2020年08月11日
雨季の合間に・・・④
このところ本当に雨が降らない日が続いているが、晴れているかのというと
そんなことはなく、今にも降りそうで風もあるのだが降らない。
昨日もそんな天気で、まずはウォーキング開始前のランの観察から。
奥の紫のバンダは
もう3週間くらい経つ
が。まだ元気に咲い
ている。
ランて花持ちが長い
植物である。
手前のピンクのは
4~5日前から
満開となった。
こちらの方が花の
直径が大きい。
さてウォーキングの開始である。
ムーバーン1周約1kmで、約6kmを1時間だから結構早足になる。
2周廻ったあたりで私の横を、白いチョウがひらひらと舞っているので早速
写真撮影。
白いモンシロチョウの
大きさのチョウで、
ヤエヤマシロチョウ
である。
純白に黒の模様が
入り綺麗。
翅の表(上側)の模
様はまるで新選組の
隊旗である。
ソロソロ終回に近くなったころ、今度は先程のヤエヤマシロチョウより一回り
大きなヤエヤマムラサキが吸蜜しているのを見つけた。
またまた撮影開始。
このチョウの特徴は
前翅の表側の前縁部
が、リュウキュウムラ
サキの様に見る方向
により青紫に見える
ことである。
ウォーキングを終えて気息を整えながら家の周囲の観察。
我が家にはマンゴーの木は7本もあるのだが、今のところ満足に実を付けて
くれるのは1本しかない。
第3陣の花がまだ
咲き続けているが、
ざっと数えて20個
くらいあるだろうか。
落果や裂果しないで
くれるといいのだが。
直ぐ近くのノイナーも小さな実を付けてくれた。
この木は誰も種を
捨てたりしていない
のだが、いつの間
にか芽を出し、果実を
付けるようになった。
まさに自然の恵みで
あろう。
そして家に入ろうとしたその時、お向かいさんのいつもの木に、あのキシタ
アゲハがやってきた。
それとばかりに撮りまくったのだが、とにかくジッとしていないため、やっぱり
使える写真は1枚もない。
しかしどういう訳か久しぶりに出会ったミカドアゲハ何故かうまく撮れていた。
尤もこの時チョウの
方は夢中で吸蜜して
いたから、周囲など
目に入らなかったの
かもしれない。
降るかどうか不安げな天気だったが、お昼ちょっと前に大雨が降った。
いつもなら東のパナ
ニコム(チャチェン
サオ)方面から
雨雲が来るのだが、
昨日は西のローイ島
の方から暗くなって
きて、土砂降りの雨
が降りだした。
長いかなと思ったが、
30分ほど降っただけ
ですぐに陽が差し
始めた。
そんなことはなく、今にも降りそうで風もあるのだが降らない。
昨日もそんな天気で、まずはウォーキング開始前のランの観察から。
もう3週間くらい経つ
が。まだ元気に咲い
ている。
ランて花持ちが長い
植物である。
手前のピンクのは
4~5日前から
満開となった。
こちらの方が花の
直径が大きい。
さてウォーキングの開始である。
ムーバーン1周約1kmで、約6kmを1時間だから結構早足になる。
2周廻ったあたりで私の横を、白いチョウがひらひらと舞っているので早速
写真撮影。
大きさのチョウで、
ヤエヤマシロチョウ
である。
純白に黒の模様が
入り綺麗。
翅の表(上側)の模
様はまるで新選組の
隊旗である。
ソロソロ終回に近くなったころ、今度は先程のヤエヤマシロチョウより一回り
大きなヤエヤマムラサキが吸蜜しているのを見つけた。
またまた撮影開始。
前翅の表側の前縁部
が、リュウキュウムラ
サキの様に見る方向
により青紫に見える
ことである。
ウォーキングを終えて気息を整えながら家の周囲の観察。
我が家にはマンゴーの木は7本もあるのだが、今のところ満足に実を付けて
くれるのは1本しかない。
咲き続けているが、
ざっと数えて20個
くらいあるだろうか。
落果や裂果しないで
くれるといいのだが。
直ぐ近くのノイナーも小さな実を付けてくれた。
捨てたりしていない
のだが、いつの間
にか芽を出し、果実を
付けるようになった。
まさに自然の恵みで
あろう。
そして家に入ろうとしたその時、お向かいさんのいつもの木に、あのキシタ
アゲハがやってきた。
それとばかりに撮りまくったのだが、とにかくジッとしていないため、やっぱり
使える写真は1枚もない。
しかしどういう訳か久しぶりに出会ったミカドアゲハ何故かうまく撮れていた。
方は夢中で吸蜜して
いたから、周囲など
目に入らなかったの
かもしれない。
降るかどうか不安げな天気だったが、お昼ちょっと前に大雨が降った。
ニコム(チャチェン
サオ)方面から
雨雲が来るのだが、
昨日は西のローイ島
の方から暗くなって
きて、土砂降りの雨
が降りだした。
長いかなと思ったが、
30分ほど降っただけ
ですぐに陽が差し
始めた。
Posted by jinbei at
19:26
│Comments(0)