インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2019年03月13日

我が家の初物マンゴー

暑気入りしたせいか、休日家にいると暑くて敵いません。
この暑さで、日中は鳥の鳴き声も少なくなり、虫の姿も見えません。
家のマンゴーも、日当りのいいところは大分黄味掛かってきました。
夕方になるとさすがに
暑さも和らぎ、外で
マンゴーの具合を見て
いるとミヤさんが「ピーノ
マムアン4つくらい採っ
て」、と声を掛けてきま
した。








4つと言わず、色づき始めたのは全部取ればいいのにと思いましたが、そん
なに一度に採ったところで、全部食べれるものでもなく、ミヤさんに従います。
我が家の初物マンゴー
です・・・が、まだ駄目と
言って食べさせてもらえ
ません。
多分もう2~3日おいて
甘くなったら食べようって
ことだと思います。













でもね、私は黄色くなって甘いマンゴーより、このくらいで甘さと酸っぱさが
微妙な感じのものを、そのままコリコリ食べるのが好きなんです。

タイ人は黄色くなったマンゴーよりも、まだ青いマンゴーを食べるのがどうも
一般的なようで、我が家でも甘くなったマンゴーを食べるのは稀です。

この見るからに酸っぱ
そうなものを、砂糖と
唐辛子を混ぜたものや、
ナンプラーに唐辛子を
溶いたナムチムにつけ
食べるんですが、
これが娘の大好物で、
そのほかマンゴーの
ソムタムも好きです。
左の写真は、娘が
食べていたもので、
右側の容器に入って
いるのはガピ(エビと
唐辛子を練った、調味
料)です。





私も時々何もつけないで食べますが、最初の内は酸っぱ過ぎて腰が引け
ますが、慣れてくると結構おいしく食べられます。

ところでこちらは何かわかりますか??
およそ想像はつくと思いますが、マンゴーをもぎ取る道具なんです。
赤い部分にマンゴーを
すっぽり乗せて、先端の
淵でマンゴーの弦を引き
切るんです。
こんなもの買わなくても、
大きなペットボトルを縦に
半分に切って、飲み口の
所に竹の棒を結えれば
できるんですが、面倒
がり屋のミヤさんは
そんなこと考えません。









口八丁で口だけは器用なタイ嫁ですが、手の方はというとからっきしの不器
用だから、買った方が早いし長持ちすると考えちゃうんです。

ところでタイのマンゴーというと「カオニヤウ マムアン(マンゴー)」ですが、
私はこれが苦手です。
カオニヤウ(もち米)に
甘いココナッツミルクを
かけ、マンゴーと一緒に
食べるんですが、甘い
もち米に甘いココナッツ
ミルクをかけ、更に甘い
マンゴーを食べるなんて
私の思考能力というか、
脳みそが拒絶反応を
起こしてしまうんです。





  ※写真はGoogleの写真集より借用しました。
大体にこれはデザートに出されるのがほとんどで、デザートっていうことは
食後ですよ。  
食後にまたベタ々甘いコメを食べるんですか?
私は食べられませんね、食後に甘い「ボタ餅」を食べるようなもんだと、
どうしても思ってしまいます。
でも、甘党の女性にとってはきっと美味しいんでしょう。

  

Posted by jinbei at 11:04Comments(1)タイの果物・野菜