2019年05月23日
タイの身近なチョウ・・・その②
タイ気象局は20日、同日に雨季入りしたと発表したようである。
また、今年の降雨量は例年より5~10%下回るそうだが、これが農業にどう響くのか、
東北部ナコンラチャシマでは干ばつが続いているようでもある。
さて今月初めチョウの記事を投稿したのだが、又写真を追加できたので紹介したい。







勿論紹介するチョウたちは、まさに家の周りに飛んできたもので、近くの野原や林まで
出かけて行って撮ったものではない。
【ベニモンシロチョウ】
このチョウは朝食後一服つけて家の周りをブラブラしていた時に、前の家の庭木にきて
停まったので、慌てて撮ったものである。
チョウの名前を調べるのは
素人にとって結構難しい
作業である。
大きさはモンシロチョウ
くらいだが、シマ模様から
当てずっぽうに探したが、
結果はモンシロチョウの
仲間であった。
私は日本ではみたことが
ない。
【ヒメシルビアンシジミ】
シジミチョウは小さいうえに動きが早く、中々これはと思える写真を撮らせてくれない。
更にシジミチョウと分かっていても、似たようなのがいるので何シジミなのか素人では
判別が難しいと感じている。
家の横の雑草の上を行っ
たり来たりしていて、ちっとも
じっとしてくれないため、
当てずっぽうにシャッターを
押しまくり、これなら何とか
という唯一の写真がこれ。
名前の方も、これまた当て
ずっぽうである。
【ウスキシロチョウ】
前の家には花の咲く木が植わっているため、キチョウやトガリシロチョウがよく来るが
飛んでいる姿からは名前は判別できず、停まっている姿でなければ判別できない。
翅の先端がとがっている
のでトガリシロチョウと
思いきやGoogleで調べると
どうやらウスキシロチョウ
のようだ。
【ベニトガリシロチョウ】
こちらは恐らくであるがベニトガリシロチョウ。
我が家のこのファラン(グアーバ)の木にはあまりチョウは来ないのだが、珍しく来たと
思ったら、今までのとちょっと色がオレンジっぽく濃いので、慌てて撮った一枚である。
翅には模様が入っている
ようだがどうしても判別
させてもらえなかった。
名前も恐らくと、独断と
偏見で決めつけた。
知っている方がおられたら
御教示願いたい。
さて次であるが、家の周りではほとんどアゲハチョウの仲間は見かけないのだが、
休みの日にタバコを買いに行く途中で、ムーバーンの隣の野原から塀を超えて
何やらアゲハらしいものが飛んできた。
このチョウとっても優しくて、色んなポーズで写真を撮らせてくれたのである。
【オナシアゲハ】
最初は日本のアゲハと同じと思っていたので、とにかく写真にとることに集中して、
最初は日本のアゲハと同じと思っていたので、とにかく写真にとることに集中して、
シャッターを押しまくった。
そのうちに別の方に行った
ので、これまでかと思い
写真をチェックしながら歩き
始めたのだが、まともな
写真が1枚しかなく、アゲハ
にしてはちょっと黒いと
思いながら、帰ってきて
くれないかと願いつつ振り
返った。
帰ってきてくれたんです。
「念ずれば通ず」まさに叶いましたよ、ちょうど先ほどのマナオ(タイのレモン)の木に
そのものズバリ舞い戻って来たところでした。
ここから先は、何度シャッ
ターを押したか判らない。
良い写真は後から選べば
いいのである。
翅の表まで開示してくれた優しいチョウである。
ここまでしてもらえれば、図鑑ですぐに判る筈であろうが、やっぱり黒い部分の面積が
多いのである。
そして最後にはこんなポーズの写真も撮らせてくれた。
顔の前の葉が邪魔であるが仕方ない。
急いで煙草を買って帰宅すると、すぐにインターネットを開いて名前を調べまくった。
手がかりは翅の表の模様である。
アゲハの仲間でこの模様のものはすぐ見つかった。
後翅に尾がないことから、「オナシアゲハ」というようである。
この日は優しいチョウに巡り合えて、一日が何となく晴々していた。
バンコックにも優しい夜のチョウが沢山いるが、あのチョウたちには腹に一物があって
優しくしているのである。
くれぐれも財布の紐は緩めないよう、ユメ々お忘れなきようご忠告申し上げたい。
Posted by jinbei at 10:32│Comments(5)
│タイの動植物
この記事へのコメント
アゲハチョウは昔橘の木に幼虫が居ました。
柑橘系の木に卵を産むんでしょう。
だからマナオの木なんでしょうね。
柑橘系の木に卵を産むんでしょう。
だからマナオの木なんでしょうね。
Posted by Masaosa at 2019年05月23日 15:25
うちは夜の蝶も昼の蝶も御縁が無いですね。
農場には花が少ないんですよ。
観賞用植物がほとんど無いのです。
雑草の小さな花に小さな蝶が群がってるくらい。
色は薄紫。
夜は昆虫。
農場には花が少ないんですよ。
観賞用植物がほとんど無いのです。
雑草の小さな花に小さな蝶が群がってるくらい。
色は薄紫。
夜は昆虫。
Posted by サコンナコン at 2019年05月24日 07:25
Masaosaさん
日本の実家に夏ミカンの木があって、ここでよくアゲハの幼虫を見つけました。
正面から見ると可愛いとは思うのですが、手だけは出ませんでしたね。
頭を突っつくと、赤いツノを出しました。
日本の実家に夏ミカンの木があって、ここでよくアゲハの幼虫を見つけました。
正面から見ると可愛いとは思うのですが、手だけは出ませんでしたね。
頭を突っつくと、赤いツノを出しました。
Posted by jinbei
at 2019年05月24日 11:09

サコンナコンさん
確かに広い野原みたいなところだったら、シジミチョウくらいかもしれませんね。
これが果樹園だったらまた違うかもしれませんし、季節の影響もあるかもしれません。
昆虫が沢山と言うことは、バッタ類と甲虫類でしょうが、甲虫類が多いならば
雑木林も多くあるんじゃないですか。
確かに広い野原みたいなところだったら、シジミチョウくらいかもしれませんね。
これが果樹園だったらまた違うかもしれませんし、季節の影響もあるかもしれません。
昆虫が沢山と言うことは、バッタ類と甲虫類でしょうが、甲虫類が多いならば
雑木林も多くあるんじゃないですか。
Posted by jinbei
at 2019年05月24日 11:15

雑木は多いですね。
昆虫は多いけど蝶は少ないです。
昆虫は多いけど蝶は少ないです。
Posted by サコンナコン at 2019年05月25日 09:05