インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2017年08月31日

日本の梅干 タイの梅干

先日同僚のTさんから梅干を頂いた。
聞くと日本のお盆休みに、娘さんがお孫さんを連れて遊びに来たそうで、
日本の土産として、鹿児島にお住まいのTさんのお母さんが作った梅干
だそうだ。

この梅干2~3日冷蔵庫に入れておいて忘れていたのだが、思い出して
食べたら塩気が適当に効いていて塩辛くはなく、食感はモチッとしていて
非常に美味しく、一緒に入っているシソも中々美味しく、それ以来毎日2~
3個づつ食べていて、もうすぐなくなってしまいそうで、残りは小皿に入れて
冷蔵庫の隅にしまいこんだ。












下の写真は、シラチャに住んで間もない頃、古い友人が「タイの梅干を手に
入れたから」と言って梅干の詰まった大きな入れ物を持ってきてくれたもの
である。
今はもう入れ物に貼られたラベルも剥れてないが、こちらはただショッパイ
だけで最近はたまに食べるが、殆ど保管しているだけになってしまった。
友人はヤワラートで見つけたと言ったのでもしかしたら中国産かもしれず、
シソなどは入っていない。












ところで、梅はタイ語で「ブーアイ」と言うのだが、では梅干のタイ語はある
のかと思って調べたら、ブーアイ・ドーンとタイにも梅干があったのである。
そこで多分チェンマイ・チェンライの方で作っているのだろうと思って調べ
ると、思いがけずいい話に巡り合った。

2000年頃、青年海外協力隊で活動なさった大浦靖生さんという方が、
チェンライのルワムジャイ村という山岳民族の貧しい村を訪れ、そこでの
暮らしぶりを見て、この人達のために何かをしなければと思い立ち、ここの
気候に合った梅干作りを勧めたそうである。
ところが梅干を食べた人達は、こんなショッパイものが売れる筈がないと
言って取り会おうとしなかったそうだが、大浦さんは何とか協力者を見つけ、
少しづつ理解者を増やしていったそうである。
それが今やタイ政府の1村1品政策の認定品になり、大浦さんの活動で
バンコクの富士スーパーなどでも売られていて、売れ筋商品だそうである。
残念ながら私は現品を見ておらず、食べてもいないので推測で申し訳
ないが、多分下の写真がそれだと思う。(写真は私の撮影でなく、申し訳
ありません借用しました)
その後この村は豊かになり、村の人達は「ヤスオに会いたい」と願った
そうである。












大浦さんが帰国後、この話は後日日本にも伝わり、どこかのテレビ番組の
「走れ!ポストマン」とかいう番組にも取り上げられたそうだ。

この番組を見ていたある日本人の奥さんが書いたブログに、バンコックに
いた頃富士スーパーでこの梅干を見つけ、ファンになったと書いている。
その味は「お婆ちゃんの味」の梅干だそうである。

  

Posted by jinbei at 20:38Comments(0)タイ料理

2017年08月27日

「化粧砂」作りと石の目の話

以前投稿した「サボテンの整理」で、途中で「化粧砂」がなくなったことを
書いたが、これを自分で作ろうとして、思いがけない面白さを発見した。

面白いと言っても私だけかも知れず、この話は地味で一般的でないため、
興味がある人は少ないと思う。


幸いシラチャは海岸沿いの町だから、近くの海岸へ行って白い小石を10個
ばかり拾ってきて石を割り始めたのだがこれが中々割れず、割れたとしても
破片が四方へ飛び散っててこずったが、なんとか4個ばかりを1時間半
かけて割って「化粧砂」を作った。


後でいい方法はないか考えたのだが、昔NHKでやっていた「プロジェクトX」
で、アンコールワットの修復支援をしている石工さんの話を思い出した。


石には「目」があり、これを見つければ石は簡単に割れるという話だ。
「石の目」を見つけると言ってもどうすればいいのか判らないが、次の
日曜日 色々観察して、ここぞと思ったところにドライバーの先端を当て、
ハンマーを当てたら簡単に割れた。
この日3個の石を割るのに、40分程度で済んでしまった。

石の目」に沿って割れた面は比較的滑らかで「女面」、「女面」に直行して
割れた面はゴツ々していて「男面」というそうで非常に割り難い。
見え難いが左斜面の綺麗に割れた面が「女面」、右側のゴツ々した面が
「男面」だ(と思う)。











そうして作った「化粧砂」がこれである。


















この話を同僚のTさんに話したら、Tさんが時間の合間に端材を使って
大小のタガネを作ってくれたが、
生憎と「銘」は入っていない。
SKD61(熱間工具鋼)という硬い鋼で使い勝手もよさそうだ。



















これで暫くは、「化粧砂」作りというよりも「石の目」の観察に熱中しそうだが、
石オタクにはなりたくはない。
・・・のだが、ついつい観察の積りで割った石が溜まり、当分は「化粧砂」の
心配は不要だ。

思うに、石も人間と同じで筋目を通せば(石の目を叩く)簡単に割れて
くれるが、筋目を通さず無理をすると抵抗が大きく、工具が弾かれてしまうか
石が飛んでしまう。


ところで、日本は「木と紙の文化」と言われているが、縄文の昔から石を割る
ことや石を利用することで、日本でも「石の文化」は脈々と生きていると思う。
だから庭園の置石や道祖神、地蔵尊、城の石垣、石灯籠、石碑や墓石、
果ては国会議事堂まで、
石工さんたちの技術が脈々と生きているのだと
思うし、先に述べたアンコールワットの修復支援もその証だと思うのである。


  

Posted by jinbei at 11:38Comments(0)趣味

2017年08月23日

タイの蒸しガニ

日曜日は朝早くから、シラチャのタラートヘ買出しに出かけた。
旧タラートと新タラートが隣り合っているが、主に野菜を買う時は旧タラート、
魚介類を買う時は新タラートと、いつの頃からかなってしまった。


目的はキャベツ・長ネギ・漬物用の白菜が予定で、その前にアジのいい
のが出ているか、新タラートの入り口に差し掛かって大きなカニを見つけた。
緑褐色をしてハサミは大きく、後ろの足がワタリガニのようなので、日本で
言う「ガザミ」の種類だろうと思う。
近在のタラートで見かけるのは「ワタリガニ」しかなく、このカニを売っている
ところは少ない。 
うっかりおばちゃんと目が合ってしまい、旨そうだと思った
ので又ウッカリ「タウライ?」と聞いてしまった。

「コン イープン チャイマイ、1kg ラ 900B]と言う。
しまったとは思ったが、雇用契約も済んだし自分への祝儀の積りもあったが、
何より旨そうだったので3匹も買ってしまった。


さて夕方になってカニを茹でる(実際には蒸す)ことを始めた。
タイでカニ料理といえば有名な「プー・パッ(ド)・ポン・カリー」であるが、
そんな凝った料理のレシピは判らないため蒸すだけである。
ミヤさんはカニは好物だが「生きているカニは可哀想だからイヤ」と言って
手は出さないが、
そのくせエビは問題ないというおかしな性格である。                                         蒸しあがったカニは、酒を飲みながらで久し振りに旨いものにありついた
感じ
だが、2匹では(1匹はミヤさん)少々物足りなかった。













このカニはズワイほどは旨くないが、ワタリガニより身は多くハサミはズワイ
に比べて
非常に硬くて苦労するが、ワタリガニに比べて「食べた」という感じ
がする。


ところで 私はカニは大好物でズワイガニを始めとして北海道の毛ガニ・
ハナサキガニ・上海ガ二・果てはソムタムのプーダムまでしゃぶるが、
まだ食べたことがないカニがある。 
「食わず嫌い」だろうが、タラバガニである。 
私はカニは食べてもヤドカリは食べない。
カニは横歩きするが、タラバはヤドカリで前後歩行であり、ヤドカリの特徴
である一番後ろの足は殻の中にある。(小学校の頃何かの機会に調べた)
タラバはこれからも食べないだろうが、タイにいる限り食べる機会もない
だろう。

  

Posted by jinbei at 20:36Comments(0)タイ料理

2017年08月19日

雇用契約の更新

8月12日は私の誕生日で、今年で満69歳になった。
その日の夕方、息子が突然「パア 椅子に座って」と言いながら私にプアン
マーライ(花数珠)を手渡し、足元に跪いて三拝した後「いつまでも元気で」と
言ってくれた。
その後暫くして今度は娘が同様のことをしてくれた。
毎年ケーキで祝われるのだが、「ケーキなど用意しなくてもいいし、何も要ら
ない」と言ってあったのだが、ケーキより嬉しいことをしてくれた。

とはいえこの歳になると、一休禅師ではないが「門松」も「誕生日」も同じで、
冥土が近くなっただけで「めでたくもありめでたくも無し」なのである。

さて誕生日となると、もう一つ気になるのが雇用契約の更新である。

社長からは既に5月初めに、「もう1年はお願いします」と言われていたが、
8月の誕生日を迎えてやっと、人事担当の日本人から口頭で雇用契約継続の
話があった。
口頭で話があっただけで書類上の話は全くなく、私なら全て分っているから
通常の説明で通じると思ったのであろうが、契約とはもっと重みのある儀式
なのである。

それから1週間後、やっと契約書のサインの話しがあった。
内心失礼千万という気もあったが、もう1年働けるということを考えると、些細な
事のように思えそのままサインした。
条件は現状と変わらず、来年8月の満70歳になるまで働くことができる。

2006年からこの会社にお世話になって、既に10年経つが、67歳になった
2015年8月から1年契約となり、それまで役職であったが今はアドバイザー
である。
まだ々働きたいし、背筋を伸ばして爪先で蹴って歩ける内は働らけると
思っている。

釣友のMさんは既に69歳を迎え、来年2月の70歳になった時点で引退すると
言って
おり、引退後の計画も色々と考えているようだ。
口では 「年寄りがいつまでも頑張っていないで、後進に譲った方がいいぞ」
などと言っているが、心中は結構悩んだようだ。

私はというと道を譲るべき後進がいなく、働ける環境があって働ける気力・
体力があるのだから、まだ々引退する気はない(タイには70歳を越えても
働いている人がいくらでもいる)。

・・・・・がしかし、それは私が考えていることであって、会社はもう1年だけと
考えているかも知れない。

私は凡人だからマッカーサーのように、「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」
などと、格好良く消えることはできないが、「潮時」というか「引き際」はいつか
やって来るし、その時のことも考えておかなければならない。
取敢えず延命処置をしてもらったと考えて、その後のことや準備はこれから
ゆっくり考えようと思う。
  

Posted by jinbei at 09:24Comments(2)タイ生活

2017年08月16日

赤米

我が家では今まで 「カオ ホム マリ」(タイ米だが比較的水分が多く、
日本米に近く食べ易い)を食べていたのだが、いつの頃からか「赤米」に
変わってしまった。














決してまずくはないのだが、「赤米は玄米に近くまずい」と物の本か誰かに
言われたのか、とにかく「食わず嫌い」で食べないでいた。


ところが先日「パカ パオ」が食べたくなり、ミヤさんに注文して作ってもらい、
「赤米」しかなかったため仕方なく食べたが、旨いと言うほどのものではなく、
かといって決してまずくはなく、「これなら問題ない」と思え、それから食べる
ようになった。














「赤米」は外皮にポリフェノールを含んでいるそうで、血圧の上昇を防ぐ
効果もあるらしく、最近は美容と健康のためということで、日本でも食べる
人が増えたそうだ。
因みに ミヤさんが「赤米」に変えたのも、この理由よるらしい。


私はこの「赤米」で、ミヤさんの作った「パカ パオ」を食べるのが好きで、
時々ミヤさんに注文するようになり、たまにミヤさんが作るのが面倒になると、
娘に作らせるが、どうもひと味劣るのだけれど、文句は言えず黙って食べて
いる。

  

Posted by jinbei at 10:10Comments(0)タイ料理

2017年08月12日

故プミポン国王をマリーゴールドで送る。

今日8月12日はタイでは「母の日」であり、シリキット王妃の誕生日である。
故プミポン国王が崩御されて、そろ々10ヶ月が経とうとしている。
故国王の葬儀の日程は10月25日~29日で、荼毘に付すのは6日と既に
決まっている、

さて この故国王の葬儀に先立って、タイ政府より国民に対して、故国王の
色であるマリーゴールドの花でタイの国を飾って、国王を見送ろうという
呼びかけがあった。
下の看板はそれを受けて会社で作ったもので、会社の入り口の柵に設け
られた。











この政府の協力要請には、更に 「母の日」の前後に苗を植えることで、
丁度葬儀の時期に、開花の時期を迎えるというのである。

「母の日」は土曜日のため、月曜が振替で3連休となるので、会社では
前日の11日(金)4時から、社員総出で苗を植えた。
会社の玄関前に設けられた「母の日」の看板と、王妃の写真の前で社員が
集まり、趣旨説明とセレモニーを行った。











会社入り口の道路の両脇の土手に植えるのであるが、これは既に総務が
準備して相当数の穴を掘ってある。












これに苗を植えるには容易ではないとは思ったが、社員総出の仕事のため
なんと20分程度で終わってしまった。












既に片付け終わった職場もあり、これは道の左側であるが、右側の土手も
同様に見事に終了している。

故国王の葬儀の時期には、ぜひ満開の花で飾って欲しいものである。

  

Posted by jinbei at 21:10Comments(0)タイの文化

2017年08月09日

フルート

日曜日の午後、家人が誰もいなく暇に任せて釣り道具の整理をしようと、
物入れの中をひっくり返していて、忘れていたフルートを見つけた。



















タイにくる時に中古を買って持ってきたものだ。
元々会社の仲間とバンドをやっていて、テナーサックスやソプラノサックスを
持っていたのだが、最初にタイにくる時に子供にあげてしまった。
再度タイに来ることになったとき、暇つぶしにと思い運指も似ているし、
アパートなどで大きな音を出せないだろうと考えて、フルートを選んだの
だった。

ケースを開けてチェックしてみると、タンポも破れておらず空気漏れがない
ので、早速リッププレートに唇を当てて吹いてみた。

最近吹いていないため、中々いい音がでない。
いい音が出始めたら、今度は犬達が吼え始めた。
いくら静かな音とは言え、家の中で物音がしない中で、聴きなれない笛の
音では、犬たちも気に入らなかったであろう。

ゆっくり練習できる環境作りから始めるしかないと、この日の練習は
諦めたが、さてどこに行って吹こうか。

  

Posted by jinbei at 22:54Comments(0)趣味

2017年08月06日

麦茶割り・・・・男の食彩⑦

男の食彩などと気取っては見たものの、今までもこれからもたいした紹介はなく、
自分なりの楽しみ方で、今回もやっぱりたいしたことはない。
今回の紹介は食べ物ではなく飲み物である。

今回は「ウィスキーの麦茶割り」である。

私は麦茶が子供の頃から好きで、タイに来てからも麦茶を愛飲しているのだが、
最初の頃はティーパックを買って飲んでいたが、味も香りも薄く物足りなく
思っていた。
あるとき日本食材店で本物の麦茶を見つけ、今はこればかりである。












これを煮込んでいると部屋の中が香ばしい匂いで包まれる。
で これを普通のお茶代わりに飲んでいるかと言うとそうではなく、専ら
ウィスキーを麦茶割りにして飲んでいる。
古い人はご存知だと思うが、昔「ブランデー(?)麦茶で割ってメキシカン」と
いう宣伝があったが、それをウィスキーにしただけである。












こんな飲み方があるという紹介であるが、ついでだからもう一つ。
「焼酎の抹茶割り」であるが、これは静岡市内ならパブでもスナックでも「焼酎 
静岡割りで」と注文すると、この抹茶割りが出て来る。

しかし 家で飲むのに「抹茶割り」は高くつくので、私は専ら煎茶で割って
飲んでいるが、新茶の季節にこの「煎茶割り」も、新茶の僅かな香りがし
美味しいのである。焼酎を愛飲している方、是非一度お試しあれ。
  

Posted by jinbei at 10:07Comments(1)趣味

2017年08月03日

「国際タイ学会」と「緩い国」

私の勤務する会社に、毎日配信されるニュース紙があり、先日面白い記事を
見つけた。


タイはアジア研究の中でも社会学、人類学、政治学等の学術的関心を集める
国であり、世界の学者の知的好奇心をくすぐるところであるというのである。
そしてそういう学者が世界から集まり、研究発表を行っているのが、「国際タイ
学会;International Thai Studies Conference」なる組織だそうである。


それからこうも言っている。
シカゴ大学の社会学者が、戦前日本に滞在して研究した後タイに滞在した
のだが、同じアジアながらあまりの違いに驚き、「固い日本」と「緩いタイ」という
モチーフで論文を発表したそうだが、この論文が今でも「タイ学」の古典として
読まれているそうだ。


ところで偶然だが、別の記事にこんな話も載っていた。
日本では、日曜の夜は翌日からの仕事のことなどを思い浮かべ、憂鬱になる
「サザエさん症候群」というのがあるが、「タイ人は日曜の夜に憂鬱になる
ことはないのか?」と、ある日本人がタイ人に質問したそうだ。
するとタイ人は「朝起きて憂鬱だったら、仕事を休めばいい」と答えたそうだ。


私はこの記事を読んで、思わず納得してしまった。
会社でも「病気」で休むという理由も聞くが、「マイ サバイ(気分がすぐれない・
体調が
悪い)」だけで休む従業員も結構いる。それでも「マイ ペンライ(問題ない)」
「チューアイ マイ ダイ(仕方がない)」でタイ人は容認する。
「緩いタイ人」「緩い考え」だなと思うが、それこそが「固い日本人」の考えだと
思った。


「固い日本」という環境で育った古い日本人が、そう々簡単に「緩い考え」に
なれる筈もない。
ふと 最初にタイに赴任する際に、会社の上司に呼ばれて助言を頂いた
ことを思い出した。
T社の海外駐在員(東南アジア)用に「5A訓」があるが、現地人との間で
問題があっても、この言葉を思い出して、気を落ち着かせて対処しろと
言うのである。

「5A訓」
 「あてにせず、あせらず、あわてず、あきらめず、されど あなどらず」
私は今でも 手帳に書き込んであるこの言葉を、つくづく眺めることがある。


  

Posted by jinbei at 12:16Comments(1)タイの文化