松で40,5度を記録したと言って、兄貴も
コロナには気を付けてくれ、と付け足して電話を切った。

葬式からこちら、何から何まで弟にオンブに抱っこで気が引ける。
何時帰国できるか判らないが、何か気の利いた土産を考えておこう。

  

Posted by jinbei at 18:31Comments(0)日記/一般

2020年08月15日

タイの朝鮮人参クラチャイ(カチャーイ)

今月の始めにウコンのことを投稿したが、このウコンのことを調べていて
面白い記事が見つかり、それを今試しているので紹介したい。
タイに永くおられる方なら一度は見たことがあると思うが、カノムチーン・ナム
ヤー(タイのカレー素麺)のスープに入っている奴だ。
タラートなどでどこ
でも見かけるショウ
ガの仲間で、私は
知らなかったのだが、
日本語でオオバン
ガジュツというそうだ。
タイ語ではクラチャイ
(カチャーイ)という。







このクラチャイ薬効があって、タイでは昔から広く使われ、特に近年は日本
でもクラチャイダム(黒クラチャイ)は人気があるという。
滋養強壮に効能があるということから、人気が出たらしい。
この記事を書かれた方は、最初ポリポリ齧ってみたというので、私も同じ
ように齧ってみたが、とてもじゃないが食べられる代物ではなかった。
食感はニンジンなどと
比べられず、ゴボウ
(キンピラ)を食べて
いるような筋っぽい。
味はというと、やはり
ショウガの仲間で
あるが、多少苦みが
あるが何より生薬っ
ぽいのど越しの香り
がする。





その記事の投稿者さんは、ジュースにするのが面倒だからと千切りにして
日干しにしたそうなので、私もやってみた。
千切りにすると良く
判るが、古ショウガと
同じでスジばかりで
あり、これをポリポリッ
てのはやっぱりでき
そうにない。









丸1日日干しにした結果。
やっぱり日差しが
強いから、丸1日干す
と、本当にスジと皮
だけになってしまう。











さて実際に飲んでみるのであるが、投稿者さんはどんな方法で服用した
のか述べられていないが、煎じて飲むしか方法がないだろうと思って
やってみた。
ステンの大きめのマグカップに適当にお茶を入れる感じで一摘まみ。
それに水を加え弱火でくつくつと最低5分煮立ててみた。
大きいマグカップなの
で、ヤカン代わりに
直火で煎じた。
煮立ってくると、クラ
チャイの独特の匂い
がツーンと鼻を衝く。
暫くおいて飲める
程度に冷ましてさあ
試飲。







ショウガ糖なんてもんじゃない、生薬の苦みに僅かにショウガの香りが入って
いる感じ。
コップに移してどんな
物か見たらこんな
感じであった。
あまり色はない。
一度煮立てたので、
2煎目・3煎目は熱い
お湯を注ぐだけ。









このクラチャイ天然のバイアグラと呼ばれているくらい、その効能はある
らしいが、即効性はないようである。
この投稿者さんも試飲を始めて数週間で何かむずむずしてきたと書いて
いたが、性的改善だけでなく、色んな効能があるらしい。
基本的に滋養強壮、心臓機能向上、下痢緩和、利尿作用、性的能力の回復
他にもホルモン調整、消化促進、疲労回復等々。
私ももう1週間も試飲しているが、あちらの回復の兆候はまだないのだが、
もの凄く寝付きが良くなったのとぐっすり眠れるのは実感している。
何せベッドに入るとものの3分も経たないうちに寝入ってしまい、トイレに
立って水を飲んで横になった途端にぐっすりである。

因みにタラートで上の写真程度買っても15Bと安いものである。
黒クラチャイをタラートで探し回ったがどこにもなく、屋台のおばちゃんからは
「マイスーアイ(綺麗じゃない)アンニイ ムアンカン(これも同じだよ)」と言って
売ってくれたのが上の写真の黄クラチャイである。

そういえば、クラチャイを千切りにしている時ミヤさんが覗いてニヤッと笑った
ような気がしたが、あれは何か期待してのものだったのか。

本記事は、下記の記事を一部引用させていただきました。

 タイ国玉手箱
  ≪黒ウコンよりずっと安い≫タイの朝鮮人参クラチャイ
     https://ushiom.com/post-2899/


  

Posted by jinbei at 17:17Comments(0)タイの果物・野菜

2020年08月13日

今年もトリプル セレブレーションデイ

8月12日今年もこの日がやってきた。
タイの母の日である。
タイに来たばかりの頃は、8月12日が母の日などと知らなくて、5月になると
日本の母の日を思い出し、「お袋元気かな、今度はいつ頃帰るかな」などと
考えたりしたものだが、そのオフクロももういない。
ミヤさんの母はまだ健在だが、何があったか知らないが最近は電話どころか
行き来もなくなってしまい、私にとっては面倒がなくて内心は嬉しい。

8月12日は私の誕生日でもあり、とうとう72歳を迎えてしまった。
こうなると思わず「あと何年生きられるんだろう」などと思ってしまう。
4時頃になって娘が
洗面器に水を入れ、
プアンマーライ(花
数珠)をミヤさんに
手渡し、足を水に
浸けて「いつまでも
元気でね」とか言って
いる。
私もこの日が誕生日
だから同じようにされ
るが、最初は照れ臭
くってしょうがないし
何を言って返せば
いいか困った。









そもそも私の子供の頃、誕生祝などしてもらった記憶が殆どない。
近所で誕生祝などしている家はなかった(のではないか)と思っている。
というか8月といえば夏休みで学校が休みのため、クラスメートに「誕生日
おめでとう」なんて言ってもらったことはなく、社会人になってもお盆休暇で
同僚から祝ってもらったこともない。
タイに来てからも、母の日で会社が休みのため同じことであった。
従って誕生日だと言って特別扱いするのは、いつも家人だけなのである。

どうも娘が気にしていて数日前から、どこへ行く・何を食べたいなどと言って
自分で計画を立てていたようで、J-Park近くのいつもの「すえひろ」で会食
と決めたようだ。
バンコクの「すえひろ」
と同じで、ネタはやっ
ぱり日本から持って
きている。
どうせ計画を立てる
なら支払いの方も
含めて欲しいもの
である。








6時開店で先に入っていた娘が勝手に注文をしていた。
他のタイ人に比べれば日本食の経験は多いのだろうが、どういうものが
美味しいのか良く判らないから、余り値が張らないもの、見た目が美味し
そうなものに限られる。
この日のお勧めは
サバの生とカワハギ
の刺身。私は迷わず
カワハギの刺身。
日本では自分で
やってきたが、タイへ
来て初めて食べた
カワハギ。
肝ダレを付けて食べ
るのだが最高だね。











そして最後、この日は「結婚記念日」でもある。
「忘れないようにするため、ピーノの誕生日と同じ日にしよう」というミヤさんの
提案で決まったのだが、何とか13回目を迎えることができた。
途中で席を立った娘
やっぱりいつもの
ようにケーキを
持って入ってきた。
ハッピーバースデー
トゥユーを歌い乍ら。
でもケーキには
Happy・・・、とパパ
&ママと書かれて
いる。
小粒だが生のイチゴ
を、ふんだんに使った
ケーキ。



でも酒の席でケーキはちょっと引ける。
いくら左党で甘いものが好きな私でも、この甘いケーキはね。
娘に「来年はケーキはいらないよ」というと、「絶対ダメ、それともパアは来年
死んじゃってるの?」だと。 冗談もほどほどにしてもらいたい。

  

Posted by jinbei at 19:11Comments(4)日記/一般