インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2020年01月30日

シラチャで新型コロナウィルスか

昨日のこと、駐在先の日本人から「シラチャでも中国人3人が、新型コロナ
ウィルスに感染している疑いで、入院しているようだから気を付けないと」と
言われました。

中国の湖北省武漢で発生した、新型コロナウィルスによる新型肺炎は瞬く
間に広がり、死者132人・感染者5974人に上るそうで、2002~3年に発生
したSARS(重症急性呼吸器症候群)を上回る感染者になったようです。
これが中国で発生して
いる新型肺炎の犯人
新型コロナウィルスの
正体だそうです。








これまで対岸の火事のように見ていましたが、「シラチャで・・・」となると、対岸
どころではなくなってきました。
でもこのニュース本当に信憑性のあるニュースなのかわからないので、
調べてみたらパタヤ日本人会が配信しているPJA NEWSからでした。
    PJA  NEWS       https://pattayaja.com/2020/01/29/8438/
記事によりますと、件の中国人3人は新型肺炎にかかっているのではなく
疑いがあるので検査のための入院をしているとのことです。
3人が検査入院
しているのは。
シラチャのタラート
の近くの、クイーン
サヴァナ ヴァチャ
ナ記念病院だそう
です。













病院の入り口には、まだ感染しているかどうか確定していない以上、慌てず
冷静に受け止めるよう市民に呼び掛けている、とも書かれていました。
確かにこのようなときに
不確かな情報に振り回さ
れると、「伝言ごっこ」の
ように、訳の分からない
話になってしまう可能性
もでてきます。















この新型肺炎の治療薬は今のところないそうですが、現在の感染状況では
致死率は2~3%だそうですが、これは統計的にみての話であり、重症に
なった場合この2~3%に入ってしまったら100%近くなるわけですから
予防に越したことはないですね。
今のところの予防は季節型インフルエンザの予防と同じようです。

潜伏期間は最短で1日、最長で14日位だそうで、比較的症状が軽い場合で
10日前後だそうです。
症状としては発熱・咳・息苦しさ等の呼吸器症状・筋肉痛・倦怠感などが
現れるそうです。
私など今風邪をひいているため、息苦しさや筋肉痛などありませんが、
病院へ行ったら医師にうっかり言ってしまいそうです。
重症化した場合、肺炎や呼吸困難、腎臓機能低下を引き起こすようです。

予防に越したことはありません、皆さんも注意しましょう。

検査入院されている中国の3人の方が、罹患されていないことを祈ります。














  

Posted by jinbei at 17:32Comments(0)気になるニュース

2020年01月29日

手間暇いらずの簡単餃子

今や餃子は日本食の代表として、寿司・ラーメンと共に世界に羽ばたいた
食品ですよね。
中国から来たとはいえ、中国は水餃子が主流、日本のような焼き餃子は
探してみてもほとんどありません。
さてこの餃子、勿論大好きでいつもは日本食材屋で30個ワンパックの、
日本製ですが製造元が良く判らないのですがそれを買ってきて、冷凍庫に
ブッ込んでおいて食べたい時に取り出して食べています。
タイももちろん日本食ブームですから餃子は人気商品のようで、タイの
OISHI製餃子なども、イーオンなどへ行けば簡単に手に入りますが、私には
どうも「もどき」っぽくてまだ買ったことはありません。

さて冷蔵庫の買い置きがなくなったので、いつもの食材屋へ行くのも面倒で
買い出しついでにマクッスバリューに行った際、冷凍食品売り場でこれはと
思うものを見つけました。
大阪「王将」の餃子です。 日本にはあちこちにご当地餃子があり、この大坂
「王将」の餃子も結構有名だったはずです。
パックのうたい文句を
読むと、「油いらず、水
いらず、フタいらず」
とあり、中火で7分と
印刷されています。
不精の私にはピッタシ
です。







晩酌の時間になって、早速 件の餃子を引っ張りだして調理開始です。
調理といったって、フライパンをガス台に乗せ、餃子を並べてガスに火を
付け中火にするだけ。
その間に私がすることと言ったら、付け皿に酢を入れ醤油を混ぜてラー油を
入れて準備をしておくだけです。
焼き始めると、餃子から
出てきた水分が泡立ち
始め、7分くらいになると
こんがりと香ばしい匂い
を立て始めます。














後はさらに盛り付けて食べるだけ。
今までは皿に移すとき、
焼き過ぎた場合、餃子の
皮がフライパンに張り
付いて、折角こんがり
焼けた旨い部分が食べ
られなかったこともあり
ましたが、これはいい
ものを見つけました。







日本人のこういう細かい配慮というか、工夫と改善て目には見えなくとも
感心してしまうことの一つですね。
第一、素人ですから「油いらずの水入らず、フタいらずで中火で7分」なんて
男の食彩だなんて、えばるほどこともありません、


  

Posted by jinbei at 13:12Comments(2)男の食彩

2020年01月25日

ワタリガニのカニ汁

昨晩のこと、娘が帰宅するのに友達も一緒にやって来たんです。
私への挨拶もそこそこに、「パア、チョープ プー チャイマイ?(パア カニが
好きでしょ.)これ食べて」と言って、ビニル袋に入った茹でたカニを勧めて
くれました。
勿論私はカニが大好きで
断る理由も積りもなく、
即座に「コーㇷ゚ クン
カッㇷ゚(ありがとう)」。
袋の中にはワタリガニが
10匹ほど入っていて、
残念ながらガザミでは
ありません。







頂き物ですから文句を言う筋合いではありませんが、とにかく小さくてこん
なのどうやって食べるんだって感じなんです。
私の手は普通の男の手
に比べるとちょっと
小さいのですが、それ
でも2匹を簡単に乗せ
られる位の大きさです。
酒が入っているせいか、
小さなスプーンと爪楊枝
を使って、最初の一匹は
何とか食べましたが、
小さいので取り出す身が
少なく、努力の割に
食べた気になりません。




2匹目はもう諦めカニ汁にすることを思いつき、即台所でカニ汁作りを始め
ましたが、小さいカニですから、一度に3匹料理してしまいました。
出来上がったカニ汁はいい匂いをさせ、つまみにもってこいです。
足やハサミはダシ汁を
取るだけと思い切り、
殻の中味は大した身が
ありませんから、しゃ
ぶって柔らかい所を
飲み込んで硬いところ
を吐き出します。
お陰様でつまみにしな
がら2杯も飲みました。





さて今朝になって、ウォーキングを終えシャワーを浴びてサッパリしたところで
朝飯の支度を始めたんですが、カニ汁を温め直して味見すると塩気が強過ぎ
ました。
酒を飲んでいたため、多少ショッパクてもよかったんですが、シャワーで
サッパリした素面の体には塩気が強過ぎました。
水で薄めて新たにカニを2匹細かくして入れて、作り直して朝御飯です。
お陰様でいつもと違った
味噌汁で、美味しく頂き
ました。








ところでタイはカニに限らず魚から何から、小さなものも根こそぎ獲って
しまい、その内水産資源など輸入に頼らざるを得なくなるんじゃないかと
心配になります。
獲る漁業から育てる漁業へ、なんて言葉が30年くらい前の日本でもあり
ましたが、タイでもそういう時代が来るんでしょうか?

  

Posted by jinbei at 16:57Comments(0)男の食彩

2020年01月23日

隣の空き地にムーバーン建設か

昨日帰宅して何気に外を見たら、草茫々だった隣の空き地にコンクリートの
道ができており、その脇の草が掘り起こされて、更地らしく整地され始めた
ようです。
日曜日空き地の
方から大勢の人の
話し声やら、ブル
ドーザを動かして
いる音がしていま
したが、どうやら
家が建ち始める
感じです。
これは我が家の
2階から撮った
写真ですが、手前
の白いのは、我が
ムーバーンとの
堺の塀です。









こうなってくると、どんな風になるのか気になりますが、気になって初めて
道路(3241号)脇にあり、空地に立っている広告看板をよくみると富裕層を
ターゲットとしたムーバーンを作ろうとしているようです。
ムーバーンの名前
はザコンプリートと
いうらしく、大きな
建物で全て一軒家
のようです。











私が面白いと思ったのは、そこに書かれているキャッチコピーというか謳い
文句がイーオンやJ-Park に近いというのもありますが、「EEC Hi-Speed
Train(EEC高速列車)シラチャ駅に近い」というようなことが書かれている
ことです。
シラチャ駅はありますが、東部高速鉄道なんてまだまだ先の話ですがね。
日本ならいざ知らず、鉄道の最寄り駅に近いなんて謳い文句が書かれて
いる広告看板なんて初めて見たような気がします。
これから高速鉄道ができるようになると、こういう謳い文句のある宣伝が
きっと出てくるでしょうね。
しかし広告に載せている高速列車の写真はどこから持ってきたんでしょう。
更に面白いと思ったのは、我がムーバーンの事務所を訊ねようとすると、
この広告看板が嫌でも目に入ってきます。
すると、建て替え需要・買い替え需要を当て込んでいると穿った目で見る
こともできます。


  

Posted by jinbei at 10:17Comments(0)タイ生活

2020年01月21日

ジャガイモのバター蒸し

最近水炊きを時々やるんですが、冷蔵庫の野菜室を整理していたら、少し
ばかりシンナリしかけたジャガイモが出てきたので、捨てるのは勿体ない
ので、丁度晩酌のつまみになるため、「ジャガイモのバター蒸し」を作り
ました。
これはすごく簡単で、尤も私は簡単なものしかやりませんが、まず綺麗に
洗って水を切ったジャガイモをキッチンペーパーで包み、更にサランラップで
包んで、電子レンジで約3.5分ほど熱します。
この間にジャガイモだけではつまらないのでニンニクの大粒を4粒ほどを
3切れ位づつ切っておきます。
電子レンジがチンしたらジャガイモを取り出しますが、熱いので気を付け
ないと火傷します。
橋やフォークを使って綺麗に外側の皮を剥きます。
この蒸しあがったジャガイモをスプーンの背で潰せば、そのままポテトサラダ
の材料に使用できますが、ここでは「バター蒸し」です。
ジャガイモを包めるくらいのアルミフォイルを用意し、ジャガイモを乗せて
縦長に半分に切れ目を入れ、そこにバターを適量入れ更に用意しておいた
ニンニクを乗せて包みます。
後は2~3分フライパンに乗せてガスコンロで蒸すだけ。

















適当にバター味のきいたジャガイモを取ってニンニクを齧って一杯です。
私はなにも付けませんが、塩コショウを振ってもいいかもしれません。

もしポテトサラダを作るのでしたら、ジャガイモを潰してキュウリやトマト・
ニンジン・レタスなどを入れてマヨネーズで味付けすれば、野菜ポテト
サラダの出来上がりです。


  

Posted by jinbei at 16:58Comments(0)男の食彩

2020年01月17日

乾季のさなかに

タイはこの時期暑くもなく、雨も少なくしのぎやすくていいですね。
この時期になると必ず花を付けて楽しませtくれるランがありますが、乾季の
この時期限定のランなんです。
これはカトレアの仲間
なんです。
黄色く見えるのは太陽の
光があたっているからで
左上のオレンジ掛かった
赤が本当の色です。
バンダ系のランは乾季
雨期に関係なく咲きます
が、このカトレアはこの
時期しか咲きません。















もう一つこの時期限定のランがあり、今週始めから咲き始めて先端はまだ
ツボミのままです。
これリンコスティリス・ギ
ガンティアっていうらしい
のですが、今年は花房が
ちょっと短い気がします。
花房が長く垂れるので、
英名はフォックステール
(狐の尾)オーキットという
そうです。
これはピンクのマダラが
入っていますが、もう1株
白があって、残念ながら
写真を撮る前に花が終わ
っちゃいました。







この時期は来る果物の季節のために、果樹もその準備をしているんです。
マンゴーが一杯花を付けました。
この木は実を付け始めて今年で3年目ですが、ことしはたくさん食べられ
そうです。
塀の外側にも結構咲いて
いるのですが、これは
塀の内側で日がよく当た
るので花が一杯です。
水遣りも大切ですが日当
たりってのも大事です。
よく見ると既に1~2cm
位になった果実が10個
以上ぶら下がっています
が、落果しないで育って
ほしいものです。









さてこちらはカヌンですが、年中実を付けている気がします。
タイに来たばっかりの頃、なんと不思議な木だろう、あのな大きな実の中は
どうなっているのかなどと思いましたが、ドリアン同様日本ではお目に
掛かれない不思議な木です。
この実は私の頭より1回
りほど大きいんです。
表皮が少し黄色っぽく色
付いてきて表面のブツ
ブツが低くなってきたので
あと4~5日すればすごい
甘い香りが漂ってくるで
しょうから、そうしたら
収穫です。
これだけ大きいと、中の
果実も結構沢山取れる
でしょう。
甘すぎて私はあまり食べ
ませんが、結構効能が
あるらしくこれから食べる
ようにしようと思います。







  

Posted by jinbei at 12:59Comments(4)日記/一般

2020年01月14日

シラチャでも大気汚染(PM2.5)

最近どうも目が霞んでできたようで、夕暮れ時の運転などちょっと気にし
ながらの生活ですが、土曜日のウォーキングに気が付いたのですが、この
霞感はどうも目のせいだけでなく、大気そのものが汚染されていることが
判りました。
この写真は歩きながら
東の空を撮ったのです
が、少し薄雲が出ては
いるんですが、なんと
なくすぐ目の前の木も
霞んで見えます。
朝9時のムーバーンの
中です。







上の写真を撮った位置から左折して進むと、北側に山が見えてきますが
この時期空気が澄んでいると枯れ山の風景が綺麗に望めるんですが、
この日は全く霞んでいて
山水画の遠景の山のよう
にボンヤリしています。
この山は我が家からも
近くで車で10分くらいの
ところにあるんですが
見事に(?)霞がかって
います。












気になって本日(14日)のタイの大気汚染地図を見てみると、こんな状況に
なっていました。
 (タイの大気汚染、現在の大気汚染地図) 
赤い旗の142はチョン
ブリで、重なって97を
示しているところはレム
チャバンです。
ちょっと離れたところの
102は普段私が通って
いる会社があるプルアク
デン(ラヨーン)です。
こうしてみると私は旗が
経っているところで生活
しているんですね。
ホント、健康に良くない。









この大気汚染のことを調べていたら、なんと9日にはバンコクを中心にシラチャ
を含むパタヤなど広域の汚染スモッグ注意報が出ていたとのことです。
私が写真を撮ったのは11日ですから、空気が霞んでいたのも頷けます。
下は参考ですが、旗の色のレベルの基準です。
上述の「タイの大気汚染、現在の大気汚染地図」に掲載されています。










  

Posted by jinbei at 15:10Comments(4)タイ生活

2020年01月09日

水炊きと「ゆずか」

今日で仕事も4日目で、もう気持ちが緩んでいるなんてのもなくなりました。
尤も今日は午前中10時頃まで駐在先にいて、その後途中で昼食を摂って
午後一番にサムットプラカーンの、自分の会社に入りずっと会議でした。
本当は疲れるんですが、このくらいの方が気が引き締まってきます。

帰り道さっぱりしたものが食べたくなって、「水炊き」を思いつきました。
水炊きって材料さえあれば簡単にできるお手頃料理で、さっぱりした感じは
何とも言えませんし、つまみにもなります。

途中マックスバリューによって食材の仕入れですが、豚肉でもいいんですが
今日は鶏肉にし、長ネギ、トウフ、シメジ、白菜も仕入れました。
ふとポン酢が昨年「水炊き」をやった時に切れてしまったことを思い出し、
まだ使ったことのないポン酢を見つけて仕入れてきました。

家に帰って一杯やりながら「水炊き」の準備です。
幸いダシに使う昆布は糠漬けをやってた時のものが沢山あり、いくらでも
使えます。
今糠漬けは休止中で、
その内また使い始める
でしょう。
私はこの昆布を、忘れた
ころに引っ張り出しては
少しづつしゃぶっている
んです。

昆布の効能は昔から
高血圧や動脈硬化に
いいと言われてきました
んでね。








さて準備の方ですが、土鍋はバンコクにいた頃買ったものがあるんですが、
片付いているものを引っ張り出すとミヤさんが「ちゃんと片付けて」などと
煩いので、小さな鍋に適量の水を入れ昆布を敷いて適量の「かつおだし」を
入れれば、後はお湯が煮立ち始めたら肉と野菜を入れ煮えるのを待つだけ
で全くの手間いらずです。
鍋をそのまま持ってきて
食べるだけ。
野菜や肉が足りなくなれ
ば、食べる分だけ足して
煮込めばいいんです。
そして今日は新しく見つ
けたポン酢です。











マックスバリュー(J-Parkの)には日本食材は棚が分かれているのですぐに
判るんですが、これがポン酢かどうかは、だろうという見当がついても本当
なのかどうか判りませんでした。
手に取ってラベル内容を確認
すると、裏の材料表示などが
書かれている商品名に「ポン酢
醤油」とありました。

開封するとゆずの香りがツーン
として、これで食べる「水炊き」
は本当に旨いです。
癖になりますね。

ゆずの香りが結構いいんで、
「おでん」なんかやった時に
ちょっと垂らして「香りづけ」に
いいかもしれないね。
今度試してみよ。







日本人の考える調味料って世界でも絶賛されているそうで、食材の味を
引き立てるこの感性の豊かさには感心します。
日本人の感性は、五感に訴えるものについて「こだわり」があるんでしょう。


  

Posted by jinbei at 22:54Comments(2)男の食彩

2020年01月07日

仕事始めとムーカタ

昨日はいよいよこの一年の仕事始めでした。
しかし仕事始めが月曜の為、いきなり片道90kmのサムットプラカーンは
ちょっと堪えます。
そんなことを考えても
気を緩めると、世間は
いつも通りに動いている
のですから、事故など
起こすわけにはいかず、
思いっきり疲れます。
まだ気持ちが弛んで
いますから。





8時には出社し、朝の雑事を済ませてヘッドオフィスへ移動、9時から開発
部隊のエンジニア ミーティング。
その後は自部署に戻り、ちょっとした調査と打合わせでお昼です。

でも昼食で腹が満たされてくると、目蓋まで緩んできて本当にツライものが
あります。
特に2時過ぎになると我慢できなくなるので、思い切って現場に出て作業
観察ですが、こうでもしないと弛みっぱなしの自分を制御できなくなって
しまいますから。
その現場観察が、今度は帰りの運転に影響してきます。
現場で2時間過ごすって、移動あり立ちっぱなしありで今度は疲労が運転の
邪魔を始めますが、1回ガソリンスタンドで休憩し無事帰宅です。

家に帰るとほとんど同時に、ミヤさんが娘と一緒に大きな荷物を抱えて家の
前で鉢合わせ。
「どうしたんだよその荷物は」と私、ミヤさん「夕飯はみんなでムーカタ(バーベ
キュー)しようと思って買ってきた」と言って早速支度を開始。
その間に私は着替えて晩酌開始です。
暫らくするといい匂いが漂い始め、私はこれをつまみに晩酌が進みますが、
合わせてミヤさんも飲み始めます。
息子たちはまだ帰って
いないので、3人でムー
カタを突っつきあい始め
ます。
「なんで今日はムーカタ
にしたんだ」
「なんでもいいの、ピーノ
疲れてんでしょ」
何とも味気ない会話です
が、どうやら私の無気力
を見抜いていたみたい。









味気ない会話であっても、これだけで何かが伝わるっていいものです。
本当に疲れた一日でしたが、最後はその疲れもムーカタで癒してもらえ、
心地よい酔いで一日終了です。

  

Posted by jinbei at 12:07Comments(0)日記/一般

2020年01月05日

気分はどん底の年明け

Jinbeiです、10日振りの記事投稿になります。
年が明けたので正月の挨拶くらいしなければならないのですが、喪中につき
ご容赦ください。

さてブログ投稿を10日も開けてしまったのは、特にこれといった理由がある
わけでもなし、まして病気で伏せっていたなんてこともなく、単にやる気が全く
起きてこなかったせいだけなんです。
従って28日から始まった年末年始の長期休暇も、今日まで全く何もせず
無為に過ごしてしまいました。
暮はそれでもウォーキングした後買い物やら僅かな片付けなどをしましたが
年明けから3日間は、自分でも最低の3日間でした。
ウォーキングをさぼり、昼ちょっと前から飲み始め、食事の準備など面倒で
セブンのおにぎりを買ってきて3時頃おにぎり1個ブランチ、何もせず動いて
いないため空腹感はなく、ようやく8時半頃に「きしめん」の準備。
そしてせっかく作った
ものも腹の中に収まった
のは半分ほどです。









もともと私は精神的に鬱状態に陥るなんてことは今まであった試しもなく、
そんなこと人に言われたこともないのですが、さすがに今年ばかりは参り
ました。
色々と心当たりはあるのですが、なるようにしかならないって思い直し、昨日
から気を引き締め直し、ウォーキングした後朝食もしっかりとらなければと
雑煮を作りました。
朝食をしっかり摂って
気を引き締めた積りで
いましたが、やっぱり
弛んだ気持ちは
弛みが残っています。









明日は仕事始めで弛んではいられないため、今日はアラームで起床。
朝飯を炊いてその間にウォーキング、それが終わると家に入って魚を焼いて
いる間にガソリンの補給です。
ちょっと遅い朝食ですが、それでも普段の朝食をしっかり食べ、一休みして
洗車ですが、午前中ここまでやると疲れます。

さて年が明けて今年は2020年。
暦を見るとネズミの絵が
描いてあり、考えてみた
ら私は年男だったん
ですね。
考えなくてもそうですが。
8月が来ればもう72歳
です。
ジタバタしたってどうにも
なりませんが、はてさて
どうなるものやら。




今年は閏年、いつもの年より働く日数が1日多いんですね。
今月中にはブログを引越ししなければなりませんが、どのブログに引っ越す
のがいいか思案中です。
そんな面倒なこと考えたくもありませんが、何せ写真の挿入は最大195MB
までと決まっているため、もう限度なんです。
そして7月24日から8月9日までが東京オリンピック。
日本のクソ暑い中でご苦労様ですが、ぜひ成功させてもらいたいものです。
8月になれば車の支払いもなくなり、年金暮らしが可能になりますが、それも
娘次第です。
働けるうちは働きたい、でも引退したい気持ちも十分あります。
働ける内はってのは、実は気力がものを言うんですよね、この歳になると。
2~3日前の状態に陥ったら働ける状態ではありません。

  

Posted by jinbei at 15:46Comments(2)日記/一般