インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2019年03月18日

カメラが欲しい;タイの身近な野鳥たち

最近無性にカメラがほしくなりました。
特にカメラの趣味があるわけではないので、そんなに高性能のカメラでなく
ても、望遠レンズがあるものが欲しいんです。
確かに今の携帯のカメラは画質も良くいいんですが限界があり、対象物に
近寄ることが制限されてしまうのが残念なんです。

そのきっかけがこの鳥を見つけたからなんです。
この鳥結構見かけるんですが、高いところからなかなか降りてこなく、
いい声でさえずるんですが近くで見ることができません。
先日家の横の塀に停まったと思ったら、スーッと道路に降りたのが見えた
ので、慌てて携帯を持って外に出ました。
その時はもう遅く、隣のSoiの方に飛んでいきましたが、目にも鮮やかな
白い筋が印象的でした。
カメラが欲しい;タイの身近な野鳥たち
慌てて追いかけSoiに
入っていくと、まるで待っ
ていてくれたかの如く、
3軒目のお宅の塀に
停まっていました。
羽を広げて飛んでいる
姿は本当に白い筋が
綺麗です。
この写真を見ながら、
家に帰るとすぐに調べ
ました。
シキチョウという鳥です。









さてこちらもなかなか写真を撮らせてくれません。
そうなるとやっぱりカメラが欲しくなります。
カメラが欲しい;タイの身近な野鳥たち
頭部が灰色で羽が紅色
をしたベニバトです。
近くに巣があるのか、
最近しばしば見かけ、
写真に撮ろうと近づい
ても、ある程度
の距離迄行くとすぐに
飛び立って行ってしまい
中々撮らせません。
又 何とか近くまで来て、
さあと構えた時には既に
飛び立った後なんて
何回あったことか。
このハト普通のハトより
やや小ぶりかな感じ。






こちらは上のベニバトを撮るために、予め撮影準備をして表に出たとき、隣の
庭の柵にサアッと来て停まったので、陰に隠れてサッと撮った一枚です。
カメラが欲しい;タイの身近な野鳥たち
バードウォッチングの
経験のない私は、鳥に
興味がある方ではなし、
なんという鳥か図鑑で調
べたら、ヒヨドリの仲間
のようです。
詳しく調べると、どうも
チャイロヒヨドリでしょうか。














こちらは家の庭によく降りてきて、犬が落した食べかすを拾いにしょっちゅう
来ますが、同様に絶好のシャッターチャンスなど一度もありません。
カメラが欲しい;タイの身近な野鳥たち
この鳥の名前も後から
調べましたが、どうやら
チョウショウバトじゃ
ないかと思います。
しっかり写真を撮らせて
くれたと思ったのですが、
動きが悪いので注意し
てみたところ、片足が
ありません。
奇形なのか事故に遭遇
したのか、自然界で生き
抜くって大変なことだと
知らされました。







一方こちらもよく来る客人インドハッカです。
ムクドリや九官鳥の仲間のようですが、この鳥結構繁殖力も強く、タイで
はどこでも見かけますが、今や世界中というくらいに広がっているようです。
カメラが欲しい;タイの身近な野鳥たち
群れで行動している
ようですが、そのスキッ
プしながら歩くのが何ん
とも愛嬌があります。
ところがこの鳥、wiki
pediaで調べたらとん
でもない鳥でした。














 以下Wikipediaより抜粋
 スズメ目ムクドリ科ハッカチョウ属に分類される。
 その分布域は急速に拡大しており、オーストラリアでは(もともと棲息して
 いなかったが、害虫駆除対策で輸入した)、生態系にも悪影響が出始め、
 IUCN(国際自然保護連合)種の保存委員会が、世界の侵略的外来種
 ワースト100種の中に指定した。

もう一種 家の周りによく来て良くさえずる鳥なんですが、警戒心が強いのか
他の鳥よりも遠くで見つかってしまうようで、近づくことさえできません。
仕方ないですよね、非常に高性能な広角レンズの目を持っていますから。 

カメラが欲しい;タイの身近な野鳥たち
長時間観察させて貰えず
何とか写真にとって、
その写真を少しづつ調整
したのがこの写真です。
バックが明るいため鳥を
観察するのが難しいん
ですが、頭に冠羽があり
腹部が白いので、多分
コシジロヒヨドリと思って
います。











そしてこちらが、ホバリングをしていることからハチドリと勘違いしたキバラ
タイヨウチョウです。
カメラが欲しい;タイの身近な野鳥たち
残念ながら数日前、この
マンゴーの木の枝は、
バッサリ枝を払った
ので、最近見かける
ことがなくなってしまい
ました。
また枝が伸びてきたら
姿を見せるでしょう。









 



上の写真のマンゴーの木で、ホバリングしている位置から約20Cm位上に、
昨年の雨季の始め頃だったか、フィンチが巣を作りました。
カメラが欲しい;タイの身近な野鳥たち
スズメよりやや小さく。
クチバシはスズメと同じ
感じのもので、フィンチ
だと思うのですが、何
フィンチなのか判りま
せが、腹部がまだらに
なっていますから、
これが特徴でしょう。












ところで私は、昨年全くの偶然にフアチュックの「啼き合せ」に遭遇しました。
フアチュック(タイ語)という名前もその時に知ったのですが、どうもタイ南部
では男たちがこの鳥に夢中になるようで、タイで鳥を扱っているペットショップ
でも見たことがあるし、ミヤさんの実家がランシットにあったころ、囮を使って
この鳥を捕まえているのも見たことがあります。
カメラが欲しい;タイの身近な野鳥たち
「コウラウン」という和名
のこの鳥、頭部にトサカ
状の冠羽を持ち、目の下
に赤い班があるのが
特徴です。
何よりこの鳥は素晴ら
しい鳴き声の持ち主の
ようで、「啼き合せ」も
盛んに行われている
ようです。










興味のある方下記ご覧ください。
 私が以前投稿した「フアチュックの鳴き合わせ」
     http://njin0426mh.namjai.cc/e229432.html
   他のウェブサイトで、「3か国から1600羽、鳥の「鳴き合わせ」大会、タイ
  裏では結構なお金が動いているんだろうなんて、下世話な心配までしてしまいます。

好きな人がいるものですが、でも私は自然の中に生息していて、自然の
姿のこの鳥を見たいし、写真に収めたいのです。
とはいえ判っていることは、カメラを買ったとしても、ロクすっぽ使わない
うちに「机の肥し」になっちゃうんでしょうね。 子供のようだねマッタク。



同じカテゴリー(タイの動植物)の記事
カトレア日記
カトレア日記(2020-12-10 18:18)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。