2018年06月30日
コローイ散策
約1ヶ月前に「コローイ桟橋の開通真近」、という記事を投稿したんですが、どうなった
か娘に聞くと、「歩いては行けるけれど車では入れない」と言います。
歩いて行けるのなら様子を見に行こうと思い、タラートで買い物をしてついでに車を
スカパープ公園に入れて見に行ってきました。
ところが入り口は進入禁止になっており、柵には鍵が掛かっていて入れません。
しかし桟橋には人がいるし、島の方にも人影が見えます。
見ていると、橋の手すりを乗り越えて何人か入っていきました。
なんだ 禁止になっているけれど、入ろうと思えば入れるってことで、歩行者天国を
想像していた私がいけなかったんです。
ここはタイ、いけないかもしれないけれどダメなら帰ってくればいい、というだけのこと。
私もタイ人に倣って、
手すりを乗り越えて
入りました。

橋の中央にこんな文字が
刻まれていました。
チャオプラヤ(最高位)スラ
サクモントリブリッジだそう
です。

大潮でしょうか、
干潮で橋の下を
歩いても島に渡れ
そうです。
あちこちで潮干狩り
をしていますが、
根こそぎ持って行く
勢いで探していま
した。
島の入り口チョット
手前で見るワット
コローイです。
島の頂上というか、
山の頂上の中央が
本堂になりますね。
島の入り口で、バショ
ウカジキのモニュ
メントが迎えてくれ
ました。
これを右に折れると、シチャン島行き連絡船の桟橋です。
桟橋にサイクリング
のグループが休憩
を取っていました。
ン???、自転車
でどうやって入った
んだ??。
担いで手すりを
乗り越えたんです。
桟橋の途中で何かやっていると思ったら、投網をやっている男たちがいました。
今投げた網を引き揚げたところで、
中にはボラの子供(約20cm)が
入っていましたが、バケツの中を
覗くと30匹くらいはいました。
4人でこのクソ暑い中で30匹?、
でもこんなのが好きな男って
結構いるもんです。
覗いているサイクリングの連中
だって同じようなもんです。
このおじさん、投げ方も格好よく
網が綺麗に円形に広がり、
思わず写真を撮らせてほしいと
言ったら、人懐っこい顔でOK
してくれました。
桟橋の右がシチャン
島行き連絡船の
待合所です。
桟橋先端で釣りを
やっている人も・・・。
遠くにシチャン島が
見えていますね。
島まで約40分くらい
だった筈ですが、
1時間に1回出てい
ます。
60Bだったかな。
桟橋先端から見た
ワットコローイの
全景。
右は観音堂。
今度は観音堂の方へ行ってみることにしました。
ウミガメの池なんで
すが、カメはどこかに
預けているんでしょう
、一匹もいません。
以前はこんな風に、
親しまれていました。
仏陀の座像と立像
ですね。
台座になんて書いて
あるか判りません。
でも華人のお寺
らしく、布袋さんです
よね。
それにしても中国の
布袋さん、どこへ行っ
ても金ピカ。
最後はこちらの観音様です。
観音様の質素さに比べて、
お堂のあでやかなこと。
まさに中華系ですね。
今回はここまでですが、本当は本堂に行きたかったのですが、いけないところに入り
そこまでする気にはなれず、ここで引き揚げることにしました。
しかしです、日本ならもうとっくに開通している筈なのに、何かに合わせて開通しよう
ってことですかネ。
か娘に聞くと、「歩いては行けるけれど車では入れない」と言います。
歩いて行けるのなら様子を見に行こうと思い、タラートで買い物をしてついでに車を
スカパープ公園に入れて見に行ってきました。
ところが入り口は進入禁止になっており、柵には鍵が掛かっていて入れません。
しかし桟橋には人がいるし、島の方にも人影が見えます。
見ていると、橋の手すりを乗り越えて何人か入っていきました。
なんだ 禁止になっているけれど、入ろうと思えば入れるってことで、歩行者天国を
想像していた私がいけなかったんです。
ここはタイ、いけないかもしれないけれどダメなら帰ってくればいい、というだけのこと。
手すりを乗り越えて
入りました。
刻まれていました。
チャオプラヤ(最高位)スラ
サクモントリブリッジだそう
です。
干潮で橋の下を
歩いても島に渡れ
そうです。
あちこちで潮干狩り
をしていますが、
根こそぎ持って行く
勢いで探していま
した。
手前で見るワット
コローイです。
島の頂上というか、
山の頂上の中央が
本堂になりますね。
ウカジキのモニュ
メントが迎えてくれ
ました。
これを右に折れると、シチャン島行き連絡船の桟橋です。
のグループが休憩
を取っていました。
ン???、自転車
でどうやって入った
んだ??。
担いで手すりを
乗り越えたんです。
桟橋の途中で何かやっていると思ったら、投網をやっている男たちがいました。
中にはボラの子供(約20cm)が
入っていましたが、バケツの中を
覗くと30匹くらいはいました。
4人でこのクソ暑い中で30匹?、
でもこんなのが好きな男って
結構いるもんです。
覗いているサイクリングの連中
だって同じようなもんです。
網が綺麗に円形に広がり、
思わず写真を撮らせてほしいと
言ったら、人懐っこい顔でOK
してくれました。
島行き連絡船の
待合所です。
やっている人も・・・。
見えていますね。
島まで約40分くらい
だった筈ですが、
1時間に1回出てい
ます。
60Bだったかな。
ワットコローイの
全景。
右は観音堂。
今度は観音堂の方へ行ってみることにしました。
すが、カメはどこかに
預けているんでしょう
、一匹もいません。

親しまれていました。
ですね。
あるか判りません。
でも華人のお寺
らしく、布袋さんです
よね。
それにしても中国の
布袋さん、どこへ行っ
ても金ピカ。
観音様の質素さに比べて、
お堂のあでやかなこと。
まさに中華系ですね。
今回はここまでですが、本当は本堂に行きたかったのですが、いけないところに入り
そこまでする気にはなれず、ここで引き揚げることにしました。
しかしです、日本ならもうとっくに開通している筈なのに、何かに合わせて開通しよう
ってことですかネ。
Posted by jinbei at 20:43│Comments(4)
│シラチャ紹介
この記事へのコメント
そうそう、大きな亀がいましたね。
ここには利権がありますからね綱引きしてるってのもあるかも。
人が集まるところには屋台も集まる。
ここには利権がありますからね綱引きしてるってのもあるかも。
人が集まるところには屋台も集まる。
Posted by サコンナコン at 2018年07月01日 12:10
サコンナコンさん
カメは利権の目をそらせる道具?でしょうか。
しかし 中華系ってどうも最後の一線で好きになれませんね。
チョンブリの江の島なんですけれどね。
カメは利権の目をそらせる道具?でしょうか。
しかし 中華系ってどうも最後の一線で好きになれませんね。
チョンブリの江の島なんですけれどね。
Posted by jinbei
at 2018年07月01日 23:33

まだなんですね。
屋台とか、シーチャン島への連絡船とか、準備できてからってことですね、きっと。簡単には進まないんでしょうね。
そういうのがなくても、歩いて行けるとかくらい認めてもいいのにね、と思います。
まあ、人が通れるようになると、柵がないから今度はバイクで、とかやっちゃうのかな。
屋台とか、シーチャン島への連絡船とか、準備できてからってことですね、きっと。簡単には進まないんでしょうね。
そういうのがなくても、歩いて行けるとかくらい認めてもいいのにね、と思います。
まあ、人が通れるようになると、柵がないから今度はバイクで、とかやっちゃうのかな。
Posted by Masaosa at 2018年07月02日 10:34
Masaosa さん
コメントありがとうございます。
ホント まだなんですよね。
日本なら新聞種になりそうです。
でも そんな事どうでもいいんです。
ここ 頭を空っぽにして散策するにはホント良いところだと思っています。
実は歩くって机にかじりついているより、インスピレーションが閃くのは、
歩いている方が多いそうです。
コメントありがとうございます。
ホント まだなんですよね。
日本なら新聞種になりそうです。
でも そんな事どうでもいいんです。
ここ 頭を空っぽにして散策するにはホント良いところだと思っています。
実は歩くって机にかじりついているより、インスピレーションが閃くのは、
歩いている方が多いそうです。
Posted by jinbei
at 2018年07月02日 22:55
