インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2017年01月29日

2017年サメサンで釣り初め

1月28日(土)釣り初めで、久しぶりにサメサンに行ってきました。

昨年11月以来、12月18日の釣り納めは天候不順で中止、今年に入って14日(土)はスクール
ドネーションで不参加、でもって今回は今年の初釣りになります。
メンバーはいつものBKK組の会長Mさん・幹事のSさん・Nさん、シラチャから私Jinbeiの4人です。

実はこの釣りクラブの前身は「BKK釣りクラブ」という名で、2008年まで存在していましたが、
私とMさんが参加して間もなく、故あって解散してしまいました。
しかし乍らやっぱり釣りは続けたいという有志で、「FCO⇒オヤジの釣りクラブ」と命名し、Mさんを
担ぎ上げて(重いですが・・・笑)会長として活動を続けてきました。
一時は60人強のメンバーを数えましたが、中には1年に1度の人もいたし、帰国した人も出て
きて、幹事もまとめるのが大変になり、2013年に一旦解散しました。

特に会費を徴収しているわけでもなく規約もなく、単に釣りに行きたいメンバーを集めるだけ
でしたから。
そして新たに「SFC⇒サメサン釣りクラブ」と勝手な命名をして、常時参加のメンバーで釣りを
楽しんでいます。

ECOの時にはアンダマン(スリン島海域)・チュンポン沖・チャンタブリ沖等へ遠征もしましたが、
常用している船が中型船になってからは、ほぼサメサンだけになってしまいました。

さて大分横道にそれてしまいましたが、いつも通りサメサンの桟橋に6時に全員集合ということに
なっていたのです・・・・・が、私の家に迎えに来るMさんから4時半頃TEL。
「チョンブリまで来たところでパンクした、少し遅れるからSさんに連絡とって」

Mさんが5時40分頃来てくれて、さあ出発。

モーターウェイから36号に入って、331号に入ろうとする辺りで、今度はSさんから電話が入る。
「生餌のイカが少ないから途中で餌になるものなら何でもいいから、適当に見繕って買ってきて」
この辺りからサメサンまでは、ロクなタラートらしきところもないが、一応了解して進むだけ進む。
5分後に又SさんからTEL、「運転手にサタヒップのタラートまで行かせたから真っ直ぐ来て」
やれやれと一安心してサメサンへ。

6時40分頃サメサン到着。
運転手が(いやこの場合は餌が)7時頃ようやく到着したのだが、「あるのをかき集めた」とは
言っていたがサイズが小さく、量も少なく心配だがとにかくキャプテン「ラック」の操船で出船。
久しぶりのサメサンの海はベタ凪で、大きな不安と少ない餌を乗せて1時間遅れで出船です。
目指すはいつもの点滅灯台周りの80mダチ。

















いつものことながら4人とも大物竿と小物竿の2本仕立て。
80mダチに到着、すぐに竿を出すとSさんの小物竿にいきなり大きな魚信。
あがって来たのはコロダイの1kgサイズ(写真は離れた場所から撮ったため小さく映っています)。
すぐに私の方にも40cm 1kgサイズのコロダイ

















そうこうしているうちに今度は私に大きなアタリ、ドラッグを鳴らすほど大きなアタリです。
チョンガーン?プラチョーン?と、内心嬉しさ一杯で、久しぶりの大物の引きを堪能しました。
上がって来たのは後検量4.3kg、64cmのチョンガーン(イトヒキアジ)でした。

















前の方ではSさんがまたコロダイをあげました。
そうこうしているうちに、私の方に前より大きなアタリ・・・と思ったとたんに軽くなり、逃げられた
口惜しさと様子見の積りでタナを取り直したとたんに、少し小さいが明確なアタリ。
今度はハタでした。

















今日は今のところ右舷が良く、左ミヨシに座ったNさん・左トモに座ったMさんこの時までボーズで、
ボヤクことしきり。
そうしているうちに食事の準備ができ、いつもの美味しいカオトム(タイのお粥)です。


















朝食後Nさんにもアタリが出始め、大物竿が大きく曲がっています。

















上がって来たのは2kg弱のチョンガーン(若いので背ビレの糸が長い)でした。

















今度はSさんが、何やら大物そうではすが、どうも合点がいかない顔でリールを巻き上げています。
上がったのは下の写真、3kg・48cmのアオブダイです。
キャプテンは「アロイ々マーク、1kgラ700B」だと言っていました。
Mさんは「うちの田舎の錦江湾には一杯いて、刺身で食っても旨くないけど、酢味噌で食うと
結構いける」と言っていましたが、サメサンで釣り始めて見たのはこれが初めてです。
Nさんも元気が出てきてこの通り、フエダイを連続ゲットしています。

















元気がないのは会長のMさん。ここまで来てまだボーズです。
やがてアタリも少なくなり、頃合いを見て昼食です。
豚肉とカリフラワーをナンプラーで煮込んだものとトーフのスープですが、船の食事は何で
こんなに旨いんだろうといつも思います。

















食事後はここから西へ移動し、漁港の沖合辺りになる50mダチへ。
ここから会長のMさんが猛挽回し始めました。
移動しても大物狙いのMさんに、「もうサビキに切り替えたら?」と私。
「そうだね」と、いつになく素直にサビキに切り替えて落とした途端にフエダイの3点セット。
餌を付け替えて下した途端に大きな引き。
サビキのために慎重に巻き上げて、この通りコロダイをゲットです。

















更にフエダイをゲットしながら、ハタも上げて都合20くらいは挽回したでしょうか。ヨカッタ 々。
案の定2時半頃には餌も尽きて、小魚の切り身などでやりましたが、頃合いなので3時に納竿です。
サメサン漁港に帰港です。

















さて翌日29日の朝
これが私の釣果です。
 チョンガーン;1
 コロダイ:1
 ハタ;3
 フエダイ:9
 イトヨリ:9

因みに船中ゲットは
  チョンガーン;3
  コロダイ;6
  アオブダイ;1
  ハタ;5
  その他フエダイ・イトヨリ多数





でもって下は釣った人の権利である、私の「兜煮」用チョンガーンのお頭です。
今冷凍庫で眠っています。

















エラなどはシッカリ処理して、いつでも食べられるようにしてあります。
この通りです。
  

Posted by jinbei at 06:33Comments(0)Fishing