インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2017年10月28日

私的泰国七不思議・・・その③

私の「独断と偏見」でまとめた、「泰国七不思議」の続編です。

 5.どうしてこの国は、どこへ行ってもピー(お化け)が多いのだろう。
これから話す事は、
誰かが言ったという
噂話ではなく、私と
私の同僚とミヤさん
の体験談です








写真はタイで有名な
心霊スポットで、「メー・ナーク」を祀っている「ワットマハプット」。

 その①・・・2006年12月
  私は新しい勤務先が決まり、シラチャでの宿泊場所がまだ決まっていなかった
  ため、会社で手配してくれたホテルに1週間仮住まいすることになった。
  2日目のことである。 食事も済ませ早めに床に就いたのだが、夜半に私は
  何処からか聞こえてくる音楽で目が覚めた。
  周囲を見回すと、不思議なことにベッド脇のサイドボードから聞こえてきたの
  だった。  
  私の気配で目を覚ましたミヤさんも「おかしいなあ?」と口にした途端に、今度は
  照明が点灯したのである。
  この部屋のスイッチ類は、入り口に集中していて、誤ってSWを入れることは
  無いのに
化粧鏡の照明が点灯したのである。
  気持ちが悪かったが、とにかく気を取り直し電源を全部切って再度床に就いた
  のだが、その後は何も起きず、5日後に何事もなくホテルを出ることができた。

 その②・・・技術支援でサポートに来ていたU氏:同じホテルの同じ3F
  私とミヤさんが、不思議な経験をした約半年くらい経った頃である。
  仕事が終わって一旦ホテルに戻ったU氏だが、外に食事に行ってホテルに戻り
  自分の部屋に入ろうとして、窓の向こうをカーテン越しに、髪の長い白い服の
  女性が通るのが見えたというのである。
  しかしすぐに窓の向こうにベランダや回廊など何もなく、人が通るのを見ることは
  できないことに気が付いたというのである、

 その③・・・同じくU氏
  それから何事もなく3~4日経ったが、食事も早く済ませ早々に床に就いたが、
  夜半に廊下を煩く歩く音や、隣でがやがや騒がしく暫く眠れなかったらしいが、
  いつの間にか眠ってしまったらしい。
  翌朝U氏は出掛けにフロントに行って、昨晩のことを話して注意して貰おうとした
  ところ、フロントの話しでは、U氏の部屋の両隣は空き部屋で、同一階の人は
  単独予約でグループはいないとの説明を受け、首を傾げてしまったそうである。

  その後U氏はこのホテルを避けるようになったとのことであり、私もこのホテルが
  シラチャでは有名な、心霊スポットだと後になって聞いたことがある。

 その④・・・我が家でミヤさんが主人公となってしまった。
  もう1年半ほど前になるが、私とミヤさんが晩酌をしているところに、娘と娘の
  友人が加わって談笑していたのだが、ミヤさんが急に黙り込んでしまった。
  すると娘の友人が顎をしゃくり、「階段に座ってるあの白い服でしょ?」と言う。 
  ミヤさんは「そう髪は長いが顔がハッキリしない」と言うが、私も娘も何のことか
  判らない。
  娘の友人は「ここはあんたの関係ない所だから出て行きなさい」と言って外を
  指差して一旦席に戻ったのだが、今度は居間のソファの方へ行き、自分のプラ
  クルアンを外して、それを持って「まだこんなところにいる。 さっさと出て行きな
  さい。」と言って戻ってきた。
  その日はそれきり何も起きなかったが、それから数日後に大変なことが起きそう
  になった。
  シャワーを浴びてでてきたミヤさんの様子が尋常ではなく、他人の気配すら
  感じるのでこれはもしやと思い、息子を呼んで手伝わせて、私のプラクルアンを
  ミヤさんに掛けたところ正気に戻ったのである。 
  所謂 憑依されかかったのだと思う。
  そのことがあって、我が家の入り口の構造が変わってしまった。
   (ミヤさんが変えた)
玄関の戸を2重に  
し、ガラスにミラー
フィルムを貼り、
夜は締め切って
柱の向こうをクラ
ンクに曲がって家
の中に入るように
した。  
(外から真っ直ぐ
家の中に入れない
ようにした)



敷地の入り口の一方に「ドラゴンのうろこ」いう意味のゲットパヤナーと言う名の
植物を置き、もう一方に「象の牙」と言う名のグワン チャーンを置いた。
これがゲットパヤナー「ドラゴンのウロコ」
である。















こちらがグワンチャーン
「像の牙」である。

どちらもタイでは魔除け
厄除けの植物だそうで
ある。













その後一度、ミヤさんがシャワーを浴びている時、件の霊がガオラットの木に登って
2つの植物を取り除くよう懇願したそうであるが、勿論無視したと言っていたが、以後
我が家におかしなことは起きなくなった。


このような話はまだまだかわいい方で、こんな話はタイの中でごろごろしている。
微笑みの国は不思議の国であり、アメージングな国でもあるのです。

  

Posted by jinbei at 20:16Comments(1)タイの文化

2017年10月26日

JACK DANIEL`Sの330ml小瓶

ある日息子が珍しく酒を買ってきました。
家にいるときは酒もタバコもやらないのに、こともあろうにバーボンだと
言って、買ってきたのがこれです。

JACK DANIEL`Sの330mlの
小瓶です。
しかしよく見ると赤の白抜きで
COLAと書いてあります。
日本でもウィスキーの水割り
缶があり、これも同じコーラ
割りだろうと思い、詳細を読ん
でみました。

するとバーボンが20%に対し
COLAが80%と、私が口にする
類のものではありません。
(この逆なら飲みますが・・・。)








息子に言わせると、甘いけれどアロイ(美味しい)そうですが、その後彼が
飲んだのを見たのは、2度しかなく、テーブルの上の飾りみたいなもので、
邪魔なのでそのうち片付けようと思いますが、この小瓶はJ-ParkのMax-
Valuで100Bで売っているそうです。

裏側のラベルですが、これもタイ語で書かれたものが最初から貼られて
輸出された?つまりタイ向けの酒でしょうか?
興味のある方、ご試飲をしてみてください。


  

Posted by jinbei at 10:00Comments(2)タイ生活

2017年10月22日

河童と牛野家

先週からB型インフルエンザに罹ってしまい、病院からタミフルを貰って
飲んでいるが、まだ熱が下がらない。
会社には治ったという、医師の診断書がなければ出勤できない。
先週は会社以外どこへも行かず、まして人ごみの場所など行っていない
のにこの有様です。   どうか気を付けてください。
ブログを読むだけなら感染する心配はありません。


この写真は、誰でも知っている「河童」ですが、当初はこの河童はどこにも
なかったのですが、どうもある日突然鎮座したようです。



















シラチャJ-Park内にあります。タイ人は河童を知りませんから、結構記念に
撮っているようです。
興味があろうがなかろうが、自然と目に入ってきます。


さて昼時のため牛丼でもと思って牛野家に足を運ぶと、「???無い」
いつからなくなったのか
判らないが、もっと足繁く
来ればよかったと思っ
ても仕方がない。
そしてその代わりに
できたお店が下の写真で
「Bico」という洒落た名前
であるが、店の「売り」は
日本の洋食屋という、
何ともレトロな売りだが、
タイ人には洋食って
何だろうかと思うのだが。


















これは売り物とは
関係ない通路の
照明であるが、
日本イメージを
ごてごてと追加
したようで、前に
比べてだんだん
増えている
ようである。










  

Posted by jinbei at 15:52Comments(0)シラチャ紹介

2017年10月19日

私的泰国七不思議・・・その②

私の「独断と偏見」でまとめた「泰国七不思議」の続編です。

 4.タイの交通安全と運転免許証って一体ナンだろう?
子供が二人乗り.3人

乗りで学校に行く。

このこと自体が交通

マナーとして、日本

ではありえないこと

だが、それ以前に

「免許証」を持って
いない子供の運転を、
周囲が黙認している
ことが不思議である。


   親も学校の先生も何も言わないのだろうか?
     心配にならないだろうか?


   免許証がなくても車は買えるし、通勤している者もいる。
   ・以前勤めていた会社の部下が大分前にシラチャに遊びに来た。
    免許証もないのに新車のBMWを買って、運転してきたのである。
    以前はカムリに乗っていて、免許はないと言っていたが、この時も
    免許証はないと言っていた。

    ・私の息子の恋人は免許証を持っていないが、毎日車通勤
          しているし
免許証を取得しようという気もなさそうである。
    ・バイクの2人乗り・3人乗りはもとより4人乗りも時々
         見かける。

     
   ・バイクなのにタラートで仕入れたものを思いっきり積んで小型乗用車
    並みの幅で走っているのを見かけるが、こんなに荷物を積んでよろけ
    ないだろうか?安全性に不安を感じないだろうか?

    
   ・サイドカー付きバイクに数人乗っているが、こんなバイクに車の前に出ら
     れたら、こちらの方がヒヤリとしてしまう。
     下の写真は、信号待ちしているサイドカー付きバイクで、バイクには
     運転手と後ろに赤ちゃんを抱いてミルクをやっている女性、サイドカーの
     前に子供二人後ろに母親らしき女性の6人いる。
     こんなことを日本でやった日には、お婆ちゃんに怒鳴られるだろう・・・が、
     その前に警察に捕まってしまうだろう。

    
  これらは決してタマ々見たというのではなく、タイの日常生活の中で普通に
  見る光景であるが、ただ々安全を祈るばかりである。
  自分の責任範囲で処理できれば、「マイペンライ」ナンだろう。

  

Posted by jinbei at 20:11Comments(2)タイの文化

2017年10月15日

私的泰国七不思議・・・その①

私はタイに住み着いて既に15年になるが、これだけ長くいてもどうしても
理解できないタイ人或いはタイの国がある。
私なりに「独断と偏見」で「七不思議」にまとめてみたが、少々長くなるため
2~3回に分けて投稿する。


 1.微笑の国の住人の「微笑み」はナンだろう?
   初めてタイを訪れる人は、大抵は最初に「微笑みの国タイへようこそ」という
   言葉を耳にするか目にするはずである。

この国の仏様は大抵微笑んでいるし、
タラートのおばちゃん達も微笑みと
親切で
接してくれる。
本当にタイは「微笑みの国」である
けれど、
腹の中はどうかというと、私は
まだタイ人の
腹の内が判らない。


先日もミヤさんが近所の奥さんと笑顔で
話していたが、家に入るなり娘にあまり
芳しくない話しをしていた。
腹の内が判らないから、愛想笑いで
誤魔化しているのか?




 タイ人に頼んだ仕事をフォローし、まだ仕上がっていないと言い訳と「微笑み返し」

 そのたびに「慌てず・焦らず・・・・」を繰り返す。

 2.タイ人のマナーとモラルはナンだろう?
   この国の子供たちは、小学校の頃から授業の一環として、ボーイ スカウト・
   ガール
スカウトで集団生活を通して、マナーやモラルの教育を受けている。
   (筈である)。

   ・ゴミのポイ捨て、車の中からペットボトルや飲んだ後の氷の入ったコップ、
    中には火の付いたままのタバコを捨てる輩もいる。
   ・車の無謀運転や強引な割り込み、逆走など目に余るが、更に判らないのは
    小中学生が二人乗り・3人乗りで学校に通う。
    一体親や先生はどういう指導をしているのだろうか?

     ・時間を守らない(私たちはタイ時間と言っている)。
  これらは何でも「アライ コー ダイ」・「マイ ペンライ」で育ってきたから
  だろうか?

   ・特筆すべきは、どこへ行ってもどんなに交通渋滞していても、殆ど
    クラクションの音を聞いたことがないが、これはマナーなのかクラク
    ションを鳴らして争い事になるのを避けているのか、とにかく通勤時に
    エンジンの排気音しか聞いたことがない。

    

 3.成人した男が、何故あんなに母親にベタ々と甘えるのだろう?
    
子供が親を大切にするのは当たり前であるが、この国の男は大抵いつまで
   経っても
母親に甘えるようだが、独立心がないからか?

   そうも取れるが、「タイ人は飴で子育てをするが、ベトナム人はムチで子育てを
   する」という話を聞いたことがあるが、母親が子離れしないのも問題だろう。
   我が家でも息子は23歳になったが、朝起きて来て或いは勤めから帰って
   視界に母親がいないと、「メイ(お母さん)、メイ ユーナイ」と甘える。
   子ヤギでもあるまいに

   

さて「3つ目の不思議」まで書いたが続きは後日投稿します。

  

Posted by jinbei at 14:30Comments(2)タイの文化

2017年10月11日

ガルーダのある額入り彫像

今月13日は故ラマ9世の命日で、タイの官公庁や会社は休みです。
故ラマ9世はラマ5世(チュラロンコン大王)と並び、大王の称号が与え
られるほどその業績は大きく、ここに私が書くほどのこともなく誰からも
敬愛された偉大な王でした。


ところで この二人の偉大な大王の額入り彫像が我が家にあります。
この2人の大王をモチーフ
とした肖像画も時々見かけ
ますが、お気付きの方がいると
思いますが、この額には
タイの国章の「ガルーダ」も
飾り付けられているのです。


この額入りの彫像は、新築
祝いにあるタイ人の方から
頂いた物で、我が家の居間に
飾ってあります。






タイに在住の方ならどなたもご存知のように、ガルーダはタイの国章で
あり、政府官庁が発行する公文書や帳票には必ずこれが印刷されており、
パスポート・ワークパーミット・タビアンバーンなどの表紙にも印刷されて
います。
下は私のワークパーミット(紺色)とタビアンバーン(黄色)です。












さてこの額入りの彫像が「ガルーダ」入りであるなら、我が家の「お宝」に
他ならないと思い込んでいた私は、ある日ミヤさんに
これは買うとするといくら位のものなのか聞いたところ、「そんなこと聞いて
どうすんのヨ」と前置きがあり、
 ・ガルーダを入れることができるのは、政府が認可したものに限られる。
 ・ガルーダは国章だから売買できないので、「値」は付けられない。
という説明をされちゃいました。


これを贈ってくれた方には大変失礼ですが、ではこの額はどういう所で作ってもらい
どうやって手に入れたのかと考えてしまいました。
私が頂いたときには綺麗なしっかりとした包装がされており、額の表面にはホコリが
付かないよう大切にビニルシートが張られており、どうみても購入したもののように
見えたからなんです。

何はともあれ、これは矢張り「値」は付けられないでしょうが、大切にして飾っておく
べきだと思っています。
(はなから人に譲る気などありませんが・・・・。)

  最後に10月13日の一周忌に当たり、故ラマ9世のご冥福を心より
  お祈り申し上げます。

 

  

Posted by jinbei at 19:09Comments(2)タイ生活

2017年10月07日

気になる神棚

「気になる・・・」を過去2回投稿してきたが、今回も矢張り義母の
家で気になるものがある。


タイには神棚はあるが仏壇はないと、以前このブログで「神棚と
仏壇」で投稿したが、下の写真は義母の家の神棚である。















義母の家の神棚は日本風に言えば、タタミ2畳分の独立した区画(仕切りが
ある)の中にあるが、やはり亡くなった義父の写真や先祖に関るものは一切
この中にはない。


この神棚の前には人一人分が座れるよう座布団がしいてあるだけである。
仏像は金ピカのものや樹脂成型のものはなく、かなり古いものばかりのようで、
恐らく義父が集めたものだろうと思う。
一番上のご本尊?がこちらで、陶製のようである(玉ではないと思うが)。


















他にも、日本で言う骨董屋から持ってきたような仏像が幾つか

鎮座している。
 
仏像の他にプ クルンもあり、仏像の2/3はある大きさの
ものが幾つかある。

 















他にもホコリにまみれたプラ クルンが幾つかあるが、どの
くらい有るか判らない。
そしてそれはどの位の価値があるかといつも思ってしまう。
一度義母に言って整理・整頓したいのだが、いつも言い
そびれてしまう


タイ人のよその家を詳しく見たことがないのだが、どこも
だこんなろうか?


ミヤさんに確認すると、タイ人は結局ここで何を祈るかと
いうと、近親者が亡くなった時にはここでお経を上げるが、
それ以外に、先祖供養などしない
のである。
何をするか・・・?、どの宗教でも共通の現世での救いを
求め、来世での幸福を祈るのである。


  

Posted by jinbei at 12:51Comments(0)タイの文化

2017年10月04日

コンピューターウィルスとBBCテレビ「Doctor Who」

昨日ブログのコメント欄を見て驚いた。
大分前に投稿した「ドリアンと酒」に関して、英国(多分)の方からコメントが来て
いたからだ。

コメントを頂いたのなら返事のコメントを書かなければと思い、コメント欄を開いて
更に「え~~っ、これがコメント?」である。
なんとA4サイズの用紙分に英語がビッシリである。
困った。どうしようか、知らん顔しようかなどとも考えてしまった。


とにかく何をコメントしてくれたのか、Google翻訳を使って全文翻訳して、やっと
内容は理解した・・・がちょっとガッカリで、ブログへのコメントではなく、英国BBC
テレビで放映の「Doctor Who」のミュージアムや撮影現場の見学ツアーの
内容紹介のようである。


私はBBCテレビなど見たことがないから、インターネットで調べてみた。
「Doctor Who」は、1963年より英国BBCテレビで放映されている、世界で
最長寿のSFテレビドラマシリーズだそうで、エピソード数も世界で最も多い
番組で、世界記録にも認定されているようである。
下の写真はそのポスターで、どこかで見かけたような無いような・・・・。
























もし「Doctor Who」に興味のある方はGoogleでチェックして見て下さい。

というところまでまとめて昨日ブログ投稿したのだが、後でiPhoneを見たら
「通常でないトラフィック(容量の大きなデータ)が検出されました」という
通知があった。

一旦は床に就いたのだが、もしコンピューターウィルスの類ならえらい事になる、
と心配になって夜中に起きだして一旦投稿した記事を削除した。
ところが記事は削除したものの、肝心のコメントを削除しなければならない。
どうしたものか思案に暮れたが、ブログ管理画面を開いたらそこにコメントの
削除の文字を見つけ、何とか削除することができた。


コメントがウィルスなど関係なく、善意のコメントであったのなら、この
ブログを以ってお詫び致します。

  

Posted by jinbei at 13:25Comments(0)日記/一般

2017年10月01日

IT音痴と不整脈

私は現在携帯を2つ持っている。
1つは会社から貸与されているもので、もう1つは最近ミヤさんに持たされるように
なったiPhoneである。


同僚は皆iPhoneを愛用していて、色んなアプリがあり便利だと言うが、私はシンプル
イズベストだと思っており、携帯は電話と+カメラ機能で十分だと思っている。
確かにパソコン代わりに使えるのも便利だが、休みを使ってまで仕事をする気は
毛頭ない。


折角買ってきてくれたにも拘らず、「取り説」がないため何をどうすればいいのか判ら
ないままに、少しづつ頭に入ってきたがまだ使いこなせないでいる。


先日ブログを見ていたら、不整脈の記事が載っていて、簡単に不整脈を測定できる
アプリが無料でダウンロードできる、という記事を見つけたので早速トレーニング
代わりに、自分でダウンロードした。


私は高血圧と同時に不整脈でもあるため、検診のたびに不整脈と言われ、前々から
気になっていたからだ。
早速測定した脈拍のグラフである。

これを測定したときは工場内から事務所に
帰って一息入れた後測定したのであるが、
グラフの下が大きく乱れている。

よくよく考えてみると、不整脈だと言うことが
明確になっただけで、どこがどのように悪い
かは相変わらず判らないのである。

このことを同僚のOさんに話したら、これは
指先で測定しただけで、詳細を知るには
やはり病院で心電図で調べるしかないが、
目眩や立ちくらみ・気持ちが悪くなった
などがない限り、普通にしていて問題ない
と言われた。

因みにOさんも不整脈である。
便利さに引かれてこんなものを使ったが
ために、却って心配事が増えてしまった
ようだ。

このことをTさんに話したら、Tさんに
からかわれてしまったが、その後すぐに
測定したらやっぱり大きく乱れていた。

通にしている時は、下側がもっと安定
しているのに。



Tさんに何か言われるたびに脈が乱れるようだ。
「ノミの心臓」の私をからかうのは、止めてもらいたいものである(笑)。


  

Posted by jinbei at 19:01Comments(0)健康/病気/医療