2020年02月16日
セミナーでサイバートラック
昨日は会社のセミナーで、トンブリ・ラーチャパット大学へ行ってきました。
このラーチャパット大学
は、タイには40校ある
そうで、元は教員養成
大学だったそうですが、
今は地域総合大学に
なったそうです。
さてセミナーですが、私の会社では毎年期の始めに、会社の経営トップが
前年の反省から当年の目標を立て、全社員(含 夜勤明け)を対象に
発表します。
ほぼ半日の内容ですが、昨年と違って今年は外部講師を呼ばず、会社として
目指す姿を、できるだけ社員全員に聞いて欲しいということでした。
さて今年のセミナーで特に際立った点は、各部のトップの方針発表の前に、
副社長の講演があり、かなり引き込まれるものでした。
冒頭「方針が何のためにあるのか理解し、自分を改革して達成して欲しい」と
いうもので、知識があっても仕事に生かしきれないのは楽な方に動くからで、
新しいノウハウややり方を身に付けて欲しい。
世の中のの進歩は早ということで、2つの例を挙げていました。
1.グラブのフード・デリバリー・サービス
最近BKKのレストランへ行っても、客の数がどうも減ったようで、気が
付けばグラブの利用が増加しているからだと言います。
世の中は外出して食事するより、家に運んでもらって食べることが、
簡単になったからである。
2.米国テスラ社のEVピックアップ「サイバートラック」
・強靭な外板とガラス
・サイドミラーがなくITに
運転席のモニター画面
・前も後ろも1本のランプ
・塗装のない車体
(色はフィルム対応)
等々
幾何学的平面の外板はプレスが楽になるし金型も安価となる。
ドアミラーがなくモニターとなると外部突起物が無くなる。
塗装がなくフィルムとなると大幅なコストダウンとなる(塗装設備が不要)
大きな技術革新ですが、電気自動車だって今やガソリン自動車に取って
代わる勢いで増えています。
世の中が非常な勢いで動いているのは理解できますが、会社方針を何とか
達成させようと動くことはできても、70過ぎたジジイが今更自分を変えると
言っても、簡単には変えられそうにありませんっていうのが本音です。

は、タイには40校ある
そうで、元は教員養成
大学だったそうですが、
今は地域総合大学に
なったそうです。
さてセミナーですが、私の会社では毎年期の始めに、会社の経営トップが
前年の反省から当年の目標を立て、全社員(含 夜勤明け)を対象に
発表します。
ほぼ半日の内容ですが、昨年と違って今年は外部講師を呼ばず、会社として
目指す姿を、できるだけ社員全員に聞いて欲しいということでした。
さて今年のセミナーで特に際立った点は、各部のトップの方針発表の前に、
副社長の講演があり、かなり引き込まれるものでした。
冒頭「方針が何のためにあるのか理解し、自分を改革して達成して欲しい」と
いうもので、知識があっても仕事に生かしきれないのは楽な方に動くからで、
新しいノウハウややり方を身に付けて欲しい。
世の中のの進歩は早ということで、2つの例を挙げていました。
1.グラブのフード・デリバリー・サービス
最近BKKのレストランへ行っても、客の数がどうも減ったようで、気が
付けばグラブの利用が増加しているからだと言います。
世の中は外出して食事するより、家に運んでもらって食べることが、
簡単になったからである。
2.米国テスラ社のEVピックアップ「サイバートラック」

・サイドミラーがなくITに
運転席のモニター画面
・前も後ろも1本のランプ
・塗装のない車体
(色はフィルム対応)
等々
幾何学的平面の外板はプレスが楽になるし金型も安価となる。
ドアミラーがなくモニターとなると外部突起物が無くなる。
塗装がなくフィルムとなると大幅なコストダウンとなる(塗装設備が不要)
大きな技術革新ですが、電気自動車だって今やガソリン自動車に取って
代わる勢いで増えています。
世の中が非常な勢いで動いているのは理解できますが、会社方針を何とか
達成させようと動くことはできても、70過ぎたジジイが今更自分を変えると
言っても、簡単には変えられそうにありませんっていうのが本音です。
Posted by jinbei at 17:48│Comments(0)
│日記/一般