インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2019年05月27日

雨季の走りに

20日に雨季入りしたようで、良くしたものでそのあと連日夜半になると雷を
伴う雨が降るようになった。
家のマンゴーも3回目の花が咲き、そこそこに実をつけ始めた。
雨季の走りに
まだまだ小さいので落果
が心配だが、そこそこ
大きくなると、今度は
裂果を心配しなければ
ならない。













ファラン(グアーバ)も小さな実をたくさんつけた。
雨季の走りに
このファランは小玉で、
今はまだ小さく中指の頭
位で、大きくなっても紀州
梅程で、食べ頃になると
少し甘い香りがし、中は
薄いピンク色をしている。















こちらは昨年暮れに買った、バンダ系のランで花は中輪と言うところ。
雨季の走りに
家の入口のマンゴーの
枝にぶら下げているの
だが、葉陰に隠れて
咲き始めたことに気が
付かなかった。
水遣りを欠かさなかった
ので、半年ぶりに又
花を咲かせた。













ちょうど一か月前になるだろうか、ミヤさんがどこからか買ってきたマンゴーの
苗だが、根付いたらしい。
雨季の走りに
葉っぱに艶が出て先端に
新しい芽も付けている。
丸っこい大きなマンゴー
だと言っていたが、これ
から雨季の雨水を沢山
吸い上げ、早く大きく
なって実をつけてほしい。













雨雲が少なくなって日差しが強くなった午後、一服しながら前の家の庭木を
見上げたら珍しいチョウがいた。
すぐに携帯を取り出し、撮ろうと思った矢先に逃げられ、シャッターを何回か
押したのだが、まともに映っていたのはこの1枚だけ。
マダラ模様が綺麗なチョウだったので、マダラチョウの仲間であろう。
雨季の走りに





























チョウの道(蝶道)と言うのがあるそうなので、いつか必ず撮りたいものだ。

最近「ふと見上げる」と言うことが多くなった。
雲の形・鳥・チョウなどに興味を持つようになったからであろう。

若いころ母から「上ばかり見たって、上には上があり限がない。それより
足元をよく見て生きるように」と言われたことがある。
しかし下を見たって、中の下くらいだから後がないわけではないけれど、
上も見るべきであろうと思う。
後を見たって「苦さ」が蘇ってくるばかり。 前を見たらもう先が短い。
八方ふさがりではないか、それでは上でも見て生きようじゃないかと思う。




同じカテゴリー(日記/一般)の記事

Posted by jinbei at 16:10│Comments(1)日記/一般
この記事へのコメント
マンゴーは今実を付けてるのもありますから
木の体力次第ってことでしょうね。
管理を十分にやれば年中切れ目なく実を付けるのかも。
うちは出遅れた二本が小さな実を付けて
二番花咲かせた木もそこそこ実が付いて大小のマンゴーが混在。
いろんな状態のマンゴーがみれます。

ファランも二本ありますが芯の方に虫が入って食い荒らし食用にはなりません。

マンゴーは虫にも強いしよかですばい。
Posted by サコンナコン at 2019年05月28日 09:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。