2020年05月11日
そろそろ雨期入りか?
ここの所スコールが来たりはしているが、土砂降りの雨は少なく、日曜日も







雨雲が広がり始めたが、パラパラッと来ただけですぐ止んでしまった。
これじゃあ旱魃かもしれ
ないと本気に考える。
イサーンの方で農業を
やられている日本人の
ブロガーの方が、雨が
降らずに籾をまいたが、
芽が出ても枯れてし
まうのではないかと
心配しておられた。
米作農家は死活問題
ですよ。
政府の誰かが5月の
3週目あたりかと言って
たが本当か?
【ドリアン】今タイは果物の季節、我が家ではここ3日くらいドリアンを欠か
していない。
息子以外はみんな好きなんである。
家で食べるドリアンは、
日本人が一般に言う
「臭いドリアン」は食べ
ない。
指で押さえて弾力が
あるくらいで、翌日に
匂い始めるくらいのが
旨いのである。
とはいえ素人の私は
一度まだちょっと早い奴
を買って失敗している
から、自分では買いに
行こうとは思わない。
【ファラン】タラートなどで売っている普通のファランはリンゴくらいの大きさで
緑色をしているが、我が家のファランは原種に近いため、果実が梅くらい
しかなく皮が黄味がかって少し柔らかいのを食べる。
木は4~5年前ミヤさんが
ガン予防にいいからと
言って、チャチェンサオで
探してかってきた。
中は淡いピンクでやはり
淡い甘さがあるのだが、
やはりファランである。
中の種は小さいのだが
硬くて虫歯で噛もうもの
なら大人でも飛び上が
ってしまう。
【バナナ】タイは何処に行ってもいつでもバナナは目につく。
雨期の走りだから花が咲いた、なんてことはなく季節などない。
一房づつ包んでいる紫の
皮が剥がれてバナナの
花が出てくる。
緑のところが果実となり
先端の白いのが花。
タイ人はこの花を茹でて
食べる者がいるが、
我が家では食べない。
これは太いキューりくらい
になる種類。
【ラン】我が家にはランが5~60株くらいあるが、以前は3~4株が同時に
咲いたのだが、最近はそれぞれの咲く時期がずれて、一度に咲くことは
ほとんどなくなった。
バンダ系のランで、色は
赤紫系のマダラ模様。
この系統は紫・ブルー・
オレンジなどがあるが、
一度に咲いてくれなくなり
ちょっと寂しい。
【マンゴー】先週最後のマンゴーを収穫したのだが、第2陣の花が咲き始めた。
第一陣のは40個近く実を付けてくれたが、さてこれから雨期入りするが、
今度は何個付けてくれるのだろう。
青々とした葉に交じって
黄色く見えるのが花房。
20以上の花房を付けて
いるが、雨期の雨に勝っ
てどれだけ実を付けて
くれるか。
結実しても雨に打たれ
裂果や落果もあり大して
収穫はないだろう。
【恋の季節】以前勘違いしてハチドリにしてしまった、キバラタイヨウチョウが
庭のマンゴーの木に巣を作り始めた。
小さくてすばしっこくて
中々写真を撮らせて貰え
ず、何とかやっと撮った
のがこれ。
このマンゴーの木は上の
ランをかけてある木だ。
巣は写っていないが右
上方にあり。
朝起きて庭に出たら長い
草の葉が散らかっており
ひょいと見上げたとたん
何かが飛び出してきて
営巣を確認したのだ。
【ベニモンシロチョウ】このチョウを知ったのは矢張り昨年の今頃だったか、
とにかくモンシロチョウと同じくらいの大きさだが、きれいだったことと飛翔
がヒラヒラと優雅で、色々と調べてやっとわかった名前である。
この翅の裏側も美しいが
表も白と黒だけの筋で
シンプルな美しさがある
が、飛翔している時しか
見られなくて残念だ。
これからいろんなチョウとも会える季節。
楽しみである。
Posted by jinbei at 18:20│Comments(2)
│日記/一般
この記事へのコメント
昨日やっと雨が降りました。気温が下がってとても過ごしやすい日でした。
これで10日くらいは保つでしょう。その間に稲は伸びて更に水を必要とするわけです。その頃にはまた雨が降る。十分に伸びた頃に洪水レベルの降雨がある。
水田ですから雨が貯まらないと雑草が繁茂して収量激減。これからどうなっていくのやら。死活問題では無いので耐えられます。天任せってのはどうにも性に合わない。
うちもマンゴー第二陣始まってます。木が小さいのでまだ期待は出来ません。
でもマンゴーの本数多くて種類も違うので成長すればマンゴーが年中実るってのも有りなんですね。それを楽しみにしてます。
マンゴーは観葉植物的でもあるしとても有用ですよね。
これで10日くらいは保つでしょう。その間に稲は伸びて更に水を必要とするわけです。その頃にはまた雨が降る。十分に伸びた頃に洪水レベルの降雨がある。
水田ですから雨が貯まらないと雑草が繁茂して収量激減。これからどうなっていくのやら。死活問題では無いので耐えられます。天任せってのはどうにも性に合わない。
うちもマンゴー第二陣始まってます。木が小さいのでまだ期待は出来ません。
でもマンゴーの本数多くて種類も違うので成長すればマンゴーが年中実るってのも有りなんですね。それを楽しみにしてます。
マンゴーは観葉植物的でもあるしとても有用ですよね。
Posted by サコンナコン at 2020年05月12日 10:46
サコンナコンさん
こちらでも昨日は土砂降りの雨が降り、帰宅途中の皮が溢れ返っていました。
田圃の方やっと一息つきましたね。
あのカラカラの田んぼの写真見たら、他人事ながら心配になりました。
こちらでも昨日は土砂降りの雨が降り、帰宅途中の皮が溢れ返っていました。
田圃の方やっと一息つきましたね。
あのカラカラの田んぼの写真見たら、他人事ながら心配になりました。
Posted by jinbei
at 2020年05月12日 15:06
