インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2020年02月27日

ブログの引っ越し準備

さて2017年から始めたブログ「シャム湾の風に吹かれて」も、早くも3年の
年月が経ってしまいました。
昔から日記もろくに続かなかった私ですが、よくもまあ3年も続いたものだと
我ながら感心しているのと同時に、未だ会社員勤めをしている身で、ネタ
切れしなかったことにも感心している次第です。
ブログを始めるきっかけ
は、何かの拍子にタイに
お住まいの方のブログを
何の気なしに覗いて見て
ご自分の日常を日記
代わりに記事にしていた
ものでした。
面白くなって他の方の
ブログを見ると、趣味の
ことや旅行記のような
ものもあり自分でもやれ
そうな気になって、色々
と調べながら始めたわけ
です。

始めたばかりの頃は面白くて、今思うと無駄と思えるような写真や文章を
これでもかというように挿入していたんですが、それがいけなかった。
今投稿しているブログの使用最大容量は、195MBまでで現在182MBに
なってしまっているため、あと1か月程度しか投稿できません。
(勿論写真なしで記事だけなら、もっと続けられるでしょう)

新しいブログサービスも決めてブログ名も決め、あとは引っ越しするだけ
というところです。・・・が待てよ。
古い記事はどうするか、稚拙な記事や余分な写真が入ったものもあるし、
かといってそのままににして引っ越すとなると、残していっては勿体ない
記事もかなりあります。
ならば、リライト(書き直し)という手がありますね。
リライトすれば、稚拙な文章も書き直せるし、余計な写真も削除できる。
もっと言えばつまらない記事は削除してもいい。
そうすれば引っ越しも身軽になるし、その前に今のブログの延命策にも
なるからそうしよう。
早速今日からでも始めるかな。


  

Posted by jinbei at 13:36Comments(4)日記/一般

2020年02月24日

本物の蜂蜜と偽物

先週私はニンニクの蜂蜜漬けを仕込みましたが、良く考えると2か月後に
改めて仕込んでも、また1か月近く間が空くことになってしまいます。
仕方ないのでマックスバリューへ行って、皮剝きニンニクを3か月分くらい
仕入れてきて新たに一瓶仕込みました。

ところでこの時に気付いたのですが、新聞紙で包んであったので気が付か
無かったんですが、頂いたものが全く異なる気がするんです。
片や飴色していて透明っ
ぽいのですが、既に開栓
してあったのは澱が溜ま
って底に固形物が見え
ます。
これはブドウ糖が結晶化
して固まったもので何も
問題ないようです。







子供の頃、叔母方の実家(母の弟の嫁さん)が養蜂をやっていて、時たま
頂いたことがあり、寒い時期になると母がこの白いのをゆっくり溶かして
使っていたのを思い出します。

すると右側の透明っぽいのは何なんでしょうか、少し舐めてみると蜂蜜に
違いはないのですが、なんとなく甘さの質が違う感じです。
でもこれを分けてくれたお宅は、チェンマイのお宅で、娘の話では自家製の
蜂蜜だと言っていました。
商売でやっているのではないみたいで、瓶もラベルが貼ってあるわけでは
ありません。
以前「偽物の蜂蜜にはカラメルが入っている」ということを聞いたことがあり
ますが、でも商売をしている訳でもないのですから、カラメルなど入れる必要
などありません。
・・・・で、いろいろ調べました。
タイのミツバチは日本ミツ
バチの仲間で東洋ミツ
バチの一種のようで、
日本ミツバチと比べ
チョット小さのです。

チェンマイ地方は花の
種類も豊富で養蜂が
盛んなようです。











養蜂が盛んだということは、花も豊富でいろんな種類の花があり、つまり
季節による花の種類でブドウ糖の含有量も変わるらしいですね。
蜜の色も花によって違うでしょうし甘さも違うでしょう。

蜂蜜には精製蜂蜜や添加物入り蜂蜜等々、全部で天然物以外に5種類
くらいあるそうですが、いずれも「蜂蜜」ですから厄介です。
でもこの頂き物はきっと天然物の蜂蜜でしょう。




  

Posted by jinbei at 16:56Comments(0)日記/一般

2020年02月21日

三叉路だらけのタイの道路

私は車通勤で、車は自分で運転していますが、渋滞を避けるために朝は
極力早く出るようにしているため、大きな渋滞にはまることはありません。
問題は帰りで、どこも5時に一斉退社の上 社員バスも加わるため、渋滞に
なりますが、それでも完全に動きが止まってしまって、身動きが取れない
状態というようなことはありません。

普段自分で運転している割に、あまり注意して考えたことはありませんが、
我が家と会社間(駐在先)は片道34kmで、1時間掛けて通勤しているの
ですが、国道、バイパス、脇道、抜け道を使ってはいるものの、信号のある
交差点は1か所しかなく、信号のない十字路は4か所、Uターン道路2か所
ロータリー1か所で、あと18か所は三叉路です。

しかし本当にタイって三叉路が多く、信号が少ないですね。
この三叉路が曲者で、特に今東部は幹線道路を整備中の為、大型の
トレーラーなども細い脇道などにガンガン入ってきます。
これは帰りのある抜け道
の三叉路ですが、対向
車が右折しこちらが左折
しようとしています。
バイクなども遠慮せず
ガンガン入りこんで来る
ので細心の注意です。








この道一応センターラインのある片側1車線の道路ですが、この三叉路に
入った途端センターラインの無い狭い道路になり、挙句にカーブしている
のです。
そのためカーブを曲がり
切れない大型のトレー
ラーなど、止まったまま
タイミングを見計らって
いることが往々にあり
ます。









信号がない代わりに進行している車両と、そこに進入しようとしている車は
何というか、まさに阿吽の呼吸で運転しているため、クラクションなどほとんど
聞いたことがないですね。
こちらは、イースタンシーボード方向からくる、中央分離帯のある片側2車線の
道路で、こちらから進入しようとしています。
このポイントから10m位
先にUターンポイントが
あるため、進入のタイ
ミングを見極めるのが
難しい箇所です。

















十字路が無い代わりにUターンポイントは至る所にあり、最近はある意味この
方が合理的かもしれないとも思い始めました。
こういうUターン道路は
大きな国道やバイパス
などにはありますが、
普通は専用ポイントや
道路の下をくぐって対向
車線側に出ます。









しかし郊外に行った場合、稀に目的地を過ぎて2~3キロも走ってUターン
ポイントが見つかるなんてこともあります。

さて私の通勤路で1か所だけ嫌いなところがあります。
331号バイパスを降りて、シラチャ方面に向かうポイントですが、ロータリー
構造になっているんですが、朝晩渋滞になるんです。
まあ渋滞とはいってものろのろ進み、2~3分で抜けられるからそんなに
苦痛ってわけではないんですがね。
年取ってこらえ性がなくなったってことでしょう。
黒いラインは331号バイ
パスを降りてシラチャへ
向かう線です。
赤は私が書き込んだ
シラチャから来た線で、
朝夕赤丸部分で
車が鉢合わせです。
日本だったら単純に
変形十字路にして信号を
設けるんでしょうね。











ダラダラと三叉路がどうのUターン道路がどうのと書きましたが、実はタイの
信号ってほとんどが手動式です。
その上対向車線同士の信号が「青」なんて言うシステムではなく、順番に
時計回りに信号が変わるので、長い信号になると5分くらい待つこともあり、
信号を付けると逆に渋滞になってしまうのです。
その点三叉路にして信号を失くし、Uターンポイントを作れば車はさほど
止まることなく進むんです。
行きも帰りもほぼ1時間の運転ですが、これが仮に三叉路がなく、日本の
ように信号のある交差点になったとしたら、とても1時間で通勤できるとは
思えませんね。

時たま警察が出て交通整理するときがありますが、そういうときの方が
返って渋滞になってしまうんです。
余計なことをせず、「阿吽の呼吸」に任せるってのも手ですがね。




  

Posted by jinbei at 11:32Comments(0)タイ生活

2020年02月19日

ニンニクの蜂蜜漬けを仕込む

先日久しぶりに友人のMさんが会社に訪ねてきてくれました。
Mさんとは10年来の付き合いで、一緒に釣りをやっていましたが、およそ
2年ほど釣りをやっていません。
そのMさんが近くまで来たからと、訪ねてきてくれました。
近くまで来たからと言っていましたが、魂胆は判っています。
私に船の操縦をさせようっていう腹で、3週間くらい前「船を持っている知り
合いがいるから釣りに行こう。Jinbeiが操縦であと2人ばかり探すから、
そのつもりでいてくれ」と言ってましたがその確認でしょう。
「俺 今喪中だから殺生はダメ」と断りましたが、本当に通じたかどうか?
今4級船舶の海技免状なんて法規制上無くなってしまったし、第一タイで
操船したとはいえ、離接岸などしたことはなく、自信もへったくれもない。

この鹿児島のジジイ、私と同じネズミ年ですが早生まれの為一応先輩ですが、
「世が世なれば〇〇家の総領だ」と宣っているだけあって、まず口が減らない
ジジイです。

そのジジイが、急に話題を変え「どうだ俺元気そうに見えるだろ? あっちの
方だって卒業したがまだ元気だぞ」と勝手なことをほざき始めました。
「なんか薬でも飲み始めたの?」と聞くと、「違う々、ニンニクの蜂蜜漬けを
作って毎日1個喰ってんだけど、効果はてきめんだぞ」といいます。
「作り方は簡単だから、蜂蜜があったら作れよ、1か月くらい経ったら喰える
ようになるから」と焚きつけられたんです。

帰宅して早速仕込み開始です。
蜂蜜は4本程貰い物が
あって、時々マナオで
レモネードを作っては
飲んでいたため1本
減ってしまいましたが、
「蜂蜜漬け」を作るくらい
ならたっぷりです。








ニンニクは大きな球が4つありましたから、2か月分くらいなら十分です。
大きな都合のいい入れ物がないため、手ごろなタッパーを探して同時に
2つ作っておき、2か月ごとに新しく作ればいいのです。
ニンニクは中の薄皮を剥くのがホント面倒くさい。
何とかニンニクを剝き
終わり、蜂蜜を入れた
のですが、蜂蜜の濃度が
濃いため、ニンニクが
上に押し上げられるので
空気を抜くのを兼ねて、
よく混ぜます。
あとはフタをして保管する
だけです。






暫らくはニンニクをかき混ぜる作業が続くんでしょう。

ところでこれの効能って、昔から体にいいとは聞いていたのですが、本当の
ところどんな効能があるんだろうと思い調べてみました。

疲労回復・滋養強壮・抗菌作用・血液の循環促進作用・発汗利尿作用があり
しかも食べ始めると即効性があるとも書いてありました。
「強精・強壮」は今更どうでもいいのですが、疲労回復が私の期待です。
しかし食べ過ぎても副作用があるから注意が必要とのこと。

1か月後が楽しみです。


  

Posted by jinbei at 13:38Comments(2)健康/病気/医療

2020年02月18日

タラートはやっぱり安い。

日曜日は早く起きてウォーキングしようと思っていたのだが、土曜にサムット
プラカーンまで行ったために疲れが出たのか、起きられなくて予定より遅く
起きだしてウォーキングです。
ウォーキングが終わって、一日の食事を考えるために冷蔵庫を覗くと、
水炊きやポテトサラダを作ったので、買い置きの野菜が殆どない状態です。
仕方ないので、急いでシラチャのタラートへ野菜の仕入れに。
魚介類を買うときは比較的新鮮な新タラート、野菜を買うときは駐車場に
近い旧タラートで、お寺の駐車場に車を突っ込んで旧タラートへ。
もう買うのが決まっているため、あちこち行く必要もなく、いつもの店へ一直
線に向かいます。
いつも行く店は決まって
いて、愛想はいいので
すが中々まけてくれ
ません。
1~2Bの釣りがない時は
まけてくれますが。
タイって面白いですね、
どこへ行っても昔乍らの
量り売りです。
ですから端数が出易い
のです。









仕入れは長ネギ・タマネギ・白菜・ジャガイモだけ、ウッカリ新タラートの方へ
行くと私のことだから衝動買いしちゃいそうで、ぐっと我慢です。
しかしタラートってマックス
バリューなどへ行くより
本当に安いですね。
長ネギ;4本
ジャガイモ(大);4個
同じくタマネギ;4個
白菜;1個
〆て240Bですよ。
日本円で約840円、
しかも選りすぐっています
から新鮮です。









タラートも少しづつ変化しているのが判ります。
長ネギを扱っていた店は以前1軒しかなかったのですが、今は4軒ほどに
なっていますし、ホウレンソウにしても以前は矢張り1軒でしたが今は2軒
程になっています。
あくまでも私が知っている限りで、調査したわけではありませんから、もっと
増えているのかもしれません。

タラートの匂いが嫌だという人もいるかもしれませんが、一度覗いてみると
いいと思いますよ。
活気があっって私は好きです。


  

Posted by jinbei at 12:54Comments(0)タイ生活

2020年02月16日

セミナーでサイバートラック

昨日は会社のセミナーで、トンブリ・ラーチャパット大学へ行ってきました。
このラーチャパット大学
は、タイには40校ある
そうで、元は教員養成
大学だったそうですが、
今は地域総合大学に
なったそうです。






さてセミナーですが、私の会社では毎年期の始めに、会社の経営トップが
前年の反省から当年の目標を立て、全社員(含 夜勤明け)を対象に
発表します。
ほぼ半日の内容ですが、昨年と違って今年は外部講師を呼ばず、会社として
目指す姿を、できるだけ社員全員に聞いて欲しいということでした。

さて今年のセミナーで特に際立った点は、各部のトップの方針発表の前に、
副社長の講演があり、かなり引き込まれるものでした。
冒頭「方針が何のためにあるのか理解し、自分を改革して達成して欲しい」と
いうもので、知識があっても仕事に生かしきれないのは楽な方に動くからで、
新しいノウハウややり方を身に付けて欲しい。
世の中のの進歩は早ということで、2つの例を挙げていました。
 1.グラブのフード・デリバリー・サービス
   最近BKKのレストランへ行っても、客の数がどうも減ったようで、気が
   付けばグラブの利用が増加しているからだと言います。
   世の中は外出して食事するより、家に運んでもらって食べることが、
   簡単になったからである。
 2.米国テスラ社のEVピックアップ「サイバートラック」
・強靭な外板とガラス
・サイドミラーがなくITに
 運転席のモニター画面
・前も後ろも1本のランプ
・塗装のない車体
 (色はフィルム対応)
等々



幾何学的平面の外板はプレスが楽になるし金型も安価となる。
ドアミラーがなくモニターとなると外部突起物が無くなる。
塗装がなくフィルムとなると大幅なコストダウンとなる(塗装設備が不要)

大きな技術革新ですが、電気自動車だって今やガソリン自動車に取って
代わる勢いで増えています。

世の中が非常な勢いで動いているのは理解できますが、会社方針を何とか
達成させようと動くことはできても、70過ぎたジジイが今更自分を変えると
言っても、簡単には変えられそうにありませんっていうのが本音です。

  

Posted by jinbei at 17:48Comments(0)日記/一般

2020年02月13日

ポテトサラダをねだられる。

昨日私が帰宅すると間もなく娘が帰ってきて、「パア ポテトサラダ作って
くれない?」と言ってきました。
いつもはスパゲティサラダですが、どういう風の吹き回しか昨晩はポテト
サラダでした。
まあどちらにしても酒のつまみもないし、スパゲティがポテトに化けただけで
他の具材は同じだから同じようなもんです。
着替えて早速ジャガイモを茹で始め、その間に一杯始めました。

茹で上がったジャガイモは暫らく冷蔵庫で冷やします。
ジャガイモを冷やして
いる間に他の具材は
細かく切っておきます。
トマトは4等分ですね。
ジャガイモは十分冷え
なくてもいいのですが、
ある程度冷えないと皮を
剥くとき火傷しますから
注意が必要です。
本当はニンジンも入れ
たかったんですが、生憎
きらしていました。














皮を剝き上がったジャガイモは、適当に角切りします。
角切りしたジャガイモは、スプーンの裏を使って潰していきますが、全部
潰してペースト状に潰す必要はなく、ある程度小さな塊を残します。
あとは具材を加えマヨ
ネーズを適当に入れて
混ぜるだけ。
マヨネーズは好みです
が、入れすぎるとコレ
ステロールが多いような
気がして、どうしても
少なめになってしまい、
後で調整しながら追加
しています。










今回娘の要求はポテトサラダでしたが、この作り方さえ頭に入っていれば、
スパゲティサラダでも、マカロニサラダでもバリエーションはあります。

美味しいツマミができました。
温かいご飯のおかずにもいいんです。


  

Posted by jinbei at 13:25Comments(2)男の食彩

2020年02月10日

包丁を研ぐ

昨日ウォーキングを終え朝食も摂って一休みしているとミヤさんが、「ピーノ
包丁研いでよ」と言います。
このところ包丁を研いではおらず、研がなければとは思っていたのですが、
なかなか腰が上がらず、仕方ないため砥石を引っ張り出し水を吸わせて
準備を始めました。

包丁ばかりでなく、旋盤のバイトやドリル、ナイフやカッターなど含めて、
とにかく切れない刃物ってのは、切るとき余分な力を入れるため危険この
上ありません。
我が家はミヤさんも押切り・引き切りでいいのですが、義母は叩き切りなので
すぐ切れなくなります。
まあ最近義母は来ないのでいいんですが・・・・。
それでも私が横着して
いたため使える包丁が
なくなってしまい、5丁も
研がなければならず、
一苦労です。
まあ 切れない包丁を
使って指を切られるより
いいですがネ。













砥石に水を掛けながら刃先の状態を確認しながら中仕上げ・仕上げ研ぎと
研いでいくので、1本研ぎあがるまでに15分くらいかかるでしょうかね。
そうして研ぎあがったと
思われると、親指の爪に
軽く触れて引くと、刃先が
爪の表面に引っ掛かって
このように白くなります。
切れない刃物でこれを
やってもツルツル滑る
だけで、跡が付きません。












1時間ちょっと掛けて研ぎあがったので、キッチンへ行って綺麗に包丁を
洗っていると、おあつらえ向きに娘が冷蔵庫からミニトマトを引っ張り出して
きたので、試し切りしました。
トマトは切れない包丁で
切ろうとすると、皮が滑り
なかなか上手に切れる
ものではありませんが、
気持ちよくスパッと切れ
ました。















これでまた暫らくは包丁研ぎはありません、なんせ5丁も研いだんですから。
大体包丁が5丁もあるのがおかしいんです。
以前ミヤさんが「包丁なんて切れなくなったら買えばいいでしょ」と言い
ましたが、タイ人てこんなもんですかね。


  

Posted by jinbei at 17:49Comments(2)日記/一般

2020年02月08日

大きなカヌン

ウォーキングの後、呼吸を整えながらマンゴーの実の付き具合などを観察
しながらふとマナオに目を移すと、白い可憐な花が5つばかり目に留まり
ました。
まだ1個しか実を付けたことはありませんが、5つも花が咲いているのは
初めて見ました。
白くて小さな花ですが、
何とか実を付けて欲し
いと思います。
中々実を付けてくれな
いのは、やっぱり日当た
りが悪いせいでしょう。









もう3週間にもなるでしょうか、カヌンがそろそろいい臭いを出し始めるので
はないか、というような記事を書いて気になっていたのでついでに見ると、
僅かに匂ってきてはいるのですが、表皮に裂け目が入っているのが目に
入りました。
い臭いは果実のヘタ
のところからではなく、
この裂け目からでした。
なかの果実が熟れて
きて、表皮が耐え切れ
なくなり裂けたんです。
普通は裂ける前に香り
始めるんです。







腐らせてしまうのは勿体ないので、すぐに収穫しましたが、大きく育ったので
重いことこの上ありません。
左手で枝を持ち右手でノコギリを使っての作業ですが、こんな重たい思いを
したのは初めてです。
どのくらい大きいか隣に
置いた息子のヘルメット
が小さく見えるほどで
すから、人の頭部より
大きいのです。
さすが世界最大の果物
ですね。








これだけ大きいと重量はどれくらいあるのだろうかと、ハカリを持ち出して
計ってみましたが呆れましたね。
なんと30kgありました。
30kgと言えば、幼児の
体重位はありますよ。












これだけのものですが、以前は我が家で食べていたんですが、最近は採れ
るとすぐに隣近所に上げてしまいます。
ミヤさんは息子に会社に持って行って食べるように言っていました。
これだけのものになると半分に切り、中の果実を取り出すのに一苦労です。
まして果実の周りに糖分が一杯の果汁があって、水を使いながらの作業に
なり、ミヤさんも面倒臭くなったんでしょう。
本人が食べたくて、もうちょっと小さければ家で処理したでしょうね。

  

Posted by jinbei at 20:43Comments(0)タイの果物・野菜

2020年02月06日

とろろ汁

昨日帰宅するとミヤさんが「ピーノ、ヤン・マイ・モッツ食べるか?」といきなり
話しかけてきたので「なんだそれ、まだなくならないって?、あっ山芋か?」
「そう、レックさんに貰った」、どうやら日本に旅行していた友人に土産として
もらったらしい。
新聞に包んではあったが、ビニール袋に入った長さ40センチ超の立派な
山芋です。
でも自然薯ではなく、
栽培芋です。
自然薯だとこんなに姿
形は良くなく、もっと
細くて曲がったり、枝芋
がついています。


早速昨晩は「とろろ汁」を作りました。
勿論ミヤさんが「とろろ汁」など作れるはずもなく、自作自食(?)です。
亡くなったお袋も元嫁も、どういう訳か山芋を調理すると手が痒くなる体質で、
人間的に鈍感なのか体質的に鈍感なのか、子供のころから山芋を擦って
「とろろ汁」を作るのは私の役目だったのです。
大きな山芋なので小
分けして食べますが
大分余りました。
「とろろ汁」を沢山作っ
ても余ると勿体ない
ので、生みそタイプの
味噌汁を一椀作り
それに卵の黄身を落と
した山芋を混ぜてでき
上がり。
白菜の漬物を添えて
美味しく頂きました。








日本にいたころは私は静岡市に住んでいて、若い時分に3~4回友人と
連れだって、丸子にある丁子屋に行ったことがあります。
丁子屋の「とろろ汁」は
江戸時代から有名で、
広重の東海道五十三次
「丸子の宿」にも描か
れていますね。
家康も「とろろ汁」が
好きだったとか・・・。







私が行ったのは20代の頃で、その頃はもうどこの食堂でも家庭でもご飯は
白米でしたが、丁子屋で出されたご飯はいつも麦飯でした。
今も麦飯を出しているんだろうか・・・・。

そんなことを「とろろ汁」を食べながらふと思いました。

さて残った山芋は早く食べないと傷んでしまうため(念のため切り口には
酢を塗り付けてありますが)、早く食べるため色んなメニューが浮かんで
楽しみが広がります。
今日はマックスに寄って赤身でも買って山掛けにしよう。


  

Posted by jinbei at 12:57Comments(0)男の食彩