インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2019年03月08日

綿棒の綿が耳に詰まった。

タイトルだけではダレの耳なのか分かりませんが、我が家の犬レックです。
3日前(5日)帰宅するもミヤさんの姿が見えず、犬小屋の中が騒がしくどう
やら中で何かやっている様子です。
「何やってんだ」と声をかけても、「アトデッ!!」と怒ったような苛ついてる
ような返事だけで、なかなか出てきません。
やっと出てきたと思ったらすぐに、携帯でどこかに電話していました。
「一体何があったんだ?」 「犬の耳掃除をしていて、レックが最後でやっと
終わると思って綿棒を抜いたら、棒だけ出てきて綿が耳の奥の方に残っちゃ
った」 「・・・でどうしたんだよ」 「中を覗いても見えないし、ピンセットで
そうっと探ってもダメだから、掃除機で吸ってみたけどダメ、それでドクターに
見てもらうことにしたと言います。
なんと掃除機で綿を吸い取るなんて、どういう頭の構造してるんだろう。
近所のクリニックのドクターが、後ほどレックを連れに来ると言います。
リードを付けて心配
そうで情けない顔をして
いるレックです。
それから30分ほどでドク
ターが来てクリニックへ
連れていきました。















ミヤさんは殆ど病気じゃないかと思うくらい、徹底的にやる方で家の掃除も
少なくとも一日3回はやっています。
犬の耳掃除も3~4日に1回はやっているので、「何も犬にそこまでやらなく
てもいいだろ、人間だってそんなにしないんだから」と言っても、「いいの、
放っておくと臭くなって病気になると困るから」と言います。
下の写真が綿棒(市販品)です。
上の短いのがご存知
人間様のもので、下の
長いのが我が家のお犬
様用のものです。
この綿の塊をレックの
耳の奥に、置き忘れて
きたそうです。
レックにしてみたらいい
迷惑だったでしょう。
頼みもしないのに。










さて2時間くらいしてレックが帰ってきましたが、ドクターとスタッフ2人の3人
掛かりでやったけれど見つからないとのこと。
2~3日様子を見て何もなかったら、既に出ているのではないかと言います。
・・・で、診療代は何もなかったのに2200B??、「何だよそれ」って言いたい
のをぐっと飲み込んで「コップン カッㇷ゚」です。

それから2日目(7日)10時頃、会社にミヤさんから電話が掛かってきて、
「ミーティング?、今いい?」 「いいけど 何かあったのか?」「レックの耳の
綿が取れた」 「何やったんだ?」 「今朝も耳を覗いたら、入口のところに
綿が出てきていたので、手で簡単に取れた」
「ああ よかったな」 (そんなこといちいち会社まで電話かけてくるな)と言い
たかったのですが、「良かったな、これでまた病院なんて心配がなくなった」
本当にもう、あの2200Bは何だったんだと言いたくなります。



  

Posted by jinbei at 17:17Comments(2)我が家の事件簿

2019年03月07日

千客万来:身近な爬虫類

2~3日前の夜8時頃でした。
キッチンから表に出ていたミヤさんが、「ピーノ、友達が来て外で
待ってるよー」、「こんな時間に来る友達なんか、オレにはいない
んだけど」と言って外に出ると、ミヤさんが駐車場の天井を指さし
「あそこ」。  私「ん??、何だ 友達ってトゥッケーか?」
「だって久し振りでしょ」
確かに久し振りで、
急いで携帯を取って
返し、写したのが
こいつです。
4~5か月振りに姿を
見せたってことは、今
迄いたところに餌の
小動物(昆虫を含め)
がいなくなったからで
しょう。


こいつは獰猛で、鳥なんかも捕まえて、死ぬまで離しません。
我が家の玄関から堂々と入ってきたこともあります。
こいつはガサンと
いう大きな音と共に、
玄関の網戸を揺らし
堂々と玄関から入っ
てきました。




戸が閉まっているのは、写真を撮りたくて閉めたからですが、
ミヤさんに叱られて、すぐに棒で表に追い出しました。
タイ人はトゥッケーを嫌っているように見えますが、これで結構
人気があるようです。
曰く 「トゥッケーの鳴き声が7回続けて鳴いたのを聞いたら
   良いことがある」
曰く 「11回鳴いたトゥッケーは、ダイヤモンドの目を持つ」
そうですが、果て如何に。

さてこちらは同じ仲間のチンチョック(ヤモリ)で、客というより
我が家の住人(?)です。
タイに来た当初スク
ンビットのマンション
にいた頃、これの
みそ汁を飲んだこと
があるというより、
知らなくて飲んでし
まったというところ
です。




朝食の支度をして、前の晩の残りの味噌汁を温め、さあ食事の
段になって一口味噌汁を啜り、具のタマネギを箸でつまんだら
タマネギと一緒に小さなヤモリが一緒に挟まっていました。
時すでに遅し、一口目はすでに喉を通過した後でした。
もちろん味噌汁はそのまま捨てましたが、今だあの時のことは
忘れることができません。

一方こちらは、タイならどこでも見かける(であろう)トカゲです。
もう暑気入りした筈で、日当りのいいところは暑くてかないま
せんが、その日当りの良い庭先から何かがササッと塀を乗り
越え、外の街路樹の木陰に隠れました。
後を追って外へ出て
木陰をソーッと覗くと
トカゲでした。
も余程暑かったの
でしょう。
木陰で気持ちよさ
そうに目を細めて
休んでいました。









こちらはすでに紹介したことのあるグリーンスネークです。
頭がとがっているのは、こいつは毒蛇で、嫌われ者なんです。
ラムットの若葉と
同色で、うっかり手を
出しそうになったこと
がありました。
この蛇はマムシと
同じく卵胎生だと、
何かの本に書いて
ありました。




こいつの仲間は数回我が家を訪れてきて、私か息子に虐殺
されています。(南無阿弥陀仏・・合掌)
こうして注意して身の回りを見回すと、爬虫類でさえも意外に目に
付くものですね。
そういえば昨年11月頃に、シラチャのセブンに5~6mもの
ニシキヘビが現れて騒ぎになったというニュースがありました。
こういう話も時々耳にします。 






  

Posted by jinbei at 11:10Comments(0)タイの動植物

2019年03月04日

懐かしいもの見つけた:電話ボックス

このテーマで一昨日投稿しようとしたのですが、写真を挿入する
ことがなかなかできず、半ばあきらめたのですが、今日改めて
再トライしたところ挿入できたので、改めて編集しなおし投稿
します。
一昨日J-Park行くときに懐かしいものを見つけたました。
この道は通勤路でいつも通っているんですが、シラチャに入る
道であり、モーターウェイから合流してくる車もあり、他の車に
意がいっていて気が付かなかったんですね。
シラチャ地区の町中に設けられていた電話ボックスですが、
携帯の普及とともに使われなくなり、邪魔になって片付けられた
多数のボックスです。
ボックスの手前に
あるのはボックスの
台座のコンクリート
でしょう。









気になったので近寄って見ると、ボックスは全てTOTとあるので、
タイの通信大手TOTが所有していたボックスだったんでしょうが、
すでに電話機は外され単なる箱になっていました。

今の人たちは携帯
に慣れきっていて、
こんなの見ても何も
感じないかもしれま
せんが、私達年代の
年寄りからみれば、
一つの時代が終わっ
た証と思います。





考えてみれば、身の回りでは同様のことが起きていますね。
新聞がしかりです。
今や新聞・テレビがなくても携帯一つあれば、あるいはパソコンが
あればどこで何があったかすぐ分かります。
新聞離れによって、街角の新聞売りの屋台もなくなりました
大手新聞社も汲々としています。


紙による媒体は徐々に生活環境を変えていますね。
本なんかも今や電子書籍がとって代わろうとしていますが、それ
よりも読書人口が少なくなっているんだと思います。
辞書や辞典なんか、電子辞書やGoogleで調べればすぐに
回答が見つかって、今や無用の長物化しちゃったんじゃないかと
想像がつきます。

私は活字が好きで、今でも人に頼んでも本を日本で購入してきて
もらっています。
叔父が家で印刷業をやっていたせいか、平仮名・漢字・様々な
字体の活字が並んでいる棚を、覗くのが大好きでした。

こんなことを考えている年寄りも、やっぱり無用の長物化していく
と思いますが、残念ながら歳と共に漢字を忘れていく自覚があり、
パソコンで文章を書いていると、そのまま忘れた漢字が出てくる
のには、ありがたいと思う矛盾の塊に成り下がっています。


  

Posted by jinbei at 20:04Comments(2)日記/一般

2019年03月03日

写真を挿入できない (懐かしいもの見つけた)

今日J-Park行くときに懐かしいものを見つけたました。
この道は通勤路でいつも通っているんですが、シラチャに入る道で

あり、モーターウェイから合流してくる車もあり、他に注意がいって

いて気が付かなかったんですね。

と、ここまで書いてまたもや、写真挿入がでなくなってしまいましたが、

今回は前回より悪そうです。
実は挿入しようとした写真は町中にあった電話ボックスで、使われ
なくなり、あると邪魔になり撤去された多くのボックスです。

その写真をここに挿入しようとしていたんですが、何回注意しながら
実行しても入りません。
 ① 写真サイズの決定
 ② 写真タイプの確認
 ③ 写真の挿入位置の指定
 ④ それぞれの操作を確認しながらの操作実施。
ここまでやってもできないため、恐らく前回と同じでサーバの側に
問題があるのではないかと、投稿を一時保留にし1日待って再挑戦
しましたがうまくいきません。

やっぱり駄目のため、念のため新しい勤務先から貸与された新しい
パソコンで、上の①②③④を確認しながら操作してもダメ。
こうなるとやっぱり端末側の不具合とは思えません。

色んなブログを拝見していますが、考えや思ったことを書いておられ
る方のブログは問題ないのかもしれませんが、私のようなタイプの
ブログって、写真がないと面白くも何ともなく、下手をすれば嘘の
記事に思われる可能性もあり、写真の重要性を必要とします。
何故なら私の記事は「百聞は一見に如かず」のために、どうしても
必要だからです。

現在記事投稿を控えている書きかけ記事は2つあるんですが、
困ったものでどうしようか考えています。

  

Posted by jinbei at 15:54Comments(2)日記/一般