2018年08月19日
カニ汁とキンピラごぼう・・・男の食彩⑭
休みの日って、やっぱりゆっくりできていいですね。
15日まで5連休だったので、19日の日曜1日の休日です。
7時半に起きだしたんですが、いつものように家の周りをブラブラした後、さて朝飯は
何にしようかと、これまたいつものように考えちゃいます。
決まっていないときは、必ず冷蔵庫・冷凍庫を開けて何があったかチェックです。
・・・で、冷凍庫に茹でたガザミの残りがありました。
先日アン・シラのタラートでたくさん買って、食べきれず冷凍庫に入れていました。
これはもう決まりで、ガザミの
「カニ汁です。
カニ汁ったって、特別に何か
する分けでなく、単に味噌汁の
具に茹でガニを使うだけです
から簡単です。
味噌汁を作るだけだから、
カニの処理を入れても、
10分もあれば十分です。
勿論これは汁ですから、
別におかずとなるものは
作ります。
これが私の朝食です。
キャベツの炒め物に
ベーコンを炒めて
添えます。
ご飯の横はキムチ。
普段あまり口にしま
せんが好きです。
今日は食が進んでお替りまでしましたが、どれだけ食べても太りません。
これって体質でしょうね。
今日は「鹿の壁飾り」の製作もかなり進んで、あっという間の一日でしたが、5時頃に
なると木を削りながらも、頭の中は夕飯のことを考えています。
実は5連休の最後の日に食料を仕入れに行った際、ゴボウを見つけたんです。
ゴボウのテンプラも好きなんですが、私にとってゴボウ=キンピラなんです。
いくらマックスバリューっていったって、高いものは買いません。
しかし時々売れ残りが半額で出てるんです。 これを買わない手はありません。
タイでゴボウですよ、新鮮味なんて関係ないですね、半額です。
これを見つけたら、もう頭の中はキンピラですよ。
端っこの方が萎びて
いますが、切り取っ
ちゃえば問題なし。
・・・で、ついでに
人参の仕入れも忘れ
ません。
ゴボウを先に千切りにして
水でアク抜きしている間に
人参も千切り。
そうして油を引いてゴボウ
ニンジンを入れ、シンナリ
したら酒を絡め、砂糖・
醤油・味醂で適当に味付け
し、味見しながら辛子も
入れて完了。
おかずの積りで作ったんですが、出来上がって味付けを確認している内に、酒の
ツマミになっちゃいました。

いつも思うことですが、料理人の頭の中の構造ってどうなっているのかと思います。
私なんか、甘くするしょっぱくするにはどうするかは分かりますが、まろやかにするとか
旨味を引き出すとか何かはわかりません。
それが料理人のプロでしょうし、家庭を切り持っている奥さんたちも同じなんでしょう。
職人もそうですが、芸術家って頭の中であれをこうするとここはこうなる筈だって
計算できると思うんですよね。
それって職人も芸術家も、料理人も技術屋も同じだと思うんですが、では職人が
料理人の真似をして同じようにできるかって言ってもそれはできないし、料理人が
職人の真似をしても多分できないでしょう。
しかしです、同様のものを生み出すに要する時間は、凡人が真似するより相当
少ない時間で真似ることができるようになる、それがプロって言うんでしょうね。
15日まで5連休だったので、19日の日曜1日の休日です。
7時半に起きだしたんですが、いつものように家の周りをブラブラした後、さて朝飯は
何にしようかと、これまたいつものように考えちゃいます。
決まっていないときは、必ず冷蔵庫・冷凍庫を開けて何があったかチェックです。
・・・で、冷凍庫に茹でたガザミの残りがありました。
先日アン・シラのタラートでたくさん買って、食べきれず冷凍庫に入れていました。
「カニ汁です。
カニ汁ったって、特別に何か
する分けでなく、単に味噌汁の
具に茹でガニを使うだけです
から簡単です。
カニの処理を入れても、
10分もあれば十分です。
勿論これは汁ですから、
別におかずとなるものは
作ります。
これが私の朝食です。
ベーコンを炒めて
添えます。
ご飯の横はキムチ。
普段あまり口にしま
せんが好きです。
今日は食が進んでお替りまでしましたが、どれだけ食べても太りません。
これって体質でしょうね。
今日は「鹿の壁飾り」の製作もかなり進んで、あっという間の一日でしたが、5時頃に
なると木を削りながらも、頭の中は夕飯のことを考えています。
実は5連休の最後の日に食料を仕入れに行った際、ゴボウを見つけたんです。
ゴボウのテンプラも好きなんですが、私にとってゴボウ=キンピラなんです。
いくらマックスバリューっていったって、高いものは買いません。
しかし時々売れ残りが半額で出てるんです。 これを買わない手はありません。
タイでゴボウですよ、新鮮味なんて関係ないですね、半額です。
これを見つけたら、もう頭の中はキンピラですよ。
いますが、切り取っ
ちゃえば問題なし。
・・・で、ついでに
人参の仕入れも忘れ
ません。
水でアク抜きしている間に
人参も千切り。
そうして油を引いてゴボウ
ニンジンを入れ、シンナリ
したら酒を絡め、砂糖・
醤油・味醂で適当に味付け
し、味見しながら辛子も
入れて完了。
おかずの積りで作ったんですが、出来上がって味付けを確認している内に、酒の
ツマミになっちゃいました。
いつも思うことですが、料理人の頭の中の構造ってどうなっているのかと思います。
私なんか、甘くするしょっぱくするにはどうするかは分かりますが、まろやかにするとか
旨味を引き出すとか何かはわかりません。
それが料理人のプロでしょうし、家庭を切り持っている奥さんたちも同じなんでしょう。
職人もそうですが、芸術家って頭の中であれをこうするとここはこうなる筈だって
計算できると思うんですよね。
それって職人も芸術家も、料理人も技術屋も同じだと思うんですが、では職人が
料理人の真似をして同じようにできるかって言ってもそれはできないし、料理人が
職人の真似をしても多分できないでしょう。
しかしです、同様のものを生み出すに要する時間は、凡人が真似するより相当
少ない時間で真似ることができるようになる、それがプロって言うんでしょうね。
Posted by jinbei at 23:16│Comments(2)
│日記/一般
この記事へのコメント
カニの味噌汁、キンピラ、美味しそうですね。
食べても太らないとはいいですね。
私は空気を吸っても太ります。(笑)
私の母親は83で、食事の支度をしてくれますが最近少し面倒な時もあるようです。
料理は頭も使うし、指先も使いボケ防止にいいのでできるだけやってもらうようにしています。
食べても太らないとはいいですね。
私は空気を吸っても太ります。(笑)
私の母親は83で、食事の支度をしてくれますが最近少し面倒な時もあるようです。
料理は頭も使うし、指先も使いボケ防止にいいのでできるだけやってもらうようにしています。
Posted by ドラえもん at 2018年08月20日 16:17
ドラえもんさん
お母さん83歳ならまだまだ元気でいられます。
同僚のTさんのお母さんもそのくらいプラスとか言っていましたが、今だ車を
運転しているそうです。
私の母も現在93歳で物忘れが激しくなったようですが、それでも食事の
支度は自分でしています。
もう5年近く帰っていないので、存命中に一度は帰ろうと思っています。
お母さん83歳ならまだまだ元気でいられます。
同僚のTさんのお母さんもそのくらいプラスとか言っていましたが、今だ車を
運転しているそうです。
私の母も現在93歳で物忘れが激しくなったようですが、それでも食事の
支度は自分でしています。
もう5年近く帰っていないので、存命中に一度は帰ろうと思っています。
Posted by jinbei
at 2018年08月20日 20:42
