2017年07月08日
カオパンサーでローソクを奉納してきた
7月6日(木)会社の行事で、近隣のお寺を3つ回り、ローソクを奉納してきた・・・・
カオパンサーである。
毎年会社の行事として、代表(希望者)約30人くらいで近隣のお寺を回るが、私は
毎年会社の行事として、代表(希望者)約30人くらいで近隣のお寺を回るが、私は
いつも参加である。
カオパンサー
日本語で「入安居」と言うらしく、タイの陰暦8月6日夕から、僧は仏教の修行の
カオパンサー
日本語で「入安居」と言うらしく、タイの陰暦8月6日夕から、僧は仏教の修行の
ために「出案居」までの3ヶ月寺に籠もる。 かって僧が雨季に外出して、農民が
植えた稲を踏まないように、寺に籠もったのが始まりで、僧が寺に籠もって明かり
がなくて困らないよう、人々はローソクを奉納したという話だ。
朝からポーバーン・メーバーンが奉納に行く準備を始めるが、ローソクは日本では
朝からポーバーン・メーバーンが奉納に行く準備を始めるが、ローソクは日本では
お目にかかれない特大のもので、表面にはタイのドラゴンが彫刻してある。
社員は串にお金を挟んで功徳を祈願して藁に差し込む。

8:45準備が整って出発

最初のお寺である。早速本堂に入り、奉納の準備を始める。

僧侶と共にお経を上げ、ローソク他タンブンをする。

さてこちらは2番目のお寺。やることは同じである。

お経を上げて奉納だ。


最後は近隣ではかなり大きなお寺で、此処では15人の僧の読経があったが、僧侶
社員は串にお金を挟んで功徳を祈願して藁に差し込む。
8:45準備が整って出発
最初のお寺である。早速本堂に入り、奉納の準備を始める。
僧侶と共にお経を上げ、ローソク他タンブンをする。
さてこちらは2番目のお寺。やることは同じである。
お経を上げて奉納だ。
最後は近隣ではかなり大きなお寺で、此処では15人の僧の読経があったが、僧侶
15人の読経ともなると非常に迫力のある声明である。
こちらが本堂前の駐車場。本堂は広く早速準備開始。

こちらが本堂前の駐車場。本堂は広く早速準備開始。
そして読経の後奉納。

ところでこのカオパンサーは、ローソク祭りとして大きなローソクを奉納するフェス
ところでこのカオパンサーは、ローソク祭りとして大きなローソクを奉納するフェス
ティバルとしての方が、海外では有名になっている。
特に東北ウボンラチャタニの「ローソク祭り」「キャンドル フェスティバル」は、海外
特に東北ウボンラチャタニの「ローソク祭り」「キャンドル フェスティバル」は、海外
でも有名である。
手作りの巨大なローソクの彫刻の山車が町を練り歩くので、一見の価値はある。
興味のある方はインターネットでその立派さを見て頂きたい。
8~10日までの3日間は、タイでは仏陀デーなのでお酒は飲めない。
3日間の休日 家でひっそりと飲むことにしよう。
手作りの巨大なローソクの彫刻の山車が町を練り歩くので、一見の価値はある。
興味のある方はインターネットでその立派さを見て頂きたい。
8~10日までの3日間は、タイでは仏陀デーなのでお酒は飲めない。
3日間の休日 家でひっそりと飲むことにしよう。
Posted by jinbei at 13:42│Comments(0)
│タイの文化